goo blog サービス終了のお知らせ 

川の生き物 飼育ライフ

今までに出会った生き物の紹介や、自分で採取してきた生き物の飼育ライフを紹介します。でも最近は海釣りと菜園がメインです。

台所水槽改め…

2012年12月27日 10時13分28秒 | 家庭菜園
(にぎやかだったころの様子


残念なことに、

台所水槽のメダカたちは☆になってしまいました。





どうも、この水槽で川の生き物を育てると

うまく育てることができません…





いろいろと思案した結果


とりあえずしばらくは、このように使っていくようにしました。






室内栽培・育苗用水槽です。




飼育用のLEDライトで水草が育つので、それなりに野菜も育つのではと…


照明の効果を高めるために、周りにアルミホイルを張り付けています。





葉物の野菜であれば、育てやすいようなので

リーフレタスの種を蒔きました。






ちなみに、ロックウールブロックに種を蒔いています。

液肥のハイポネックスにつけて育苗をしています。






1週間ほど家を空けるので、その間にどれだけ成長するか楽しみです。







育苗キットとチマ・サンチュ

2012年12月24日 15時03分14秒 | 家庭菜園
先月末に出島した際に

ホームセンターの園芸コーナーで見つけました。



ジフィーセブンを入れて育てることができます。



ふたをして保温ができるので


「優れものだ!!」と思い購入しました。





しばらく忙しくてほったらかしだったのですが、

時間ができたので、先日

一緒に買った『チマ・サンチュ』の種を植えました。



そして2日後、


さっそく芽が出てきました。




(さらに3日後、水槽用照明のそばで栽培中)


種の入っていた袋の裏の情報を読むと

2~4日で発芽し、収穫までには2・3か月ほどのようです。




寒い時期なので、日当たりのよい場所で寒さ対策をしながら

なんとか育てて収穫したいものです。






やっと芽が出たよ

2012年12月23日 00時01分00秒 | 家庭菜園
12月10日の記事『種から栽培』で載せていた

島とうがらしの種が発芽し始めました。




12月17日に最初に発芽を確認しました。


はじめは暖かいところにおいて発芽を待ったのですが

なかなか発芽しないため、

明るい場所においておいたら発芽しました。



(たまたまタイミングが良かったのかもしれませんが…。)




昨年栽培した感じだと、


ここから本葉が出るくらいまでが一番難しかったので

うまく育ってほしいものです。





小ねぎ 青ネギ 万能ねぎ

2012年12月18日 20時03分58秒 | 家庭菜園
今回はプランター栽培の植物の話です。



春先に購入して、せっせと育てていたジャンボイチゴとカレンベリーが

わずかな収穫を最後に、夏の日差しでやられてしまったプランター…




8月頃、そのプランターにお店で買った万能ねぎの根っこ部分を植えてみました。





料理に使用したため、ねぎの根っこの部分から5cmぐらいだったでしょうか。



10本ほど植えた後、そのまま放置しておいたので、

ほとんどは夏の暑さにやられてしまったようですが、

1本だけしっかりと根付いて成長していました。






万能ねぎという いかにも商品名な名前の植物ではないであろう

ということで調べてみると

青ネギを若取りしたもののようで、小ねぎとも言うそうです。




なんにでも使えるという意味での『万能』なのでしょうが、

何度も再生して収穫できるとあれば、それも立派な能力ですね。




もっと暑さに気をつけたり、涼しい時期に植えたりすれば、

食べるだけでなく、2重の楽しみになりそうです。








MY 島とう

2012年12月15日 00時06分34秒 | 家庭菜園
僕が、手塩にかけて育てている

鉢栽培の島トウガラシです。



鉢で育てているのは、この「島トウガラシ」と

畑を開墾した時に移植した小さな「タラの木」だけです。



昨年の9月に

隣の島へと出かけた際に実を手に入れて

種からゆっくりと育てていきました。


今年はたくさんの実がとれて

2度目の冬を迎えようとしています。





葉の色も薄くなり、

だいぶ元気がなくなってきましたが

まだ花をつけています。



わずかではありますが、まだつぼみも見られます。

小さいですが、実も収穫できています。





ときどき葉を剪定していて、

一番上の写真は剪定直後の様子です。


剪定していると、幹のところどころから

新しい芽が出てきていることに気づきます。





枯れてしまっても、

また来春になれば芽を出すそうなので

大切に育てていきたいです。









種から栽培

2012年12月10日 00時01分00秒 | 家庭菜園
畑で栽培するもののほかにも

鉢で栽培するための苗をつくるために

現在2種類の植物を、種から発芽をさせています。




1つ目は、アボガドです。

近所の菜園友達が、アボガドの発芽に成功したと聞いたので、

僕も目下挑戦中です。

市販のアボガドを買って、種を採取して、きれいに洗い

現在は、脱衣所の窓辺に置いて、水耕栽培をしています。

しかし、はじめて2か月ぐらい経過しますが、未だに発芽する兆しが見られません。






2つ目は、島トウガラシです。

昨年、はじめて島トウガラシを種から育てて、

立派に実をつけることができたので

来年に向けて、さらに株を増やしたいと思い栽培中です。



自分で料理をつくるので、結構重宝します。

鉢で十分育ち、それほど手間もかからずに収穫できます。

また白くてかわいらしい花を咲かせるため、

観葉植物として鑑賞する目的でも十分楽しめます。




皆さんも、ぜひ挑戦してみてはいかがですか。







クウシンサイの実?

2012年12月06日 00時01分00秒 | 家庭菜園
菜園のクウシンサイも 多くが寒さのために枯れ始めました。

そんな中、まだかろうじて緑が残っている

一番陽当たりのよい場所にある畑のクウシンサイに

花とは違うものがなっていることに気付きました。




(どちらかというと根元の近くに見られました。


よく見ると

アサガオの実に似ているような気がします。


これは果たしてクウシンサイの実なのでしょうか?



(蕾とは明らかに形が違っている…



インターネットで調べてみても

ほとんど情報が見つかりません…。

(調べ方が悪いのでしょうか。


なんでも、日本では種を採るのは難しいとのこと…のようです。







ずいぶんと生命力の強い植物なので

根っこさえ残していれば越冬をしないものか

なんて思案中です。




なんにせよ、種採りたいな







イモほり(サツマイモ編②)完結

2012年12月05日 00時01分00秒 | 家庭菜園
前回のイモほりから2週間、

もうひとつの畑に植えていたサツマイモを

収穫しました。



(畳1枚半ぐらいの広さでしょうか


芋づる式とはよく言ったもので、

幾つもくっついている根がありました。





でも小さかったり、途中で切れてしまったりという感じでしたが。

土質なんでしょうかね? 土に砂を入れるところもあるそうですし。



今回の収穫は…



プランター1杯分でした。





さて、近々サツマイモ料理をしなければ…

何にしましょうか。






イモ掘り(サトイモ編①)

2012年11月23日 00時01分00秒 | 家庭菜園
サツマイモの収穫に続き、

サトイモの収穫に向かいました。


夏場はかなり大きな葉を茂らせていたサトイモも

ほとんどが葉を落して

枯れ果てていました。



(葉が残っているものも、ボロボロ…)


正直、サトイモを育てたことがなかったので

今回収穫してみて、イモの育ち方や

このように子イモが付いているということを

知ることができました。



(収穫は1/3ぐらいでしょうか)





いくつか収穫して、残りは後日収穫することにしました。


サトイモも、サツマイモと一緒に

ご近所さんに配りました。




さて、どんな料理にしようかな?







イモほり(サツマイモ編①)

2012年11月22日 00時01分00秒 | 家庭菜園
掘ろう 掘ろう

と思いながらも

天気や都合が合わなくて掘らずにいた

サツマイモを

ついに 掘りました。



(ほったらかし状態…なぜかジャガイモが生えてきている)


株分けした知人の畑では、

まさかの収穫ゼロという結果を聞いていたため…

あまり期待はしていなかったのですが…





その結果は





予想に反して、なかなかの収穫でした。




宝探しみたいでワクワクしました。


地表に露出している部分は、

鳥につつかれているものがあったり

地下に埋まっているもののいくつかは

虫にやられているものもありましたが



大きなイモにホクホク顔になってしまいました。





(一番大きいものは20cmオーバーのサイズ)


収穫後は、いつもお世話になっている

ご近所さんたちにも配りました。


近々、焼き芋をしたいと思います。