goo blog サービス終了のお知らせ 

川の生き物 飼育ライフ

今までに出会った生き物の紹介や、自分で採取してきた生き物の飼育ライフを紹介します。でも最近は海釣りと菜園がメインです。

タアサイとルッコラ

2013年02月07日 00時01分00秒 | 家庭菜園


先月末に、タアサイとルッコラの苗をいただき、室内で育てています。




タアサイは畑でも育てているのですが

まだまだ寒さが厳しく、なかなか大きくなっていません。

(というか、むしろ小さくなっている気がする…





暖かい室内だと、順調に育っています。

大きくなった葉からかき採っていただいています。







ルッコラの葉はゴマのような味のする野菜だそうです。


(頂いたときは、このような感じでした。)

1週間ほどすると…





ずいぶん育ってきました。









島とうがらし育成計画(3)

2013年02月06日 00時01分00秒 | 家庭菜園


室内水耕栽培水槽で育て始めた島とうがらしの苗を

日当たりの良い窓辺に移して育てていましたが


やっと、本葉らしきものが生えてきました。





12月の中頃に種を蒔いて、

ここまで来るのに約1ヵ月半かかりました。



本来、春先ぐらいに蒔くようなのでそのせいかもしれませんね。








早くもイチゴに!

2013年02月05日 00時01分00秒 | 家庭菜園

日当たりの良い室内でプランター栽培しているイチゴに

気がつくとつぼみができていました。


翌日



早くも花が咲きました。




そして、2・3日後には



花びらは無くなり、実ができていました。



近くには、新たなつぼみができています。

これからが楽しみです。









ミニいちご混在鉢

2013年02月02日 20時44分56秒 | 家庭菜園
イチゴの苗を分けたときに、

小さかった株を5株、1つの鉢に植えました。



そして、その後周りにネギを植えました。



真ん中がぽっかりと開いていたので

そこにチマ・サンチュの種を植えて、最近発芽しました。





以前、収穫したゴーヤの実を土の中に混ぜたので

そのうちに発芽して芽が出てくると思います。




そんなわけで、一応イチゴがメインなのですが、

いろいろ混在鉢となりました。



なんだかこうしてみると小さな鉢も、水槽みたいですね。






プランターいちご栽培

2013年02月01日 00時01分00秒 | 家庭菜園
(ここにもネギを植えています)



プランターで栽培しているイチゴです。


実は、昨年もこのプランターでイチゴを育てました。

そのときは、購入したジャンボイチゴとカレンベリーという苗を植えていました。


しかし、幾つかの実をつけた後、残念ながら枯れてしまいました。




ということもあり、路地で栽培していたイチゴを

今年はこのプランターで栽培することにしました。





室内の暖かい窓際で育てているためか

クラウンから新しい芽や葉がどんどん出てきています。





あまり大きな実はならない種類のようですが、

甘い実をいっぱいつけてもらいたいです。






冬越しの島とうがらし

2013年01月27日 00時01分00秒 | 家庭菜園
窓側で育てている島とうがらしは、今でも花と小さな実をつけています。



島とうがらしの種をくれた近所の同僚から

冬の間は根元の近くから枝や幹を切っておくとよい

というアドバイスをいただきました。




しかし一時は、葉の色も薄く変色し、心配だったものの

液肥を与えたり、アンプルを投与した結果

濃い緑の葉が再び生えはじめたので、切るのも忍びなく…




ということで、2本あるうちの1本の枝や幹だけを

とりあえず切り落としてみました。




日当たりの良い室内というだけあって、すでに芽が出始めています。





ちなみに鉢には、料理で使用した万能ねぎの根の部分も植えつけています。

なんでも、ネギを植えると虫が寄りにくくなるという効果があるそうです。




コンパニオンプランツとして効果があるか、楽しみです。






カビ対策

2013年01月16日 00時01分00秒 | 家庭菜園
前日の記事で、室内栽培用水槽にカビが発生したことを書きましたが

早速対策を講じました。



とりあえず、現状打破ということで

手作業でカビを除去しました。



根本的な解決にはならないとは思いますが、

その場しのぎにはなるでしょう。



また、観察した際に

種の殻からカビが生えていたので

種の殻の除去を行いました。



(本葉が出てくれば、一安心と言えるでしょう。)


ちなみに、島とうがらしは

半分以上の苗は、手作業で殻を取り外しました。



そして最後に、水槽内の水質の改善のために

エアレーションを行うことにしました。





どれだけ効果があるかわかりませんが、

とりあえず様子を見守りたいと思います。




カ、カビが生えている!

2013年01月15日 00時01分00秒 | 家庭菜園
週末に水耕栽培水槽を観察していると

なんだかモヤモヤに包まれている。(心ではないですよ



これは、カビではないか!!

気づけば、種の部分がすっかり覆われている。恐るべし。




島とうがらしでは、2本ほどカビに包まれてしまった苗がありました。

その他にも、子葉の付け根がなんだか黒っぽくなっているものも…


(ちょっとわかりにくいですが、目視すると違和感があります。)


リーフレタスは、島とうがらしよりも成長が早いからか

全体がカビで覆われているものはないですが、

やはり種の殻からカビが生えているものがありました。






早急に対策を講じなければ…





クウシンサイの株のその後…

2013年01月14日 00時01分00秒 | 家庭菜園
以前、クウシンサイは生命力が強い植物だから

根っこを残しておけば越冬するのでは



などといっていたものの



年末にすっかりかれてしまったため

畑整備のために掘り起こしてしまいました。




そのときに、ちょうど通りかかった近所の菜園友達が

「越冬するか試してみるからちょうだい。」

というので、渡りに船とばかりに引き取ってもらいました。





果たして、冬を越すことができるのでしょうか。

暖かくなる頃が楽しみです。