goo blog サービス終了のお知らせ 

川の生き物 飼育ライフ

今までに出会った生き物の紹介や、自分で採取してきた生き物の飼育ライフを紹介します。でも最近は海釣りと菜園がメインです。

水耕栽培水槽の今…

2013年03月08日 21時33分57秒 | 家庭菜園


しばらく記事にすることの無かった水耕栽培水槽ですが、

久し振りに覗いてみると





「おぉ


緑でもっさりしていて、思わず感嘆の声を上げてしまいました。


この光量でも、何とかそだつものですね。





後から植えたチマ・サンチュは

はじめに植えたリーフレタスと同じぐらいに成長しています。


チマ・サンチュの方が、この光量では育てやすいようです。



(チマ・サンチュの根は旺盛に伸びています





ちなみに、一緒に育てている島とうがらしの芽は

一向に成長していませんでした。



どうやら、本葉を育てるには

さらなる光量UPか、日光での栽培が必要なようです。






クウシンサイ、再びなるか?

2013年03月07日 00時01分00秒 | 家庭菜園


昨年育てていたクウシンサイから採取した種を

ジフィの種まきポッドに蒔きました。




春が間近に迫り、いよいよ新しいシーズンに向けての準備が始まります。


果たして、2世のクウシンサイは健やかに育つのでしょうか?



しばらくは暖かい室内で観察をしながら、丁寧に育苗していこうと思います。







島とうがらし育成計画(4)

2013年03月05日 00時01分00秒 | 家庭菜園


島とうがらしに関する前回の記事から約1ヶ月が経過しました。



1ヶ月前、かすかに本葉が出始めていましたが

1ヶ月が経ち、ずいぶんしっかりとした本葉になってきました。





よく見ると、ずいぶんアブラムシが付いていたので、駆除しました。

タアサイやルッコラで増えたアブラムシが繁殖してしまっているようです…





本葉の数が多くなってきたので、そろそろ鉢に移植しようと考えています。


次へ、ステップアップですね。







ルッコラの花

2013年03月02日 05時16分12秒 | 家庭菜園
(下のほうの葉は、順次収穫しております)




室内で育てているルッコラは、順調に成長しています。

食べる分だけ、ときどき収穫してサラダに入れています。




そんなルッコラですが、春の陽気に当てられて(室内の暖かさのせい?)

すくすくと“とう”が立ってきました。



(よく見るとアブラムシが結構付いています…


中には、なんと花が咲き始めたものまであります。






そろそろ収穫を済ませて

次の野菜の栽培を考えなければなりませんね。







ダンゴより花

2013年02月20日 00時01分00秒 | 家庭菜園


プランターのイチゴに花が咲き始めて、およそ2週間が過ぎました。

その間、6・7個の花が幾つかの株から出て咲きました。




イチゴの花は散るのが早く、2・3日でなくなってしまいます…

と2月5日の記事で書きましたが、


衝撃の事実が判明しました。




今朝、イチゴの花を眺めていると

見事に虫食い状態だったので、花の周辺をよく観察すると



(なんじゃこりゃ~)



なんと、その後ろにダンゴムシが隠れて花を食べていました。



ダンゴムシが2・3匹いるのは知っていましたが、

落ち葉などを食べてくれるので、そのまま放っておいたのでした。



それが、花を食べてしまっていたなんて…ヒドイ。


しかも、数が7・8匹に増えています。



(こやつか 犯人は



『花より団子』と言う言葉がありますが、


いや、やっぱりダンゴより花です。



ということで、とりあえずダンゴムシを駆除しておきました。


これで、綺麗な白い花が長く見られるようになるといいな。






とうがらしの種採取

2013年02月18日 00時02分45秒 | 家庭菜園


今、育てている島とうがらしは実が小さい…

ということもあり



知り合いが育てている

大きいめの(普通の)とうがらしの実をいただきました。



(中から種が覗いている)


5房(?)ほどいただいたので、これだけ種が採れました。





種を取り出して、

また種蒔きをして育苗したいと思います。






クウシンサイの種

2013年02月11日 20時33分03秒 | 家庭菜園


クウシンサイの実らしきものを収穫したのは12月下旬ごろでした。

それから、しばらく干したまま乾燥させていました。




本当にクウシンサイの実なのかどうか、

確かめるための開いてみました。


すると…



おやっ?




おぉ!


種が入っていました。




というわけで、これは


クウシンサイの実であることが判明しました。


ちゃんと関東でも育つのですね。



実から取り出してみました。




買った際の種と比べると



色はずいぶん白っぽいようです。




そのうち蒔いてみたいと思います。







チマ・サンチュを収穫

2013年02月10日 00時01分00秒 | 家庭菜園


玄関の水槽照明で育てていたチマ・サンチュですが、

スクスク育ち、最近なんだかもっさりしてきました。





そんなこともあり、間引きがてら収穫をしました。



(実際にはもう少し収穫しました。


収穫後は、



夕食のサラダに入れて、食べました。


青臭さも無く、おいしかったです。