goo blog サービス終了のお知らせ 

川の生き物 飼育ライフ

今までに出会った生き物の紹介や、自分で採取してきた生き物の飼育ライフを紹介します。でも最近は海釣りと菜園がメインです。

今年もクウシンサイを植えたよ

2013年05月31日 00時01分00秒 | 家庭菜園




クウシンサイという野菜は、実に生命力が強くて育てやすく

それでいてくせがなくておいしい、でもってたくさん収穫できる

家庭菜園素人にとって、とても魅力的な野菜です。



というわけで、今年もクウシンサイを栽培しています。

(ちなみに昨年採取した種は、結局発芽しませんでした…。残念。




まずは育苗ということで、とりあえず昨年あまった種をポッドに植えてみました。

やはり、さすがクウシンサイ! 問題なく発芽しました。



(子葉の形が独特でかわいいです。


しばらくの育苗期間を経て、先日畑へと移植しました。


(去年より日当たりの良い位置へ。これで収穫倍増か?)



早く大きくなってほしいです。






マリーゴールドはきれいに咲いたけれど・・・

2013年05月30日 00時01分00秒 | 家庭菜園


マリーゴールドがきれいに花を咲かせました。



香りもとても強いです。


除虫効果を期待して育てていたマリーゴールドでしたが…

つぼみをつけた段階で、その周りがアブラムシの団子みたいな状態になっていました…。


一時は、毎回手でつぶしていましたが…


最近は、益虫として捕まえてきたナナホシテントウが、偶然にも(?)卵を産み

その卵が孵化して、幼虫がアブラムシをムシャムシャ食べてくれています。



ナナホシテントウの幼虫にも、マリーゴールドは大人気のようです。




除虫効果を期待していたのですが…。まあいいや。







サヤエンドウの栽培

2013年05月29日 00時01分00秒 | 家庭菜園


昨年に引き続き、今年もサヤエンドウの栽培をしています。


サヤエンドウは、地力をずいぶんと消費するらしく

5年間は同じ場所で栽培しないほうが良いと、どの本にも書いてあります。


とはいえ それほど広い土地があるわけではないので、

とりあえず肥料をまき、同じ場所で栽培しております。



(だってフェンスがあって便利なんだもん♪)





ちなみに、イチゴと同じ花壇のフェンスよりです。

また、イチゴの苗の間にはオクラの種を植えました。(過密状態かもしれませんが…





すでに、白くてきれいな花をいくつも咲かせています。


それだけでなく、





よく見ると、もう実をつけているものもありました。


来月の上旬頃からぞくぞくと収穫が期待できそうです。






最近の畑の様子

2013年05月28日 00時01分00秒 | 家庭菜園


年度末&始の忙しさで、ほったらかし状態だった畑ですが、

今月に入り、のらりくらりと手入れを始めました。

(遅い!!という意見、ごもっともです。)




実は、あまりにも石が多いということもあり、

今年の初めから少しずつふるいをかけて石を除去していたのですが、

4畳分ぐらいの広さの畑にもかかわらず、半年ぐらいかかっても未だに整備しきれていません…。



(こんな感じです…。手作業で実に非効率的です。


昨年もこの畑を使っていたのですが、たまにありえないほど大きな石(というより岩)にも遭遇します。


(こんな感じのヤツ。掘り出すだけでかなりの時間がかかりました。


(持ち上げるのに骨が折れました。


あともう少しで整備できそうなので、


育苗を急がなければ!!(遅い!!という意見、ごもっともです。)


と無計画に、時ばかりが過ぎる今日この頃です。





むかごから芽が出たよ

2013年05月27日 00時01分00秒 | 家庭菜園
昨年育てていたヤマイモのむかごから芽が出てきました。



「むかご」とは、ヤマイモの蔓につく、実のような種のようなもので、

炊き込みご飯にするととてもおいしいです。


(こんなヤツです)


別に、むかごを植えたわけではないのですが、

昨年育てていたヤマイモの蔓から自然に落ちたむかごから

これまた自然に発芽していました。



畑の除草をしていたときに気が付いて、ポットに移植しました。


(気づかずに引き抜いてしまったものもあり…、これだけです。


ここから、ヤマイモが収穫できるまでには数年はかかるようです。



『でもむかごは採れるはず』と期待して

育てていこうと思います。







さぎ草 その2

2013年05月26日 22時23分57秒 | 家庭菜園

久しぶりの更新です。

育てているさぎ草がずいぶんと大きくなってきました。



(4月の中旬頃の様子)




(5月の中旬頃の様子)



12個の種を植えましたが、全部発芽し、

1ヶ月でずいぶん成長したことがわかります。






2種類のさぎ草を植えていますが、

よく見ると色が違います。



水気が切れないように、十分配慮しています。

花が咲くのは、いつ頃になるのでしょうね。



花が咲くのが待ち遠しいです。





さぎ草

2013年04月14日 21時39分17秒 | 家庭菜園


この春、さぎ草を植えました。

実は昨年も挑戦したのですが失敗してしまい、リベンジです。



今回は、説明書をよく読み、それ通りに育てていこうと思います。



島では、水苔など手に入らなかったので、東京に戻ったときに買ってきました。




前回はプランターで失敗したので、今回は小さな鉢での挑戦です。





送られてきた状態で水を切らさずにいると、植え付け前に芽が出てきました。


(上のものとは種類が違います。1つは『飛翔』で、もうひとつは忘れました…



底に砂利を敷いて、その上に水苔を厚めに敷き、そこにさぎ草の種・芽を植えつけました。

そしてその上に土を敷いて、日当たりの良い窓辺に置きました。

乾燥しないように、こまめに水をあげています。





1週間経つとだいぶ大きくなってきました。




近くで育てている島とうがらしにたくさん付くアブラムシが、

そちらからさぎ草の若芽に移動してくるので、こまめに駆除しています。



12苗植えたのですが、現在のところ9つぐらい芽が出ています。



成長して、あのかわいらしい花が咲くのが楽しみです。




ネギ坊主が開いていたよ

2013年03月26日 00時01分00秒 | 家庭菜園


ネギ坊主が開いていました。


茎は空洞になっているのに、先端にもこもこが付いている様子は

なんだか不思議です。



いろいろなプランターや鉢に、コンパニオンプランツとしてうえてあるのですが、

あちこちでネギ坊主ができています。



そのうち花が咲くのでしょうかね。