it's no game

無職で怠け者の日常 ... だったが
記録するのが苦痛になったので更新停止
再開するかどうかは知らん

久しぶりに富樫森 監督 『非・バランス』

2012-10-31 23:51:20 | 映画
何年か前にTVで観た富樫森監督の『非・バランス』を久しぶりにDVDで観直しました。

最初に思ったのが「映像の輪郭が甘くシャープじゃ無い」、「映像が少々黄ばんでみえる」の二点。
おかしいな? TV放送で観た時はもっとハッキリして、自然な発色だったと思ったんだけど ... 。

DVDのパッケージの裏面には堂々と「デジタルハイビジョンマスター使用」と赤字で強調されてますが、その表現からは程遠い映像です。 再生環境が悪いのかな? DVD専用プレイヤー(当時の購入価格¥140,000)なんですけど。 念のため他の映画(DVD)で視聴してみましたが問題無かったです。 はて?

そこでPS3で再生してみることにしました。

結果、ほんの少しだけ「黄ばんだ感じ」は無くなりました(まだ黄色い)が、やはり輪郭は甘いです。 暗い場面では細かい部分が完全に潰れてしまって境界が分からなくなってます。 映像自体が古いんですかね? でもまだ2001年の映画ですよ(たかだか11年前です)。 DVDと言うメディアの限界なのか。 これが監督が意図した映像なんでしょうか(そうは思えませんが)。 それともまだ再生環境(TV含む)に問題があると言う事なのか? いずれにしても残念感は否めません。



肝心の内容ですが、こちらは文句無しです。 自分にとってはかけがえのない作品であることが再確認出来ました。 思春期の少女のひと夏を描いた、特に盛り上がる場面も無い坦々とした作品ですが、繊細かつ丁寧に作られた小品だと思います。

観ていると自然にチアキと当時の自分を重ねてしまいます。 最初は心を閉ざしているのですが、ふとしたきっかけで菊ちゃんと関わることによって徐々に心を開いて行くチアキが愛おしいです。 演技の稚拙さも気になりません。 観ていると何故だか知らない内に涙が溢れてきます。 ラストシーンは爽やかで余韻がありとても静かです。 

昨今の、作中で盛り上げる場面をいくつも作り、聴衆を思いっ切り高揚させておいてラストシーンでスッキリさせる、という作品とは一線を画します。

どうしてこの作品が廃盤なのか理解出来ません。

是非ともBlu-rayでの再発を望みます。

音が出ました

2012-10-29 23:13:50 | 音楽
以前、「突然音が出なくなった」と言う記事を書きましたが、その続報です。


何気なく、今迄繋いでいたUSBポートから別のポートに「CARAT-PERIDOT2」を繋ぎ代えてみました。



音が出るようになりました!!

SENNHEISER(ゼンハイザー)「HD580」はもちろん、同社ワイヤレスヘッドフォン「RS180」からもちゃんと音が出ます。 ヘッドフォンアンプ、DAC両方の使用とも問題ありません。

実はBAFFALO(バッファロー)の地デジチューナー「DT-H11/U2」と同じUSBポートを使っていました。 母がTVを観る時は「DT-H11/U2」を繋ぎ、自分が音楽を聴く時は「CARAT-PERIDOT2」を繋ぎ、と運用していたのですが、競合していたのかも知れません。 同チューナーをインストールしてから音が出なくなったので疑っていたのですがやはり当たっていたと言う事でしょうか。 地デジチューナーを導入した時にインストールしたソフトをアンインストールしてみたかったのですが、母がTVをこのPCで観る都合上出来なかったのでモヤモヤしたまま放置状態だったんです。


違うポートに繋いだら、「デバイスドライバをダウンロードしています」と言うメッセージが出たので「おっ」と思って、その完了を待ってみました。 それからPCのイヤフォン端子に繋いでいた「RS180」のトランスミッターとのケーブルを抜くと、PC本体のスピーカーから音が出ました。 そこでタスクバーのスピーカーアイコンを右クリック。 「再生デバイス(P)」を選んで既定のデバイスを「CARAT-PERIDOT2」に変更。 無事に音が出たという訳です。

やはりPCのイヤフォン端子に繋いでいた時とは明らかに出音が違います。

母のために寝室専用のTVを近々購入する予定ですが、それまで地デジチューナーのソフトはアンインストール出来ません。 しかし、これで母も自分も満足のいく環境が得られました(ん?、母は満足じゃ無いか ... )。

一応めでたし、めでたし ... かな?(少なくとも自分は問題が解決出来て満足)。

銀行関係の諸手続き ... ほか

2012-10-27 22:20:21 | Weblog
新たにクレジットカードを作るので、その書類書きと本人確認資料の用意など。
現在、いくつかの銀行に分散している引き落とし口座を一つにまとめ、さらにいつでも自由に出来る(が、必要最低限)額だけを残しておくようにするための措置です。

書類書きは添付の説明書を丁寧に見ながら書いたつもりだったんですが、それでも二か所、余計なハンコを押印したのと、書かなくてもいい箇所に書き込んでしまったのでその修正と。 注意力散漫です。 お昼過ぎ、書き終えた書類をポストに投函。

果たして審査は通るかな? ... 。 今迄事故を起こしたことは無いですが、いわゆる普通の会社員じゃ無いんでちょっと心配(笑)。

審査~カード発行まで二週間から三週間待て、と言う事なのでハラハラしながら待つことにします。



食事を終えてから二階で30分ほどWeb上をウロウロした後、トイレに階下へ降りたら弟が来ていました。 今日はもう仕事は終わったとのこと。 家の庭の芝を刈りに来たそうです。 まあタダで金の無心に来るより、何かやってその報酬として貰うと言う方が後ろめたさが無くていいんでしょう。

日曜に行く予定が、弟が今日来てくれたので、買い物のついでに母の寝室に設置するTVを買いに家電量販店に連れて行ってくれと頼んでいたのですが、そのサイズについて弟と少々やり合ってしまいました。 自分は自由に移動し易く、近くで観られる比較的コンパクトなTVが良いかな?と思っていたのですが、弟は大画面の方が良いと言います。 価格も数の出ない小型より、ある程度数の出ている大画面の方が安いと言うことなんですがどうなんでしょう?

大画面だと観るためにはある程度の距離が必要ですし、一度設置すると簡単に移動させるという訳にはいかないですよね。 TVを部屋の真ん中に置くことは出来ないので必然的に壁際、と言う事になるのですが母のベッドがやはり反対側の壁際にありますのでTVとの間にかなりの距離ができます。 遠くなり過ぎると思うんですけど ... 。

実際に観ることになる母自身はどうなんでしょうか? はっきり言わないので自分も困惑しています。



結局、今日のところは買い物には行かず、予算だけを弟に伝え、候補を洗い出してくれるよう頼んでおきました。 いつになるのか分かりませんけど。
その間、自分のPCは母が「TVを観たい」と言うたびに取り上げられてしまうので、何とか早い内にお願いしたいものです。

Jell MillsのAXIS 20周年記念盤、ゲット

2012-10-26 23:52:52 | 音楽
Jeff Millsの『Sequence - A Retrospective Of Axis Records (2cd Japan Edition)』を買いました。
オマケで、デトロイトの生きた伝説、Claude YoungがJeff MIllsの音源をミックスしたショートミックス『"Thoughts Of Phutura" mixed by Claude Young』収録のCD-R(一曲20分)が付いてきた!
これで¥2,700なら安いっ!



と喜んでいたら、『Sequence - A Retrospective Of Axis Records (Japan Collectors Book + Usb Edition)』なんて言うのもあるのに気が付きました。 ショップレビューによれば ...

(引用はじめ)

こちらの完全限定生産盤は全世界で1000本限定、そしてなんと200本の超限定生産盤となる特別日本仕様バージョン。 <AXIS>の様々な音楽、イベントとデザイナー商品をまとめたフルカラー320ページフォトブックに30曲の厳選トラック(未発表4曲収録)を収録したカード型のUSB仕様!

(引用おわり)

だそうで。



一瞬「しまった」と思ったんですが、価格を見てすぐに諦めがつきました。 なんと¥15,000です! 凶悪です(笑)。 フォトブックが付いているとは言え、とても1枚のCDに出せる金額じゃありません。 というかほとんどブック代ですよね。 この価格にも関わらず今日(16:00)の時点で「完売」になってました。 発売日は約一か月先の2012年11月21日です。 予約の時点で売り切れたってことですね。 ちなみにTowerRecordもチェックしてみましたが「取扱終了」になってました。

Amzonではまだ入手出来る可能性があるみたいですが、購入する気はありません。 確かに希少価値はありますが、あまりにも高すぎます。 自分は「Knowledge Is A Power」を聴いてファンになった口なんですが、熱烈なJeff Millsフリークって訳じゃないので、今日買ってきた¥2,700ので十分です。

それでも結構豪華ですよ。 以下、Amazonの商品説明から。

(引用はじめ)

Axis Recordsの20年におよぶカタログの中からJeff Mills が厳選、監修リマスタリングした未発表音源を含む24曲を収録のCD 2枚組。 日本盤限定のミニ"レコード"BOXをイメージして作られた特殊パッケージ仕様に加え、Jeff Millsによる作品解説(英文+日本文翻訳)を収録したフォトカードとカード型セルフ・ライナーノーツを計20枚封入した日本限定特殊仕様の作品。

(引用おわり)

と言う訳で自分では満足してます。 ただし惜しかったのが一点。 パッケージを開封したら、CDを入れる紙ジャケ(DISC 1)の糊付けが十分じゃ無かったのかほとんど剥がれていたこと。 まあすぐにiTunesにインポートしちゃって、頻繁にCDを出し入れする訳じゃないので良いんですけどね ... 。



今日はパッケージを開けてインポートしたところで終了。
聴くのは明日にします。

I-O DATA「HDL-CE2.0B」の保存音楽ファイル数上限について

2012-10-21 23:55:24 | PC
今迄、特に気にせずせっせと手元のCDをiTunesでインポートしてたんですけど、先日ふと取扱説明書を見たら「公開しているフォルダー内のファイル数は、合計1万ファイル以内でご利用ください」と記載のあるのに気が付きました。



あの~、1万ファイルじゃ全然足りない ... と一瞬茫然となったのですが、これは「HDL-CE2.0B」を「iTunesサーバー」として利用する時の制限のようです。 今はノートPC本体のHDDに音楽ファイルを保存して、再生も同ノートPCからしています。 「HDL-CE2.0B」はノートPCにインポートした音楽ファイルの単なるバックアップ先としてしか使っていなかったので問題が発覚しなかったんですね。 これから寒くなって来て放熱もあまり心配しなくて良くなるので24時間電源入れっ放しにして「いつでも全音楽コレクション聴き放題じゃ~」と考えていましたが、実行に移さなくて良かったです。 ちなみにコピーして保存するだけなら音楽ファイル数の制限(もちろん、2TBのサイズ制限はあるけど)は無いよね?

取扱説明書を良く読むと「iTunesサーバー」として使うには他にも制限があるようでなかなか面倒臭そうです。 iTunesフォルダに新しくファイルを追加、削除した場合には、いちいち「HDL-CE2.0B」の設定画面を開いて更新ボタンを押さなきゃならないとか ... 有り得ない運用です。 まあ「HDL-CE2.0B」上に保存した音楽ファイルを直接再生することは無いと思いますから、iTunesサービス自体を無効にすることにします。 なお、デフォルトは「iTunesサービス」はONになってます。

何にしてもこの機能、中途半端な感は否めません。 せっかく2TBも容量があるのにねえ。

音が出ない ...

2012-10-19 22:10:05 | 音楽
ノートPCにUSB接続しているヘッドフォンアンプ(DACとしても使用可)「CARAT-PERIDOT2」から音が出なくなりました。 ヘッドフォンアンプとして繋げていた有線のSENNHEISER(ゼンハイザー)「HD580」はもちろん、DACとして使用していたワイヤレスヘッドフォン「RS180」の両方とも音が出ません。



自分が使っているノートPCは母が退院してから一階の母の寝室でTVとしても使っているのですが、どうもそれから出なくなったような気がします。 母は退院はしたものの腰を曲げることが出来ないので、寝室で横になってTVが観られるようにBAFFALO(バッファロー)の地デジチューナー「DT-H11/U2」を購入し、ソフトをインストールしたのです。

TVを観るために購入したのですから当然、PC搭載のスピーカーからはTV音声が出力されます。 PCのイヤフォン端子にヘッドフォンを繋げばやはり音が出ます。 しかし、上述のようにUSBで「CARAT-PERIDOT2」を繋ぐと ... 無音です。 「HD580」も「RS180」も同じです。 タスクバーの「スピーカー」アイコンを右クリックして「再生デバイス」を選ぶと





ちゃんと「既定のデバイス」になっています。 右側のレベルメーターも振れています。 音量もミュートにはなっていません。

ここは一つインストールしたソフトをアンインストールしてみたいところですが、母が寝室でTVを観る手段があいにく自分のノートPCしかありませんので残念ですが現時点では試してみることは出来ません。 PCならあと3台、家にはあるのですがスペックが低すぎて地デジが観られる環境じゃないのです。 音の出ない原因を自分なりに色々調べてみましたが、今のところ納得のいく答えは見つかっていません。

やはりBAFFALO(バッファロー)のソフトの所為なんでしょうか? 取りあえず音楽無しの生活は考えられないので、仕方無くノートPCのイヤフォン端子に「RS180」のトランスミッターへの接続ケーブルを繋いでこれを書いてます。 (「HD580」でも良いんですけど無線の快適さを知ってしまったのでね)

明日も引き続き調査です。

一階で地デジが受信できるかな? ほか

2012-10-14 23:48:19 | Weblog
遅くなりましたが、先日の「ノートPCで地デジに挑戦」した記事の続きです。

木造二階建ての二階での受信結果が芳しくなかったので、母の寝室がある一階ではほとんど期待出来ないだろうと憂鬱な気分でセットアップしてみました。 まず、ノートPCを一階に移動。 二階では有線で繋いでいたPCですが一階で地デジを観るに当たって家内ネットワークに接続する必要はありません。 ノートPCがTVの代わりになるだけですからね。 使用する室内アンテナはBUFFALO(バッファロー)「DT-OP-RA」では無く、YAGI「POWER UP UwPA」です。 その経緯は前回記事にて。



早速結果ですが ...

やはり全局受信は無理でした。 ただ、アンテナ位置は高けりゃ良いってモンでも無さそうです。 母の寝室の床よりもさらに低い玄関ポーチに直置きしたところ、3局映りました。 ただし、向きが非常に重要です。 ほんの数cm向きを変えるだけでブロックノイズだらけになったり、綺麗に映ったりとか数cm単位のかなり繊細なセッティングが求められます。 どの放送局も同じアンテナから送信されているはずなのに、局ごとにアンテナの向きを変えなければ受信出来ないと言うのは不思議です。 前回の初めての室内アンテナ設置から4日経ちましたが、日によっても受信状況が変わるようです。 昨日決めたアンテナの位置で映っていた局が今日は映らないなど ... 。 今日は玄関先に脚立を立ててその上に室内アンテナを乗せて数局受信することが出来ました。 観たい番組がアンテナの設置位置に左右されると言うのはストレスが溜まります。

母「この番組が観たいんだけど映る?」。

自分「ダメだ、今日は映らない」。

このやり取りは辛すぎます。



社団法人デジタル放送推進協会のHPで自宅のある地域を確認してみましたが、十分エリア内です。 前回記事にも書きましたが、やはり「室内アンテナ」と謳っているもので素直に室内で実用に耐えるものはほとんど無いのではないかと思います。 所詮屋外アンテナには敵わないと言うことですかね。



元々お金をドブに捨てるつもりで購入したBUFFALO(バッファロー)「DT-OP-RA」でしたが、とにかくこれ単体ではどうにもなりません。 延長アンテナケーブルを買っていなかったので設置場所を試せる範囲が限られて使い物になりませんでした。 BUFFALO(バッファロー)の製品紹介ページでは「ブースターを搭載し、室内でも地デジを受信できる高感度設計」と謳ってますが、製品化する前の試験環境が知りたいです。 どう言う環境でテストしたんですか? 室内の適当な場所に設置すればすぐに地デジが観られるような誤解を与える煽り文句が掲載されてますが、よほど受信環境の良い所でテストしたんでしょうか? またそれを全国販売するって言うのも同社の見識を疑います。

自分はすぐに諦めてしまいましたが、どうしても「DT-OP-RA」を購入してみたいと言う方は延長アンテナケーブルの同時購入が必須でしょう。 ま、それで室内で受信できるかどうかは保証しませんが。




今日、弟がやって来て長らくかかった和室のリフォームがやっと完成しました。 母も大喜びです。 あとはベッドの購入か。 それとついでに洗濯機の水の出が悪いのも改善してくれました。 役に立つ男です。

母は今、ノートPCでTVを観ていますが、それじゃ不便だから母のためにアンテナ線の引き込み工事をやってやる、と弟が言ったそうです。 ま、それは良いとして、母専用の小さいTVを買ってやるとも言ったそうですがどこから資金を捻出するつもりなんでしょうか(笑)。 普段母や自分に金の無心に来る弟なので、あまり期待しないで待つことにします。

ノートPCで地デジ視聴に挑戦しました

2012-10-10 23:42:03 | PC
退院したばかりの母が寝室で横になってTVを観られるようにするために色々思案していたのですが

1.寝室にアンテナの端子が無いこと
2.母の使っているPCが古くなり動作が極端に遅く、使っていてストレスが溜まること

の二つの問題を同時に解決するため、新しいPCと地デジチューナー、室内アンテナの購入を決めました。

寝室に室内アンテナの端子があれば、PCを購入するよりもTVを買った方が安く済むんでしょうが、生憎寝室にアンテナ端子がありません。 PCを買うよりアンテナ端子を寝室まで新たに引く工事をする方が安上がりかと思うのですが、父が家に手を入れることを好みませんので仕方ありません。 で、上記の理由から兼用できるPCと地デジチューナー、室内アンテナの購入を決めた次第です。
父のデスクトップPCも今となっては低スペックとなり、使用に支障が出ていますのでPCを一台購入し、家族三人と近所に住んで時々やって来る姪っ子のアカウントを作って四人で使えば一挙に問題解決と言う訳です。 父も母も一日中、PCを使う質ではありませんし、姪っ子もたまにしか来ないので十分です。 自分も母のそばでPCが使えれば色々と細かい世話が出来ますからね。

自分は始終PCを使用し、専用PCが必要と言うことでこれは自室に一台すでに確保済みです。 家族全員で合計二台での運用となります。 父のデスクトップPC、母と姪っ子が使っているノートPC、そしてあまりにも古く全く使えず放置されているノートPCの三台はリサイクルにまわします。



購入するPCはもうすでに機種を決めていますので、後は地デジチューナーと室内アンテナです。 地デジチューナーはまあ割とすんなり決まりました。 家の環境はBUFFALO(バッファロー)製品で固めていますし、特にメーカによって差があるとは思えなかったのでBUFFALO(バッファロー)「DT-H11/U2」に決めました。 問題は室内アンテナです。 色々物色してAmazonのレビューを見たところ、「良かった」と「使えない」と評価が二分されていましたので散々迷ったのですが、どぶにお金を捨てるつもりで思い切って同社の室内アンテナ「DT-OP-RA」を購入してみました。



以下はその導入記です。

まず、地デジチューナー「DT-H11/U2」です。
外箱はこんな感じ。



次に内容物。 右側が「ユーティリティCD Ver1.30」、左が「B-CASカード」です。



そして「DT-H11/U2」。 大きさはこんな感じ。 小さいですね。 写真には写ってませんが正面はB-CASカードの差し込み口、POWERランプ(青く光る)が付いてます。 裏面はアンテナ入力端子、DC-IN端子(取説では使用しないとの記述があります)、そしてPCと繋ぐためのUSB端子(MiniB)が付いてます。



次はPCと繋ぐためのUSBケーブル。 かなり硬くて太いです。



セットアップは簡単です。 マニュアル通りにして行けば問題無く繋がります。 ユーティリティCDを使ってセットアップする場面が出て来ますが、これも画面の指示通りにすれば問題ありません。 「PCastTV for 地デジ Lite」がインストールされればセットアップ完了です。



次は室内アンテナ「DT-OP-RA」です。 まず外箱です。 「ブースター搭載 高感度設計」とありますが期待して良いんでしょうか?



内容物です。 左上がアンテナ本体。 その下がACアダプタ。 右がUSBケーブルです。



取説ですが、「アンテナケーブルと、ACアダプタを繋げ」しか書いてありません。



 取説に「本製品を設置する場所がPCに近い時はUSB給電ケーブル、遠い場合はACアダプタをお使いください」との指示がありましたので、ACアダプタでの接続を選択しました。 次はアンテナケーブルですが ...



ハッキリ言って短すぎます。 アンテナケーブルが約160cm前後しかありません。 ACアダプタのケーブルの方が長いので「逆じゃねえか?」と思いました。 ノートPCは一番近い窓から2m程度のところに設置しているのですが、前述の通り、アンテナケーブルが短すぎて窓枠まで届きません。 室内アンテナと言う触れ込みなので窓際に置かなくても大丈夫なのかな?と思いましたが、ダメですね。 全局「電波が弱すぎます(15dB~20dB前後)」と言われて全く映りません。 20分ほど、アンテナを高くしてみたり低くしてみたり方向を変えてみたりとあれこれ設置場所を変えてみましたが全くダメです。

そこで以前購入してからお蔵入りとなっていたYAGI「POWER UP UwPA」を倉庫から引っ張り出してきました。 SHARP アクオス用に買ったんです。 このTVは何故か季節が梅雨から夏にかけて全く映らなくなり、秋と冬に映ると言う摩訶不思議なTVで、それを改善するために購入したんですが全く効果ありませんでした。 それで倉庫行きになっていたんです。 TV本体は修理に出しましたが問題無いとのことでしたので原因が分からず仕方なく放置していました。 YAGI「POWER UP UwPA」は購入した当時、延長ケーブルも同時に購入していましたので二階ベランダ外に設置出来ます。 で、ベランダに出してみましたが、設置場所が非常にシビアです。 ほんの少し向きや高さを変えただけで映ったり、全く映らなかったりします。 こちらも20分ほど格闘してTBS系とNHK教育はブロックノイズも無く映るようになりましたが、他の4局は全く映りません。
BUFFALO(バッファロー)「DT-OP-RA」もYAGI「POWER UP UwPA」も「室内アンテナ」を謳っていますが偽りありです。

アンテナに関しては「ブースター内蔵」なんて謳い文句よりも、アンテナの設置場所が重要だと思いました。 とにかく設置場所の最適値を見つけるのに非常な忍耐を要求されますので相当の覚悟が必要です。


今は二階でテストしていますが、母の寝室のある一階に持って行った時どうなるか ... とにかく明日、母の寝室でテストしてみることにします。 今日はここまで。

結果はまた後日報告したいと思いますのお楽しみに。

母が退院した

2012-10-05 22:56:38 | Weblog
今日、約一か月の入院生活を経て母が無事退院しました。



「腰骨の一部がずれて神経を圧迫し、痛みを生じさせる」と言う症状で、しばらく我慢して生活していたのですが、ついに我慢できなくなって医者の先生に診てもらったところ、手術で治すしかないと言うことになったのが一か月前です。


たまたま、ご近所さんに同様の症状でやはり手術された方がいて「手術したらスッカリ良くなったよ」との話を聞いて、当初は不安だった母も多少は手術を受けることへの抵抗が薄らいだようです。

手術の前日に入院し、翌日お昼過ぎから手術。 当日は家族全員が集まり、手術の終了を待ちました。 当初は「約三時間で終わりますよ」との先生の説明でしたが実際には四時間半かかりました。 あまりにも予定時間をオーバーしていたので、手術中に「何か異変があったんじゃないか?」と心配になりましたが、終わってみると先生からは「手術は無事成功です」との言葉。 家族も「ほっ」と一安心です。

手術は成功したにも関わらず術後、一、二日は非常に患部を痛がったり、食べた食事を吐いたりしていたのですが三日目には嘘のようにすっかり元気になりました。 術後三日目かな?からは歩行訓練も始まり、歩行器につかまりながらですが少しづつ歩くことも出来るようになってきました。

母は歩行訓練をしている時以外はずっとベッドで横になっていたのですが、かなり退屈だったらしいです。 自分で自由に歩き回ることは出来ないし、とにかく「座らないでベッドで横になっているように」との指示ですからそりゃ暇ですよね。 病室は個室でTVもあったのですが「お金が勿体無い」との理由でお昼と夕方のニュース番組しか見なかったそうです。



ずれている骨の位置を元に戻しボルトで固定する、と言う手術だったんですが、とにかく骨が完全に固定するまでは腰を曲げる動作、例えば「落ちた物を拾う」、「床に足を伸ばしてペタンと座る」、「椅子に深く腰掛ける」、「正座」などは厳禁。 運動も禁止。 重い物を持つなんてもっての外。 でも、ただ立っているだけなら何時間でも構わないし、横になって寝ているのも構わないそうです。 とは言え、立って食事をする訳にはいかないのでそれを尋ねると先生からは「長くても30分以内なら椅子に座っても良いよ」との指示がありました。 ただし、椅子に深く腰掛けないことが条件です。 とにかく「腰を曲げないこと」に尽きると言うことでした。 どうしても椅子に座らなければならない場合は浅く腰掛けるか、なるべく体をのけぞるようにして真っ直ぐに(分かります?)座れば良いとのこと。 少なくとも半年間はこの生活を続ける必要があるそうですので、掃除、洗濯、家事全般について家族の協力は必須です。 父は普段は自分で何もしない人ですが、母の手術を期に変わってくれることを願います。



夜になってからですが弟が母の様子を見にやって来てきました。 母の元気な様子を見て安心したようでした。 ただ余程心配なんでしょう、母が冷蔵庫の奥を覗きこむために少し腰を屈めたところ「曲げちゃダメだよ」と強い口調で母に注意を促していました。


以前に少し書きましたが、弟は母のためにベッドが置けるよう和室を洋室に替えるリフォーム工事をやってくれています。 しかし、何せ本業と並行しての作業ですので平日は仕事が終わった夕方からか、休日しか出来ません。 当初は「二、三日で終わるよ」と言っていましたが、とんでもない!母が退院した今日現在完成していません。 床材(棒状)とコンパネ(って言うの?大きい合板ね)がむき出しの状態で、しかもベッドもまだ購入していませんので、和室に置くようなかなり大きめの木製テーブルを工事中の部屋の一角に置き、その上に布団を敷いてベッド代わりにしています。 床の上に直に布団を敷くのでは起き上がる時に腰への負担が大きいですから。 母は体が小さいので、それで何とか間に合ってます。 まだ数日はこの状態でしょう。 工事自体は素材に良いものを選び、丁寧にやってくれているのでまだまだかかりそうです。 弟は金欠ですので材料費は全額父持ちです(つか、父も金が無いので自分が貸している状態)。 リフォーム業者に頼めば数十万は軽く吹っ飛ぶ工事ですが、弟は工賃にいくら貰うつもりなんでしょうか(笑)。

母には負担を掛けますが、自分には弟の手伝いは出来ませんので弟が少しでも早く工事を完成させてくれることを祈るのみです。



とにかく無事退院出来て良かった、と言う一日でした。

NASの設置場所を移動してみた

2012-10-04 23:51:13 | PC
現在所有しているNAS 4台の設置場所を玄関から自室に移動しました。

電話のコンセント口が玄関にあるため、必然的に電話機、ルーター、無線LAN親機は玄関に設置されていました。 初めてNASを導入した当初はまだ無線LAN環境では無かったため、やはりNASも玄関に置かれることになりました。

しかし、玄関では扉の開け閉めが多いせいでしょうか?筐体が段々薄汚れてきたのと埃や湿気が酷いので、「こりゃヤバい」と言う訳で重い腰を上げて今回の移動を決意した次第です。 自室が二階であるのとNASが一階の玄関にあるので電源の入り切り(切るのはブラウザから出来る)が面倒であるのも移動を決意した一因となりました。
玄関は冬は寒いんでNASの電源は入れっぱなしでしたが、夏は逆に猛烈に暑いので使う時だけ電源を入れると言う運用をしていたんです。

iTunesでのCDインポート後の音楽ファイルはローカルPCでは無く、NAS上に置いていましたので基本24時間電源入れっぱなしにしたかったんですが、上記理由により面倒な運用を強いられていました。

とにかく現状のNASが設置されている環境を改善したかったんですよ。



で、新たな無線LAN子機の購入です。 すでにTV、DVDレコーダ、PS3接続用に1台導入済みだったので、同じ製品をと思ったのですがすでにメーカーのWebページの製品情報から消えていました。
家のLAN機器は「BUFFALO」で統一(その方が何かと便利)していますので、今回も同社の無線LAN子機を選択します。
今回購入したのはこれ「BUFFALO 無線LAN子機 WLI-TX4-G」です。



内容物ですが、左側、白いケーブルがLANケーブル、中央上が無線LAN子機本体、その下がACアダプタ、右側が無線LAN機器本体を縦置きする際の台です。 無線LAN子機本体の大きさが分かり難いですが、小さくて非常に軽いです。 「ふっ」と息を強く吹きかければ倒れそうな感じ(大袈裟かな?笑)。 実際、ちょっと太めのLANケーブルでNASとの間を繋いでみたんですが、ケーブルの硬さに振り回されて真っ直ぐ立ってくれません(泣)。 縦置きする台の意味ねぇ ... 大きさは「BUFFALO」公式Webページを「HOME > 製品情報 > ネットワーク > 無線LAN > 無線子機 > WLI-TX4-G」の順に追って行けば、手との比較写真が掲載されていますのでそれを参照して下さい。



続いてBUFFALOさんではおなじみ「らくらく!セットアップシート」。



で、最後にCD-ROM「エアナビゲータ Ver.13.02」です。



本体を縦置きにしてみた。





「WLI-TX4-G」のセットアップについての説明は省略します。 セットアップって言ったって、「WLI-TX4-G」にLANケーブルでNASを接続したら、まず子機のAOSSボタンを押し、続いて親機のAOSSボタンを押した後しばらく待てば自動的に繋がりますので。 接続するだけなら付属のCD-ROMから様々なソフト等のインストールも全く必要ありません。

自分は

・ クライアントマネージャV
・ エアステーション設定ツール
・ LAN端子用無線子機設定ツール
・ AirStationおたすけナビ
・ らくらくアップデートツール
・ パソコン環境表示ツール

をインストールしました。 もちろんインストールしなくても普通に無線経由でNASにアクセス出来ます。 最初は正直、あまり余計なプログラムをインストールするのもなあ ... と思ったのですが、親機やLAN周りのコントロールをしたかったので「えいやっ」でインストールしました。 もしこれでPCが少しでも挙動不審になるようなことがあれば即行でアンインストールです。



当子機は合計で4台の機器が接続できますので、家にあるNAS 4台全てが丁度繋がります。

と言う訳で何の問題も無く無事繋がったんですが、肝心のNASを置く場所を確保出来ません(泣)。 取りあえず一台分は確保出来ましたが残り3台は床に転がったままです。

まず、部屋の掃除かな? ...