it's no game

無職で怠け者の日常 ... だったが
記録するのが苦痛になったので更新停止
再開するかどうかは知らん

一階で地デジが受信できるかな? ほか

2012-10-14 23:48:19 | Weblog
遅くなりましたが、先日の「ノートPCで地デジに挑戦」した記事の続きです。

木造二階建ての二階での受信結果が芳しくなかったので、母の寝室がある一階ではほとんど期待出来ないだろうと憂鬱な気分でセットアップしてみました。 まず、ノートPCを一階に移動。 二階では有線で繋いでいたPCですが一階で地デジを観るに当たって家内ネットワークに接続する必要はありません。 ノートPCがTVの代わりになるだけですからね。 使用する室内アンテナはBUFFALO(バッファロー)「DT-OP-RA」では無く、YAGI「POWER UP UwPA」です。 その経緯は前回記事にて。



早速結果ですが ...

やはり全局受信は無理でした。 ただ、アンテナ位置は高けりゃ良いってモンでも無さそうです。 母の寝室の床よりもさらに低い玄関ポーチに直置きしたところ、3局映りました。 ただし、向きが非常に重要です。 ほんの数cm向きを変えるだけでブロックノイズだらけになったり、綺麗に映ったりとか数cm単位のかなり繊細なセッティングが求められます。 どの放送局も同じアンテナから送信されているはずなのに、局ごとにアンテナの向きを変えなければ受信出来ないと言うのは不思議です。 前回の初めての室内アンテナ設置から4日経ちましたが、日によっても受信状況が変わるようです。 昨日決めたアンテナの位置で映っていた局が今日は映らないなど ... 。 今日は玄関先に脚立を立ててその上に室内アンテナを乗せて数局受信することが出来ました。 観たい番組がアンテナの設置位置に左右されると言うのはストレスが溜まります。

母「この番組が観たいんだけど映る?」。

自分「ダメだ、今日は映らない」。

このやり取りは辛すぎます。



社団法人デジタル放送推進協会のHPで自宅のある地域を確認してみましたが、十分エリア内です。 前回記事にも書きましたが、やはり「室内アンテナ」と謳っているもので素直に室内で実用に耐えるものはほとんど無いのではないかと思います。 所詮屋外アンテナには敵わないと言うことですかね。



元々お金をドブに捨てるつもりで購入したBUFFALO(バッファロー)「DT-OP-RA」でしたが、とにかくこれ単体ではどうにもなりません。 延長アンテナケーブルを買っていなかったので設置場所を試せる範囲が限られて使い物になりませんでした。 BUFFALO(バッファロー)の製品紹介ページでは「ブースターを搭載し、室内でも地デジを受信できる高感度設計」と謳ってますが、製品化する前の試験環境が知りたいです。 どう言う環境でテストしたんですか? 室内の適当な場所に設置すればすぐに地デジが観られるような誤解を与える煽り文句が掲載されてますが、よほど受信環境の良い所でテストしたんでしょうか? またそれを全国販売するって言うのも同社の見識を疑います。

自分はすぐに諦めてしまいましたが、どうしても「DT-OP-RA」を購入してみたいと言う方は延長アンテナケーブルの同時購入が必須でしょう。 ま、それで室内で受信できるかどうかは保証しませんが。




今日、弟がやって来て長らくかかった和室のリフォームがやっと完成しました。 母も大喜びです。 あとはベッドの購入か。 それとついでに洗濯機の水の出が悪いのも改善してくれました。 役に立つ男です。

母は今、ノートPCでTVを観ていますが、それじゃ不便だから母のためにアンテナ線の引き込み工事をやってやる、と弟が言ったそうです。 ま、それは良いとして、母専用の小さいTVを買ってやるとも言ったそうですがどこから資金を捻出するつもりなんでしょうか(笑)。 普段母や自分に金の無心に来る弟なので、あまり期待しないで待つことにします。