ぶーみんのランニング日記

一大決心して始めたランニング。果たして、継続なるか三日坊主になるか・・。その他、もろもろ徒然なるままに・・・。

いざ、出陣。

2010-02-16 14:49:42 | 子育て
本日は、曇天なり。

って、本日は埼玉県を上げて、県立の入試なんですよ。
なんと、早朝西武線が事故で大幅に遅れているとか。
我が家は、武蔵野線を使って高校に向っているので
影響はなさそうだけど、試験そのものが遅れているのかも。

現時点ではさっぱりわかりません?

私は・・・。久しぶりの平日休みに
少し遅れた、長女 やっちのために
ケーキを焼いたり掃除したり。
いたってリラックス・・

いやー、戦うのは本人ですから
私は環境を整えるだけで・・・。

後は、神に祈るだけ。



ハハの日。

2009-05-10 22:24:55 | 子育て
本日はハハの日ですね。
私は、夫のハハにカーネーションを買って
届けに行きました。

私の前に低学年の小学生らしき男の子。
小さな花束を買ってましたよ。
お小遣いかな~。なんてほほえましい。

次は、いかにもチャラ男くんらしき風貌の男子。
格好はチャラけているけど、ちゃんとお母さんに
カーネーションを買ってましたね。
んー、なんて優しい。
人間、みかけじゃないよね。

なんか、私も沢山あったかいものをもらいました。
今日は、いい日だ。

早起きは三文の得。

2009-04-03 13:10:26 | 子育て
春。春。春。
新年度が始まって、3日。
我が家は、だんなが相模原に転勤となりました。
埼玉から、東京を通り越して神奈川!!
しかも、相模原なんて~~~。

しかし、文句は言えませんね。
2時間掛かって通い始めました。

んで。今まで7時ちょいまえに起床していた
ワタクシも。5時半に起床する事となりまして。
たかが、1時間。されど1時間。
(当然、帰宅も遅くなったので就寝時間も遅くなり)
意外と辛い。

でも、早起きは3文の得と、言うし。
家事が前倒しに終わるからいいもんだわ~と、
前向きな考えで。
(新聞読みながらうたた寝してしまう、朝6時・・)


余談

職場には食堂もなく食べるお店も近くになく
皆様、売店やコンビニでお弁当を買っているらしく。
おにぎりをもって行くから作ってと言われ
張り切って、おにぎりの具をいろいろ買ったり
おにぎり用のお弁当箱を買ったりしていたら
「・・・・食べた後のお弁当箱が邪魔だから、
おにぎりにしてって言ってるんだよね」と。
すっごく可愛くて便利な三角のお弁当箱。
ちょっと、無駄になりました(汗)

小掃除。

2008-12-15 11:41:18 | 子育て
あぁ、もう気がつけば12月。引越ししてからもうすぐ1年が過ぎます。
年々、時が過ぎるのが、季節が変わるのが、早く感じる今日この頃。
ノスタルジー禁止です。

今年は仕事を始めて、火曜、水曜、木曜とクリニックにいるので
なかなか以前ほど自由になる時間がありません。だから、今日みたいに
な~にも用事がない休日は貴重。しかも、晴天。


なんとなく掃除熱に火がつき、大掃除・・とまでは行かないまでも小掃除決行。
たった1年だけど、結構家って汚れるのもですね~。じみじみ。
狭いながらも戸建ては掃除箇所も多いかな~やっぱり。
普段は自分A型だとまったく思わないけれど、こんなときちょっと
A型を感じる・・・。気になるんです。端っこが!!!
窓のサン、階段の端っこ、洗面台、キッチンの浄水器、洗濯機の下。

ちょっとスッキリした気分ですよ。

外は晴天。冬の青空です。

明日が本番。

2008-10-27 15:51:43 | 子育て
悪運の強さか、もともとの雨男のせいか先週金曜に
行われるはずだった陸上競技会、お見事に雨で延期、
足は、順調です。やった!!

しかし、本日最後のリレーの練習を横目に帰ってきた幹輝くん。
「分かっていた事だけど、悔しい。見ていられなかった。
先生たちとも円陣組んだりして・・。本当は俺が出るはずだったのに。」

足の調子がよくなっても、補欠で頑張っている子を
差し置いて、自分が出るとは言えなかったんだそうな。
まぁ、それが彼の良いところでもあり、押しの弱いのは
アスリートとしてどうかとも思うけど・・・良しとしましょう。


明日は、だから100mに賭けて入賞を狙うそうですよ。
勤務を交代してもらって、応援に行きます!

ちょっと、落ちこむ事。

2008-10-02 18:00:29 | 子育て
今日、職場の医師にこんな叱られた。

「君の言動は、僕を不快にさせる事がある。
まず、僕を疑うような事を言うけれど、
僕が、「ない」と言ったらないんだ。
この2ヶ月ずっと我慢してきたけれど
今日は、さすがにカチンときたから言うけど。
(温厚な僕が)感じるんだから、周りの人は
もっと不快に思っているんじゃないか。僕も長い間生きてきたけれど
こういう言われようは初めてだ。」

とりあえず、誤って
「言動には気をつけます」と言ったけれど・・。

そうなの??私の言動って回りを不快にさている??

要は、看護師は一人なので、採血したりカルテを医師の机に回したり
検査したりと、動き回る。その私がいない間に
医師が気を利かせて、受付の終わったカルテを自分で持ってきたり
診療の終わったカルテを受付にまわしたりと、
お互いにやってきたのだけれど、今日は、受付して
呼び入れた患者さんのカルテが机になかった。
んで、「カルテがない」といわれたのに、
私が、しばらく採血で診療室にいなかったので
状況がよく分かっておらず
「ないですか?」と机の周りを探したのが
気に入らなかったって、わけ。

そんで、あの言動。

はい、私が悪かった・・・です。
んが、子供達にもあれがない、これがないとと言われれば
「よく探したの?本当にそこにないの?」といってしまうので
そんな感じに聞こえたんでしょうね。

しかし、医師という人間は、頭もよく回りから
持ち上げられられるから、些細な言動に頭にくるのね。

看護師の仕事は、こういう医師に気を使うのも大事な仕事です。

もしも、私の言動で不快な思いさせてしまった方、
すみません。悪気はありません~~~(泣)

最後の運動会。

2008-09-25 16:02:37 | 子育て
我が家の6年生の息子にとって、今年は最後の運動会。来年からは
体育祭になるからね。
そして、4年生の次女と2人での最後の運動会。
ちょっと前までは、3人そろっての運動会だったのにね。

さて、4年生から学校は変われど、最後のメインイベント
学年別選抜リレーの選手を貫いた、幹輝くん。
・・・・あんたは、すごいね。(さすがは私の息子だ)

6年生は当然アンカーになります。
練習では、前がどうしても差が開いてしまい
バトンをもらったときの差で、勝てるか勝てないかが
決まるんだそうで、いつもいつも、言っていました。

「でも、お母さん、殆ど抜けるよ!大体1位だよ!」
と、豪語していた幹輝くん。

しかし、現実はそうはうまくいかないのが、常で。
バトンをもらったときはすでに半周差がついていた。
そこからの追い上げは目を見張るものがあって、
みんなをあっといわせたのですが・・・。
残念ながら、抜く事はできず。

赤組がゴールしたとき、つい力尽きてしまい
なんと、ゴールラインを踏まずに、(本人はゴールしたつもり)
2位の旗に・・・!
しかも、こらえてこらえて男泣き。
だれも、何も言わなかったけれど・・・(3位以下と差がついていたので)

見ている私も泣きそうになりました。
学校でないてしまったのは、初めてだといってたけれど
よく頑張ったよ!

子供の成長を感じるとともに
ちょっぴりの寂しさも感じるハハでした。

葵葉も、幹輝もお疲れ様でした。
(真ん中の緑の体操着が幹輝です。体操着でも目だってた・・。)

思春期は。

2008-09-15 10:24:45 | 子育て
何かかと難しいお年頃ですね・・。

家も家族も、兄弟もみんなみんな
嫌いでウザいんだそうです。
家にいるのがイヤで学校からこれ以上ゆっくり歩けないほど
ゆっくり歩いて帰るんだそうです。

てか、私は、親や大人がウザかったけど
家や家族が嫌いなわけではなかった。

一番大切なのは、安心できる家族がいて帰る家があること。
自分を受け止めてくれる家族がいること。

お勉強が出来なくても、何よりもそういう絆を
大切に伝えて今まで来たつもりだけど
まったく私の思いが届いていなかったようで・・・。
家族で過ごすのが楽しいと思っていたのは私だけ
だったのかな・・・。

それは、自分のやり方が間違っていたからだと思うけど
なんとなくとても、落ち込んでいます。

そして、これからも、また小学生の2人が
こうやって反抗期を迎えると思うと
やりきれなく、親ってなんだろうと思うこのごろです。

(もし、このなかに娘のブログを知っているヒトがいたらどうか、私の
この記事は内緒にしてください。私が彼女のブログを除いていることが
わかったら、彼女はまた心を閉ざしてしまうので・・。彼女のブログにも
特にコメントは避けてください。そっとして置いてくださいね)

無事に終わりました。

2008-09-12 14:49:31 | 子育て
今日は、義父のステント(カテーテルによる血管拡張術)の日でした。
朝は9時からというので、義母を連れて東京医大へ。

予定通りに無事に終了。何よりも義父本人が安心したみたいでよかった。
そもそも全身麻酔のopeじゃないから、ダメージも少なくて
元気なんだよね。

今日の日を迎えるまで、1ヶ月近くかかったわけで
どちらかといえば、気が小さく心配性の義父は
心配で胸が苦しくなって救急車を呼んだことも何度か・・・。
(メンタル的な問題だったのですが)

今回ステントにあたって、循環器もしっかり調べてもらって
問題のないことが分かったし、これで心身ともに元気に
なってくれればいいなと、願う嫁です。

順調なら、7~10日で退院です。

そしたら、また走る時間も出来ると思います。

とにかく、ほっとしました。

ストレス社会。

2008-07-17 14:14:01 | 子育て
昨日、ちょっとした事件があって・・。
朝の通勤電車内でトラブルがあったらしいです。
つくづくストレス社会を感じました。
ただ、夫が「こんなこと、ほんの氷山の一角だよ・・・」と
つぶやいたのが、すごくココロに引っかかっていて・・。

きっとダンナは私が知らないだけで、仕事上もっともっといろんな
トラブルや問題を抱えて日々を戦っているんだなぁと実感しました。
家族のために・・。

どちらかというと、何かあったらすごく不機嫌で怖い表情を
されるので、それも迷惑と思っていたけれど
それなりに理由があるんだな~と、思いました。

ちょっと、ダンナの違った一面を見た気がします。