goo blog サービス終了のお知らせ 

しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

リクエストにおこたえして

2007-05-15 11:55:26 | 着物・着こなし
ひぐまさんから、オフ会の小紋柄、接写で見たい!とリクエストがあり、さっそく。


遠目は普通の小紋のようだけど、よ~く見るとチューリップ柄!? きゃわいい~~~~。

それと、風香のノノハナに花柄の付け帯は?とひぐまさんに言われて思い出したのがこれ。


ひぐまさん、この帯のことでした? 着物は野草風の花、帯は西洋更紗っぽい洋花柄で色は合うけど、いいのかな。
(いいような気もしますが
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の会

2007-05-13 21:04:34 | 着物・お出かけ
本日は、着物オフ会「新緑の会」。参加者はmiwaさん、mariaさん、宮本さん、ポンチ姐さん、kinakoさん、ほのかさん、ユキさん。

このお題で私は写真の単衣・小紋(知人からのいただきもの)を着ました。
おしゃれな人が選んだ着物はいいですね~。レトロモダンな雰囲気、一目で気に入ってしまいました。

帯は昨年作った、自作の付け帯(久しぶりにつけたので、全体にズルッと下がってしまった)。

帯揚げ(とバッグ)をグリーン系にして、新緑のさわやか気分。

こういうふうに、テーマに沿ってみなさんがどんな組み合わせにしてくるか、実に楽しみ。…って、写真を撮ったのですが、おえかき機能が使えなくて、掲載できず。 みなさんのブログをご覧くださいね。

幹事のmiwaさん、お疲れさまでした そして、おしゃれで個性的なみなさんの着姿&楽しい会話にはいつも刺激を受けます。また、お会いしましょうね。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座のママごっこ

2007-05-12 17:46:34 | 着物・着こなし
あ~、またやっちまいました。
もう、しまうところもないのに、必要もない着物を購入(もちろんリサイクルですが)。

決め手はこの写真           購入したのはお召の付け下げ
 
「女が階段を上がる時」1965年 
成瀬巳喜男監督 高峰秀子主演

今年初め、NHK・BSで成瀬監督の特集があり、ちょうど母のお下がり着物と同年代の映画が多く、チラチラ見ていました。

高峰峰子さん(銀座の雇われママ役)が着ていたこの片身替りっぽい着物、格好いい! 購入したお召、似てるっしょ。

最初、帯はアンティークを合わせてましたが、miwaさんから「いっそ着物と同じテイストのシャープなものを合わせてみては?」と言われ、母の銀糸の洒落袋を思い出して締めてみました。左の写真と、かなり近い雰囲気。

こうなると、やっぱりコスプレ?!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まねっこリメイク

2007-05-11 18:29:17 | ファッション
先日のスマピ・イベントで拝見した、ほのかさんの切りっぱなしボトムスが格好よかったので、えへへ、さっそくまねっこ。

材料は3年前に購入したスマピのジーンズスカート。もう十分、モトは取りました。

 

20cmぐらいばっさりカット。

ほのかさんのように、スパッツはくから…と思って短くしたけど、笑っちゃうくらいスパッツが似合わな~~い。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「和」の姿をした「洋」

2007-05-08 10:25:52 | 着物・着こなし
せっかくイージーオーダーだったのに、サイズを間違えて申し込んでしまった(←アホ)、風香の「ノノハナ」。

身丈も身幅も大きく、着つけに一苦労。ポリなので全体にガバガバ&巨大おはしょりと格闘して、やっと何とか着られるように。


この着物、和風な柄の帯が合いません。形は着物だけど、心は洋服って感じ。手持ちの帯では、灯屋さんのカンタ刺繍帯がかろうじて合いました。

帯留めは、ほのかさんの手作り。西洋人の女の子が描かれていて、「洋」の雰囲気にぴったり。ほのかさん、ありがとうございました。

帯揚げは花柄の反物の端切れ。


袖口からチラリと見える八掛の色が「どピンク」で、年齢的にNGっぽいけど、ま、いいか。
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

至福の春

2007-05-07 20:41:16 | 野草
連休後半は軽井沢へ。

約1年ぶりに離山(はなれやま)に登りました。(お年寄りや幼児でも1時間ぐらいで登れます

今年は4月が寒かったので、5月に入ってもコブシや桜の花が残り、地面に目を向ければ春の野草がいろいろ咲いています。ああ、しあわせ~~~。


↑山頂にて。正面は浅間山  ↑サクラソウ        ↑アカネスミレ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初黒地

2007-05-04 00:12:49 | 着物・着こなし
洋服では喪服以外に黒地は着ないほど、黒が苦手。

着物も黒地は持っていませんでした。それが、この単衣の結城縮をポニアポンで見たら、と~っても気に入ってしまい…。

ただのシンプルな黒ではなく、大きな赤い菊模様がツボ。写真じゃわかりにくいですねぇ。

帯は先日の木綿帯。どなさんの提案にヒントを得て、手持ちのえんじの帯締めをしました。帯揚げは水色に。

(写真はmiwaさんが撮影。miwaさん、いろいろありがとうございました!)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物を襦袢に

2007-05-02 21:22:55 | 着物・いろいろ
帯合わせがむずかしい、お下がりの小紋。

先日、ポニアポンのらふさんから、「無理して着物で着ないで、襦袢にしてみたら?」とアドバイスが。

たしかに、右の小紋など襦袢にぴったり。

でも実は、洗い張りしたまま反物状態で放置している、ブルー系の小紋がすでにあるのです。

そっちはどうすんねん!? 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする