goo blog サービス終了のお知らせ 

しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

「和」の姿をした「洋」

2007-05-08 10:25:52 | 着物・着こなし
せっかくイージーオーダーだったのに、サイズを間違えて申し込んでしまった(←アホ)、風香の「ノノハナ」。

身丈も身幅も大きく、着つけに一苦労。ポリなので全体にガバガバ&巨大おはしょりと格闘して、やっと何とか着られるように。


この着物、和風な柄の帯が合いません。形は着物だけど、心は洋服って感じ。手持ちの帯では、灯屋さんのカンタ刺繍帯がかろうじて合いました。

帯留めは、ほのかさんの手作り。西洋人の女の子が描かれていて、「洋」の雰囲気にぴったり。ほのかさん、ありがとうございました。

帯揚げは花柄の反物の端切れ。


袖口からチラリと見える八掛の色が「どピンク」で、年齢的にNGっぽいけど、ま、いいか。

コメント (17)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 至福の春 | トップ | まねっこリメイク »
最新の画像もっと見る

17 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひぐま)
2007-05-08 13:45:00
すっごい爽やかでいいですね。
帯揚げ全然NGじゃないですよ。こんなの洋服なら地味な方のスカーフですもん。

この着物を見て..あ~~あれならぴったしかもね~と思ったのが、ユキさんの手作り帯

あれ?でもいそじんさんも洋風花柄の付け帯を作ってませんでしたっけ?でもこの白い帯はすっきりとモダンですね。若見え効果もと思います。
返信する
Unknown (いそじん)
2007-05-08 14:48:23
★ひぐまさん、NGっぽいのは「どピンク」の八掛なんです。もろに若い人向き。

分かりにくい書き方だったので、直しました!

おお、ユキさんの帯! 今度お会いしたときに聞いてみよう(って何を?!)

>あれ?でもいそじんさんも洋風花柄の付け帯を作ってませんでしたっけ?

やだ~、すっかり忘れてたわ。でも、花に花で変じゃないかしら?(後で写真撮りますね)

ところで、ひぐまさんのブログに、以前袷のポリの着物を洗ったら、表と裏が分離したようになったと書いてありましたよね?

風香のものでしたか? この着物もポリだから、家で洗いたいと思っているのですが…。
返信する
Unknown (miwa)
2007-05-08 16:26:06
あら、素敵!
巨大おはしょりの存在が全くわからないのは
流石ですね~!

いそじんさんの好みは、
ポニア趣味のようなちょっと毒のあるガツン系と
軽井沢でさりげなく咲いてる野草(小花)のような
可愛い系の2つあることがわかりました!

風香のピンクは発色がいいのですよね
私の襦袢もそうです!
そこが思いきりポリっぽい~
柔らかはんなり色も開発して欲しいですね

た○す屋さんで買ったポリ着物(1万円也)を
洗濯機の手洗いコースで洗ったら縫い目が
おかしくなり、ふがふがしてとても着辛い状態に
なりました
洗えるといっても洗い方(手押し洗い)、干し方は
大事なようですね
返信する
Unknown (ほのか)
2007-05-08 16:59:36
わー、使っていただいて嬉しいです♪
洋テイストに一役買ってくれたようで、嬉しいっす!
爽やかなコーディですね~!
初夏の高原ってかんじがします。

お太鼓のところにカンタ刺繍がしてあるのでしょうか?
八掛のピンク、画像ではあまり気にならないですが、
実際は目立つのでしょうか??

しかし、流石いそじんせんせい!
お着物、ちっとも大きいサイズにみえないですね♪
こうやって技が磨かれていくのですねぇ。。
私も入園式以来、気が抜け放題なので(笑)
そろそろ気合を入れなおさないといけません。
返信する
Unknown (いそじん)
2007-05-08 17:01:16
★miwaさん、処理しきれない余り分が脇にたまっているのですが、
隠して写真を撮ってます。

本人、自分の好みをあんまり自覚していなかったみたい。
見事な分析、ありがとうございます

>洗えるといっても洗い方(手押し洗い)、干し方は
大事なようですね

なるほど~、ポリといえどもていねいに、ですね。
返信する
Unknown (いそじん)
2007-05-08 17:11:23
★ほのかさん、帯全体にびっしり刺繍してあるのですが、
同色なのでまったく目立たず。なので、帯留めがいいアクセントになっています。

>初夏の高原ってかんじがします。

ひゃ~、嬉しいなぁ。

しかし、実際には上半身に巨大おはしょりがたまっていて、暑いのなんの。
今からこんなに気温が上がったら、いったいいつ着るんだ?(袷なんです
返信する
ご無沙汰しておりま~す (スハース)
2007-05-08 19:50:20
いそじんさん、こんばんは!
忘れられちゃったかしら…ご無沙汰しております!
実はデカ腹になってしまったのですが、
4月の終わりにキモノを着てみたら案外大丈夫だったので、
それ以降、チョコチョコ着ていました。
ネットでデカ腹用の腰紐の位置を調べてから
おなかの一番大きなところに紐を巻く方式で試したところ
ある日は具合がよく、
じっと座っている時間が多い日は苦しくなったりと
今は着るたびに試行錯誤の毎日なのですが(大げさです)
正解はどれなのでしょう?
あと、帯板は省いても変じゃないでしょうか??
これも苦しくなる一因ではないかと。
もしご存知でしたら、お時間のあるときに
お教え願えますか?
お忙しいのに申し訳ありません。
でも着られることが分かって急に嬉しくなり
夏キモノをどど~んとあつらえたりしている
今日この頃です。
返信する
Unknown (いそじん)
2007-05-08 21:54:07
★スハースさん、お久しぶり! 
忘れてませんよ~~。どうしてるかな、と思っていたんですよ。

>実はデカ腹になってしまったのですが

まあ、びっくり! でも、着物ってこんなときに便利ですよね。かなりサイズの融通がききますものね。

帯板は省いてOKですよ。(昔はしてなかったのですから)

紐の位置は、よく分からないので調べますね。少しお待ちください。

ご存知かと思いますが、イラストレーターのきくちいまさんは、妊娠中も着物だったはず。たしか、本も出していますよね。

いまっぺーじ
http://www.imappage.net/index.html

>夏キモノをどど~んとあつらえたりしている
今日この頃です。

いいなぁ。もし、夏のオフ会に参加できるようでしたら、ぜひ見せてくださいね。
返信する
Unknown (maria)
2007-05-09 06:18:15
今の季節にぴったりの爽やかなコーディネートですね!想像ですが、パッと明るくお顔も引き立ったのではないでしょうか?

八掛のピンク・・・。そう、ポリは発色が良いので、わたくしもポリのものを選ぶときには、黒地だったり、柔らかい色目だったり、あまり着物として違和感のない色を厳選していましたが、パキッとした発色のポリ着物はそれはそれで、洋服感覚のコーディネートで着ると新鮮な気もしています。
トーンの落ちたローズピンクなどでしたらNO PROBLEMだったのでしょうが、ちょっと微妙なところですよね・・。でも、コスプレ名人(?)のいそじんさんなら、気分で上手に着こなされそうv

身幅が大きな着物ってなんとかなるものなんでしょうか・・・。実はプレタで、反物の幅がTLサイズを設定できるほどなくても、Lサイズよりは裄が長いLLサイズというものがある場合、身幅も大きくなっているので、裄は少しでも長いほうが良いけれども、着付けにくいかな・・・と二の足を踏んでおり。
いそじんさんのこのお着物は身丈も幅も両方大きいのですよね。丈は問題ないと思うので幅が大きいくらいなら、さほど難しくはないのかしら、如何なものでしょう?
返信する
Unknown (ひぐま)
2007-05-09 11:07:39
裏と表が分離してしまったのは風香さんのではないのですが、似たようなタイプのものです。でもアイロンかけて、しばらく箪笥にしまっておいたら結構元通りになってました

でもそれからは、洗濯機で洗う時は脱水は1分くらいにしておいて、洗濯機から出したら、いきなりつるさずにタオルケットの上に置いて縫い目を伸ばして、形を整えながらタオルで水気をトントンととって、しばらく放置して生乾き状態になってからつるすようにししてみました。こうやると、分離はせず、アイロンもいらないくらいに仕上がりました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。