goo blog サービス終了のお知らせ 

しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

短い帯締めの結び方①

2007-11-16 21:26:35 | 着物・着付け
突然ですが、短い帯締めの結び方をご紹介。

①帯締めが短いと写真のようになってしまい、かなり目立ちます。


②これを解消するには、いつもと逆の結び方をします。つまりいつもは向かって右側にループができるように結びますが(写真①)、下の写真のように向かって左側にループができるように結ぶのです。


③そして、帯締めをくるっとひっくり返し、重なっている部分が1本に見えるように整えます。
いつもの結び方だと、房が付いている帯締めの端は上側にきますが、この方法だと下側にきて房が中途半端な位置にあっても目立たないのですね。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 働き着 | トップ | 短い帯締めの結び方② »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
びっくり☆ (どな)
2007-11-17 09:49:58
おはようございます^^

<帯締めをすっきり見せる方法>・・として、
このやり方は知っていましたが、
アンティークなどの短い物には
向いている結び方なのですね~

それより驚いたのは、
<向かって右側にループが出来るようにする>
・・という点です。

今までどっちでもいいと思ってましたぁ~
恥。。


ところで・・
先日大山キモノさんで素敵な刺繍帯を発見!
短くて断念したのですが、
いそじんさんは何センチの帯くらいまで大丈夫ですか?
ちなみにその帯は330ないくらい・・
私は350くらいは欲しいなぁ・・と思うので、
20センチの差は大きいですよね。。
返信する
Unknown (いそじん)
2007-11-17 23:26:33
★どなさん、「向かって右側に~」というのは、着付け教室でそう教わったからで、でも根拠はよくわかりません。

「帯揚げや帯締めの片方に模様やポイントがある場合は、上前側=向かって右側に」という原則が、結び目でもそうなのかと勝手に思っていました。

もしかしたら、どっちでもいいのかもしれません~。ちょっと調べてみますね。

帯の長さ、330cmだと私でもギリギリ。気に入ったものだと頑張って締めますが、やはり落ち着かないです。
返信する
Unknown (B'n)
2007-11-19 21:11:57
おぉー!目から鱗(大量)でございます。
このような方法がございましたかぁー。早速参考にさせていただきます。

ご挨拶が遅れました。B'nと申します。最近はちょくちょく訪問させていただいております着物好きな者でございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

ところで、邪道ではあるかもしれませんが、短い帯をどうしても着用したい場合、この方のお勧めの方法もあるかもと思い、ご存知かもしれませんがご紹介させていただきます。

http://happy.ap.teacup.com/applet/hayasaku/msgcate12/archive
返信する
Unknown (いそじん)
2007-11-20 10:58:00
★B`nさん、ようこそ! ちょっとしたことですが、知っていると便利なワザってありますよね。

短い帯の結び方、ありがとうございます。
以前、試してみようと思ったのですが、途中で挫折したままどこで紹介していたかも忘れていました。

アドレスがわかったので、余裕があるときに再挑戦してみますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。