4月に刺繍の麻布を買って6月までには作るつもりが、あっという間に7月に。
本日やっと、いつものリバーシブル付け帯を作りました。(これしかできない
)
麻布は140cm幅50cmしかなく、ちょこっと別布を足しています。別布は目立たないように「て」先にするつもりでしたが、かえって変な感じだったので、「たれ」先に。
(でもただの長方形なので、すぐにどっちにでも替えられます)
胴帯は、いつもは30cm幅に作って二つ折りにしていましたが、布が足りないので15cm幅に。二つ折りできませんが、夏だから涼しくていいかな、と。(←無理やり)

↑いちおう、こちらが表面。 ↑こちらが裏面のつもり。
水玉の布はかなり残ったので、グラニーバッグか替え袖か、とにかく何か作るつもり。今度は急がないと~。夏が終わっちゃう。
本日やっと、いつものリバーシブル付け帯を作りました。(これしかできない

麻布は140cm幅50cmしかなく、ちょこっと別布を足しています。別布は目立たないように「て」先にするつもりでしたが、かえって変な感じだったので、「たれ」先に。
(でもただの長方形なので、すぐにどっちにでも替えられます)
胴帯は、いつもは30cm幅に作って二つ折りにしていましたが、布が足りないので15cm幅に。二つ折りできませんが、夏だから涼しくていいかな、と。(←無理やり)



↑いちおう、こちらが表面。 ↑こちらが裏面のつもり。
水玉の布はかなり残ったので、グラニーバッグか替え袖か、とにかく何か作るつもり。今度は急がないと~。夏が終わっちゃう。
なんとか間に合いましたね
色的には秋単衣にぴったりな感じなんで余裕かな。でも浴衣にも合いそうですね。
そうそう、「素浪人」なのですが、金子浴衣がそんな感じでしょう?それであの浴衣のコーデを考えるってことで「どうする素浪人浴衣」ってのを記事にしようと思ったのですが、とても写真1枚、450字で語り尽くせないので断念して、結局昨日のおでかけの方を記事にすることにしました。私としては素浪人の方が絶対面白いと思うのですが、雑誌で中途半端な内容で滑るよりはいつものブログでがっちりやることにします。
そしてそして帯芯は?接着芯ですか?それともちゃんとした帯芯ですか?作り方おしえてください。
アレコレのひぐまさんの記事、ぜひ拝見したいので申し込もうかな。
(銀座の店舗でいただいてこようかと思っていましたが、行ったことないお店なので)
初回は8月でしたよね。楽しみです~~
http://blog.livedoor.jp/higumasan/archives/50263014.html
私も、ここで作り方を見て付け帯を作るようになりました。
芯は、安い接着芯です。