東京ドームでの着付けでは、一緒に組んだ先輩講師の方から新しい技術を、スタイリストの方からは現場ならではのテクニックを教えていただきました。
いずれもちょっとしたことなんですが、くぅ~、そのちょっとしたことがその場ではできなかった…。
なので、家で復習です。最近すごく忘れっぽいので、再現できるかドッキドキ。

↑赤系紬に同系色のアンティーク昼夜帯。リメイク品なので締めやすいです。
何とか再現できましたが、やっぱり時間がかかりました。
いずれもちょっとしたことなんですが、くぅ~、そのちょっとしたことがその場ではできなかった…。

なので、家で復習です。最近すごく忘れっぽいので、再現できるかドッキドキ。


↑赤系紬に同系色のアンティーク昼夜帯。リメイク品なので締めやすいです。
何とか再現できましたが、やっぱり時間がかかりました。

>いずれもちょっとしたことなんですが
興味シンシン・・ですぅ!今度お目にかかった折に
教えて下されませ
アンティーク昼夜帯も好み~です。
いいなぁ~と「いいなぁ~~ビーム」(笑)
先日の新年会でアンティークモール・花邑さんにて
渋いけど、素敵な更紗帯を数点拝見。
古布更紗が高騰している・・とかでお値段も高騰!
素敵だけれど買えまっしぇん(涙)。
見るだけ~~~でしたぁ(大涙)
古布帯って何故か不思議な魅力がありますよね。
お役に立てるかどうか…。
この昼夜帯を購入したときは、そうだ、姐さんも一緒だったんですよね。
>古布更紗が高騰している・・とかでお値段も高騰!
やっぱりそうなんだ~。帯教室のときに、先生が「だんだん仕入れしにくくなる」と言っていました。
今までも手が出なかったけれど、今後ますます…。
ないのに
先日、きもので新年会の会に
きものを着たいけどないというお友達に
ホテルの更衣室でこの
なんとか着せてあげました。
自分もきもの
汗汗
きものできつけって結構大変ですね。
もちろん半幅で適当に結んじゃいましたが
これがお振袖なんていったら重労働ですよね。
でもいい体験ができました。
うちは女の子がいないので
楽しんでコーデして、着せて、喜んでいただいたので
是非、きものガールの道に進んでほしいわ
お上手ではないですか
そうなんです! 着付けはけっこう汗をかくのです。それで私は洗えるポリの襦袢を買う気になりました。