goo blog サービス終了のお知らせ 

しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

きものde軽井沢&松代④

2006-10-23 11:06:28 | 着物・お出かけ

↑文武学校から象山神社あたりの「歴史的道すじ」が、松代らしさのある一角です。


↑山寺常山邸のお庭で。
ここの書院で、信州の花人「唐木さちさん」のいけたお花を見るのも今回の目的でした。予想通りとってもステキ。でも、写真撮影不可だったの。残念!

このあと、別会場のアンティーク&リサイクルきもの市へ行きましたが、初日にほぼ売れてしまったとかで、残っているのは地味な着物ばかりでした。
その会場は個人宅をギャラリーに改装したところで、着物もその家の方所有のもの。日ごろ見ているのは「売れ筋を考えた派手めのアンティーク」なのね~、と売れ残った着物を見て、妙に納得。

帰りの新幹線では、羽織を着たままにしてお太鼓をはずしてしまいました。この日はラクチンなゆるゆる着付けで、襟元は終始ガバガバ。これをクリアできればいいのだけど…。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きものde軽井沢&松代③

2006-10-23 11:02:19 | 着物・お出かけ
松代は真田十万石の城下町。「まつしろ・きもの縁遊会」は今年で3回目だそう。

松代町内のさまざまな施設で着物に関連した展示・イベントがあり、着物を着ていくと特典がある会場も。

まずは文武学校の「松代に伝わるきもの展」へ。


↑熨斗目模様の紋付と袴     ↑留袖も胴裏は紅絹なのがわかります?

両方とも明治初期の着物。留袖は裾模様が地味ですねぇ。江戸時代の武士の家の着物様式が色濃く残っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きものde軽井沢&松代②

2006-10-23 10:26:58 | 着物・お出かけ
着物は何を着ていくか迷いましたねぇ。結局、軽くて着付けしやすく、汚れが目立たない、お下がりの村山大島を着ることに。

温度調節も迷った…。東京・暑い、軽井沢・寒い、松代・その中間。結局、羽織&ショール、そして肌襦袢で調節することに。



帯は自作付け帯。帯枕をしたくなかったので、強引に角出しに。しかし、ぺったんこで格好悪い!
ひぐまさんお勧めの化繊綿は持っていません。しかたなく、大き目のハンドタオルをくるくる巻いてお太鼓の中に入れ、座席では抜き出していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きものde軽井沢&松代①

2006-10-23 10:08:42 | 着物・お出かけ
週末は信州に。軽井沢で1泊して、日曜日に長野市松代へ。

土日に松代で開催していた「まつしろ・きもの縁遊会」に行くのが目的。松代で着物を着たいと思ったけれど、一式持っていくと荷物になるので、東京から着て行きました。

写真は土曜日夕方、軽井沢駅に着いたとき。予想通り、羽織を着てちょうどいい気温。(実はショールもしてました) 
でも、東京はけっこう暑かったので、着物の下は襦袢1枚。しかも絹の襦袢を着るのがおしくて、ポリの絽の襦袢! 洗える襦袢は夏物しか持ってないんです~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする