goo blog サービス終了のお知らせ 

マンション管理のお勉強日記+スピリチュアルなブログ:飯田史彦教授 江原啓之氏 坂本政道氏等の精神世界の書籍を読んで

先立った最愛の彼女といつか必ず逢いたい…彼女が枕元に置いて逝った江原啓之氏の書籍…Spiritualな世界の存在を信じて

常滑市:ガソリンの安売り競争1L85~87円

2015年11月28日 09時18分11秒 | □私の気になる記事
ガソリン安売り激化1L85~87円…他店悲鳴

読売新聞 11月28日(土)5時25分配信

愛知県常滑市の中部国際空港対岸部でガソリンの安売り競争が
激しさを増している。

外資系と地場のガソリンスタンド(GS)2店が、レギュラーガソリンを
1リットルあたり85~87円で販売、全国平均を45円ほど下回る極端
な安値競争になっている。消費者からは歓迎する声がある一方、競合店
からは「このままでは店が潰される」と悲鳴が上がっている。

安売り競争の火付け役は、今月18日に「地域最安値」をキャッチフレーズ
にオープンした米国の会員制量販店「コストコ中部空港倉庫店」のGSだ。

レギュラー1リットルあたり115円で売り出したところ、前日まで
117円で販売していた近くのGS「ユニーオイル常滑りんくうSS」
が対抗値下げに踏み切った。

ユニーオイルを経営する石油販売業「バロン・パーク」(愛知県半田市)
は「安売王が長いことウチの看板だ」(統括部長)と互いに一歩も譲らない
値下げ合戦に突入し、翌19日にはいずれも100円を下回った。

コストコ側も「1日に何度もライバルの看板を確認して値下げ」(広報担当者)
を繰り返し、27日には午前10時の時点で、コストコが87円、
ユニーオイルが85・8円にまで下がった。

・・・

レギュラー:87円、ハイオク:97円、軽油:67円

20年近く前は、このくらいの価格でしたよね。
90円でも「あの店は高い」と言っていたりしたように覚えています。

20年前と比べて賃金は上がっていませんが、物価は上がっているので
厳しい世の中だなぁと思っていましたら、このような記事を見つけました。

さすがに、お店の経営が成り立たない、潰し合いのようなことは、
止めたほうがよいですよね。

しかし、ガソリンというものは、原油価格に左右されて価格も乱高下する割
に、「安くても高くても性能は一緒」なわけですので、それは安ければ安い
ほうが良いというのが消費者の心理でしょう。

商品というのものは、

「ちょっと高いけど、とても美味しい」
「他の商品と比べてよい値がするけど、しっかりしてて長持ちする」
「価格が高い分、それだけの価値を感じる」

という面もあり、安ければよい、安いものしか売れない、というわけ
ではありません。

しかし、ガソリンだけは、
「単価の高いガソリンを入れると、通常の1.5倍走る」
なんてことはありませんので、

「それなら、安ければ安いほど良い」ということになってしまいます。

衣・食・住に直接関係して、

衣服の値段が高騰したら→古い服を着て、今は買わない。
食材が高騰したら→旬のもの、価格の安いものを選んで買う。
住まいなら→家賃の安い住まいに移る。

というように、価格高騰に対して消費者は回避行動が取れますが、
「ガソリン」「車を動かす燃料」これだけは安いからといってもℓ1円、
2円の差で、せいぜい隣街の安い給油所へ行くくらいしかなく、また
地域ごとに石油組合がありますので、価格はほぼ横並び状態ですから、
「言い値」で買うほか無いといった状況ですよね。

都心での生活者は別として、多くの人は自家用車での行動が主です
ので、「衣食住」と同様の高い需要と必要性があるにも関わらず、
価格は世界情勢で乱高下するため、「ガソリンを極力使わない」
ハイブリッドの時代にもなり、お客様の目はより厳しくなっています
ので、安い価格のガススタへ流れるのも、当然の心理でしょう。

無料点検や車検、その他サービス等で手を打っているガススタもあり
ますが、セルフがℓ1円でも安ければ、セルフのスタンドへ行き、自分
で給油するという行動に消費者の多くは動きます。

この「ガソリン(燃料)」を売るという商売は、それだけ「価格のみ」
で客足が左右される商売だということですね。

「ガソリンの価格に関係なく、性能(商品)は同じ」
「どこのスタンドで入れても、どこの石販メーカーでもモノは同じ」

このような商品を売る場合は、最終的には値段しかないということ
でしょうね。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日、ガソリンを入れに行き... | トップ | とりあえずWindows10にアップ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

□私の気になる記事」カテゴリの最新記事