goo blog サービス終了のお知らせ 

電管太郎

電気の事が大好きです。仕事もちゃんとしています。

緑の車の意外な利点

2014-06-02 22:15:00 | くるまネタ

今度の仕事車(軽自動車の乗用タイプ)は、

 緑色を買いました。

今まで、仕事車は”白”と決めていましたが、

 今では、白がオプションカラー(2万円+消費税のアップ)となっています。。

  おまけに納期がかかるとは、時代は変わったものです。

せっかくなので、納期優先で人気が無いと思ったを注文した次第です。

  ※後から知ったのですが、意外と緑は人気があるそうです。

緑車に乗ってみて、

 気が付いたことを紹介します。

  ①ホコリ、汚れが目立たない!(黄砂もなんのその)

 Hustler

  ②樹木の保護色で目立たない。

    なので、林道に行っても自然に溶け込める。

 Kokage

    ※良く言えば、サバイバルカラーなんてね!

  ③人に車の場所を説明する時に、

   「自衛隊カラー」というと分ってくれる。

  ④そう!おじさんに違和感のない色

    さすがに、青・白のツートンは無理です!

  ⑤緑は、凹みやキズが目立たない様な感じです。

   修理は、当て板やステッカーで十分のような気がします。

    ⇒元通りにしなくてもいい感じです。

何となく緑色に馴染んでいます。

                         ・・・・電管太郎【電】


マニュアル車のアイドリングストップの報告です

2014-05-19 20:55:45 | くるまネタ

仕事車の話です。

 新しい車(マニュアル車)のアイドリングストップも慣れてきました。

 <アイドリングストップの絶対条件>

  ●”ギアがニュートラルで且つ、クラッチを踏んでいない。”だけ

  Husura

   この条件になれば、必ずアイドリングストップをします。

    ◆サイドブレーキを引くだけでもOK

   ※オートマ車は、ブレーキペダルを強く踏むと

     アイドリングストップをしますが、軽く踏むとエンジンがかかります。

 <エンジンスタートの条件>

  ●クラッチを踏むとエンジンスタートします。

 <アイドリングストップの解除制御>

  ●クラッチを踏む 

  ●バッテリー電圧低下

  ●エアコンの吹き出し温度上昇

  ●エンジンの暖気運転中はNG

   これは、メーターパネル内の表示で説明します。

 P1

  ※最近の技術の進歩はすごい!

理屈が分かれば、

  信号の変わり目が短いなど、

   アイドリングストップ時間が短そうな場合は

   クラッチを踏んでいると、エンジンが止まらない。

    ⇒意図的にエンジンを止めなくできます。

ついでに、

  マニュアル車でよくあるエンストも、

   ギアをニュートラルにしてクラッチを踏むと、エンジンがかかり、

    エンジンキーを回さなくてもよく、

     恥ずかしい思いをしなくて、とてもありがたく思います。

もっとも、

 いまどき、めずらしいマニュアル車で、

   参考にならないと思いますが、

 毎日、ギアをガチャガチャと遊んでいます。

                          ・・・・ 電管太郎【電】

 


仕事車がやっときた!

2014-05-11 22:27:49 | くるまネタ

仕事で使う車がやっときた!

 1月から待つこと4か月!

  この車は月産5000台ペースなので、このような納期になったようです。

  Ssk_2

  ここで、お約束の福岡都市高速一周ドライブ

現在、

  福岡市の都市高速は環状線なので、

 福岡の夜景を楽しみながら30分程で廻れます。

  (運転しますので、夜景は撮れませんでした)

  ひと回りして、ガソリンを満タンにして家路に着きました。

とりあえずのインプレッション(前の車に比べて)

 ・エンジン特性が若干トルク型になったようです。

  (前のア●トと同じ形式のエンジンです)

 ・マニュアル車です。当たりがまだなので3速が入りづらい。

   しかし、クラッチの感触はOK!

   5速80km/hでエンジン回転数3000rpm程

 ・シフトタッチが良くなっていますが、シフトレバーが若干長い。

 ・サスストロークがあるので、ロール、ピッチングが結構あります。

   飛ばす車ではないので気にならず。

 ・室内の広さは十分!視界も良好!遮音もGOOD!

  「のんびり走れ」と車がささやくような感じで、

   やさしく運転ができそうです。

 ・マニュアル車なので、

  ブレーキ、クラッチ、ニュートラルの操作のタイミングで、

   一番肝心なアイドリングストップがうまくいかない。

  いちいちメーターの表示に「アイドリングが止められません」

   エラー表示が出ます。  ・・・・ イライラ

おいおい、内装の追加、改装をするのが楽しみです。

                       ・・・・ 電管太郎【電】


バイクのスプロケットを代えてみた

2014-05-09 21:03:28 | くるまネタ

ゴールデンウイーク中のプチネタです。

 小さな原付バイクを持っているので、

  チョット恰好を良くしました。

しかし、

 スピードがそんなに出ない。

そこで、

 リアスプロケットを変えようと考えてみました。

理屈は、

 2次減速比を変えると、

  同じエンジンの回転数でもリアタイヤが多く回転するので

  スピードが出ます。(あくまで常識の範囲です)

しかし、

 社外品を含めて希望する歯数が無い。

そこで、ネットで調べて特注をしました。

 待つこと2が月が過ぎ、

 Supu_2

  手元に届きました。(4000円+消費税)

早速取り付け開始!

 大きさの違いはこんな感じです。

Supu2_2

取り付け完了!

Kansei

早速、試乗!

Drf

 チョット近所にはもってこいの

  バイクの出来上がり!

 ※なんとか、仕事に絡めたいなあ。

  砂●製作所さんありがとうございます。

                   ・・・・ 電管太郎【電】


タイヤの空気圧アップで燃費もアップ!

2014-04-24 22:51:52 | くるまネタ

車のタイヤの空気圧を気にすると、

 意外と燃費が良くなる。

 しかし、徐々に空気が抜けていきます。

Taiyaa  

  これは、空気がタイヤのゴムを通ってしまうためです。 

空気を規定値(大体2.2kg/cm2程度)に入れると、

  タイヤの接地面積が適正になって転がり抵抗が少なくなり、

   燃費に良い影響が出てきます。 

空気圧でいえば、

  例えば、ロード自転車なんかは、

   軽く走るために、タイヤの幅23mm

     120psi(8kg/cm2)の超高圧タイヤです。!

   でも、空気がすぐに抜けるので、

    乗る度に毎回空気を継ぎ足すことになります。

  Rodo

    ※ロード自転車は、専用の空気入れが必要です。 

  車も同じで、

   タイヤ幅が細ければ転がりやすいものの、

   ブレーキの利きの問題から、必然的に車重から幅が決まります。

 余り、幅広タイヤを付けていると燃費が悪くなります

   ※雨天時のブレーキ性能も心配です。

ちなみに、

  デザイン重視の扁平率の小さなタイヤは、

   タイヤの変形を防ぐために、

    空気圧が高く設定しています。(2.6kg/cm2程度)

     燃費向上が目的ではない様です。

Taiya

  空気圧が高いのとタイヤの空気量が少ないので、

   余計に空気圧が抜けやすくなり、

    チェックを頻繁にしないと

    タイヤのリム打ちで、リムにキズが入ります。

余談ですが、

 タイヤの空気圧を上げ過ぎると、

  ブレーキが利きづらくなり、滑ります。(経験済み)

   何事もほどほどに 

 

                       ・・・・ 電管太郎【電】