goo blog サービス終了のお知らせ 

電管太郎

電気の事が大好きです。仕事もちゃんとしています。

仕事中に思わぬプレゼントをゲット!

2014-08-04 21:26:54 | くるまネタ

雨が続く8月の日曜日に、

 ごろごろしている息子と一緒に仕事に出る。

 福岡タワーに近づいた時に、

  「ス〇ルのア〇サイトを体験しませんか?」

  アナウンスが聞こえてきました。

 「体験された方は、もれなく自動で停まるミニカーを進呈します。」

   と聞いたものですから、

   速攻で体験試乗会の列に並びました。

さて、

 体験試乗会は、

  ”ス〇ル レ〇ォーグ”の助手席に乗って、

    壁(車の絵)に向かって突進!

   寸前で停まるのを体験します。

  Omake3

  見事に停止!

  しかも、バックをする時には

   アクセルを一杯踏んでもゆっくりとしか動かないとの

    説明を聞いて感心しました。

体験が終わって、 

   アンケートに記入して・・・”感激しました"と書く。

    【電】 ・・・うわさのミニカーをGet!?   

それで、

 息子に渡して大喜び!

     Omake

  ※市販していない、レーダー停止機能付きのミニカーです。

Omake2_2

  ★とても貴重なミニカーです。

  お父さんの仕事について行って、

   思わぬ景品を手に入れて満足したようでした。

                ・・・・ 電管太郎【電】


タイヤにネジが刺さっていた(T.T)

2014-07-21 07:05:52 | くるまネタ

仕事車を車庫に入れる時に、

  ふとタイヤを見ると、

 「げ!ネジが刺さっと~」

Panku_1

  で、ペンチでネジを抜く。

Panku_8  

  抜いた瞬間”ブシュー”と空気が抜ける。

 Panku_7

  今回刺さったネジは1cm程。当然、タイヤの中を貫通。

★さて、パンク修理キットを持ってくる。

 Panku_6 

★ とどめをさす。(規格に合わせた穴を開ける)

 Panku_5

  ※奥まで刺します。

   抜くと空気が抜けますので、ゴム栓を入れるまでそのまま。

★ゴムの栓を準備する。

 Panku_4_2

★奥まで差し込んで、治具を抜きます。

 Panku_3

★3mm残してカット!

   自転車の空気入れでタイヤの空気を入れます。

  所要時間は15分程。

< ここでの注意点です。 >

 ゴムの栓を入れる時に、

  結構力が要りますので、

   釘穴の位置を上の方に持ってきましょう。

  上からの作業は、力が入りやすいです。

Panku9

  といっても、パンク修理は結構力が要ります。

   か弱い女性の方は、

     力持ちの男性を準備しましょう。

  もっとも、ガソリンスタンドや

    車屋さんに持っていけば、

     きれいにパンクの修理はできます。

<備考>

 最近の車(スペアタイヤ無し)には、

  パンク修理材電動空気入れが付いています。

   パンク修理材(ジェル状)”ブシュー”とタイヤの中に入れて、

    電動空気入れで空気を入れることで

        パンクの応急修理ができます。

    ◆ジェルによるホイルバランス狂いとか、

      いろいろ問題もありそうですが・・・。

  この方法は、女性でも十分OKです。

  (この場合には、力持ちの男性が必要ありません。)

ちなみに、

 タイヤトレッド面の釘やネジの類によるパンクは、

  この方法で修理しますが、

  タイヤの横の部分キズによるパンクは、

   残念ながら、新品のタイヤに交換しましょう。

あと、

 高級車の使われている「ランフラットタイヤ」は、

  パンクをすると、交換となるようです。

  ※ランフラットタイヤ・・・空気が抜けても、ある程度走れるように、

                タイヤのゴムが厚くなっているタイプ。

くれぐれも

 パンクにはご注意を。

                        ・・・・ 電管太郎【電】


放置しすぎてバイクからガソリン漏れ

2014-07-16 04:52:59 | くるまネタ

最近、バイクに乗っていない。

  仕事で乗るのも心苦しいし、

 危ないのと、乗る機会が少ない。

とはいえ、”このままではね~”と、

 2年以上も放置プレーを受けているバイクの

   エンジンをかけてみた。

 ◆ガソリンコックをON

 ◆キャブレターの中にガソリンが入るのを感じる。

 ◆チョークを引いて、空キック

   固くなったところで、デコンプレバーを引き、上死点を出す。

    ※どんだけ古いバイクだー!

 ◆デコンプレバーを戻してキックレバーを上にして、

   ”せーの”でキック! を虚しくこれを繰り返す。

  ふと、下をみると・・・

    ガソリンが漏れている。

  Houti

 キャブレターをばらす。⇒汚い。

  ガソリンが腐っています。

   ★しかも細かなカスがたくさん流れ出る。

 洗って組んでエンジンをかける⇒かかった

しかし、

  しばらくするとエンジンも止まり、また、ガソリンが・・・

仕方がない、タンクをばらそう。

①燃料フィルターを通してガソリンを抜く。

 Baiku_5_2

②ガソリンが抜けると、燃料コックを分解する。

  取り付け部が汚い。

Baiku_3_3

③燃料コックは・・・ 汚い。

  Baiku_1

Baiku_2

これも洗浄する。

  タンクの中には、いたるところにカスだらけ\(T.T)/

洗浄が終われば、

  ガソリンをタンクに入れて、エンジンをかける。

  気持ちよくかかります。

今回の原因は、

   ガソリンホースの中に「ガソリンのカス」が溜まったのが

    原因です。

  Houti2_2

    ※このカスがキャブのフロートバルブの密着を悪くして、

       フロートが上がっても、

        ガソリンが止まらなくなるのです。

あとは、

 ガソリンの腐敗防止のためにガソリン添加剤を入れて

Fueruwan

作業は完了しました。

 安心したものの、

  また、放置プレーが始まりそうで心が痛い。

   ちょっとだけマニアックなネタでした。

                 ・・・・ 電管太郎【電】


バカヤロー!

2014-07-04 06:03:17 | くるまネタ

「私は生きていました。」

   ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 

 で濡れた都市高速での話です。

 天神から博多駅方面に行く途中の

  千代のジャンクションでの出来事。

    ◆これは、地元ネタです。

      福岡都市高速で事故の多い場所です。

制限速度で進行中、

 左側を走っていた「山口ナンバー」のセダン、

  いきなり止まって”?”にウインカーを出した!

Bakayaro

   ※そう、千代出口に行き損ねた感じで・・・

「バカヤロー!!!」

 濡れた路面はブレーキを強く踏んでも

 ABS(アンチロックブレーキ)がむなしくカリカリ音を立てるだけ、

  一向に停まる気配がない。

Bakayaro2

左の車は、どんどん近づいてくる。

  もはや、クラクションを鳴らし続けるしかない。

「だめだー・・・・・」

 頭の中には、

 「道路交通情報センターの〇〇です。

  千代ジャンクションで車の事故で通行止め・・・」

   と、ラジオのニュースの主人公になったイメージです。

幸いにも、

 かろうじて・・・・・・止まった。

  次は、追突に備える。

   危険回避の後は、直ぐにスタート!

    何とか助かった。

それでも、運転席に取り付けているドライブレコーダーは、

  その時の状況を記録していました。

  足 が 震 え た 。

家に帰り、

  家族でこの時の映像を観た。

   本当に怖い事件でした。

ちなみに、

 ブレーキにABSが付いていると、

  雨の日は特に制動距離が伸びます。

  ◆ブレーキ?滑る?ブレーキ解除?ブレーキ・・・

    の繰り返しを瞬時に繰り返します。

  しかし、

   ブレーキの間、タイヤが滑っていても

    ハンドルの利いてスピンしない安定感はさすがです。

                       ・・・・ 電管太郎【電】


車のアンテナの感度が悪い

2014-06-22 19:49:56 | くるまネタ

最近の車のアンテナは、

 短いアンテナが付いています。

 Antena

車の場合には、金属のボディーの絡みで、

  AMとFMのアンテナが兼用になっています。

AMアンテナは、一番良いのがループアンテナですが、

Antena4_2

  これだと、屋根につけれません。

FMラジオを聞くには、

 ノーマルで十分なのですが、

 AMラジオは全く受信できません。

  (市販のラジオの相性もありますが)

仕方がないので、銅線を巻いたものを試作品で作ってみました。

 Antena2_2

  こうすると、AMラジオを受信できることを確認しました。 

後は、いろんな車のアンテナを調べて、

Antena3

  こんな感じに収まりました。

  ※〇〇クーパーのオープンモデルのアンテナをチョイス。

   取り付け部分はM5

ラジコンカーの様になって、個人的には好みです。

                     ・・・・ 電管太郎【電】