goo blog サービス終了のお知らせ 

電管太郎

電気の事が大好きです。仕事もちゃんとしています。

間引きした蛍光灯からオイル漏れ

2014-10-04 21:28:11 | 電気事故・故障例

間引いてある蛍光灯で、

Oirumore_4

 点検中、よく見ると、

Oirumore_3

 オイルが滲んでいます。

カバーを外すと、

Oirumore_2

 蛍光灯の効率を改善するために

  付いているコンデンサーからのオイル漏れでした

  ★しかも安定器がかなり熱くなっている。

Oirumore_1

 このように古くなった蛍光灯についているコンデンサーは

  中からオイル(絶縁油の類)が漏れ出します。

  また、電極間に高電圧がかかったままの

   蛍光灯器具の安定器が高温になり、

    漏電、火災の原因にもなりかねません。

   ★この場合、配線をバイパスして、

     コンデンサーを撤去しました。

照明器具を間引く場合のアドバイスとして

 照明器具の配線も外してください。

Oirumore_5_2

 コネクターを使えば、

  簡単にバイパス出来、

  希望する照明器具を完全に間引くことができます。

   こうすると、蛍光灯の安定器での熱損も無く、

     器具の故障も心配なくなります。

                       ・・・・電管太郎【電】


またもや危なく火事寸前スイングプラグ

2014-09-08 20:29:58 | 電気事故・故障例

あのね~

 今年に入って何回目かになりますが、

  スイングプラグ付の3口タップ

Tapac5_mdr

これが、

 こうなる・・・・・

Splagu_1_2

中はこんな感じ、

Splagu_3

 熱が出ている場所はここ。

  

  Splagu_5

  Splagu

    ※要は回転部分からの発熱!

 今回は、オーブンレンジに使い、

   運転電流で10A以上を使っていました。

でも、

 電流の規格は15Aですので規格上は問題無し。

つまり、

  そもそも、構造的に問題があります。 

   古くなると、過熱が発生します。 

ここは、

 製造メーカーで考えてもらわないと、

  本当に危ないです。

しかし、

 電気の量販店に行くと、

  スイングプラグ付の電源コードばっかりです。

◆電管太郎的には

  使わないキャンペーンをするつもりです。

確かに便利ですが、

 使用に関してはお勧めしません。

                ・・・・ 電管太郎【電】

 


電柱も古くなるとこんなこともあります。

2014-09-04 16:36:56 | 電気事故・故障例

電柱は電気設備には欠かせません。

 この電柱も古くなると、

  Oldhasira

なんと、割れ目が入ってきます。

 大体、一番曲がる位置が地面から1m程ですので、

電気の点検で古くなった電柱には注意しなくてはいけません。

Oldhasita2

 こうなると、

  新しい電柱を設置することになります。

 「ポッキッ!」となると、

  当然、電気の大事故になります。

                   ・・・・ 電管太郎【電】


サーマルでおかしいな?

2014-08-26 08:53:31 | 電気事故・故障例

動力のモーターの異常を感知する装置で、

 「サーマルリレー」

 というものがあります。

Samaru

 各モーターの上限負荷電流を設定し、

  これを超えると、

   接点を閉じてモーターの制御 を止めます。

   ★制御盤の異常ランプを同時に点灯させます。

ある日のこと、

 【お客さま 】「異常ランプは点いてモーター(コンプレッサー)が

        動きません。」

Ijyou

   との連絡で現場に駆けつけますと、

  異常のランプが点いて機械が動きません。

そんな時には、

  このサーマルリレーのリセットボタンを押した時、

   「カチッ」となれば、

    この部分の異常が解除になり、

     何事もなかったように動き始めます。

Ijyou2

  ◆動作してまた同じように異常が表示されると、

    本当にモーターの故障が考えられます。

     ⇒製造者へ連絡

<サーマルリレーの動作原因として>

 □モーターの故障 

 □一時的にモーター負荷が大きくなり、モーターの負荷電流値が

   設定値より大きくなる。

 □モーターの始動電流値が大きかった。 

  など、考えられますが、

リセットボタンで動き出せば、

  一応、問題はありません。

大事なことは、

  制御盤本体のリセットボタン以外に、

   別のリセットボタンがあるということです。

   ★なかなか、気が付きませんが・・・・

                   ・・・・ 電管太郎【電】


久々にカラスの巣が大変だ!

2014-08-07 07:38:35 | 電気事故・故障例

カラスの巣

  ”空の巣ではない。”と言いたくなりますが、

   巣の中は空でした。

と、冗談はさておいて、

  電気の点検に行くと、カラスの巣を発見!

  よく見ると、

   ワイヤーハンガーが見える。

Karasunosu

 次に、

  高い所なので、九州電力に電話をします。

  フリーコールに電話をして、

   「カラスの巣の撤去をお願いしたい。」旨の

   お願いをします。

電力会社には、

 鳥の巣撤去の部署があり、

  電柱の番号と大方の住所を連絡して、

  「あとはお願いします。」と電話を切ります。

こうした意識で、

 停電電気事故を減らしたいものです。

  8月は電力使用安全月間です。

                  ・・・・ 電管太郎【電】