goo blog サービス終了のお知らせ 

「白秋」に想ふ―辞世へ向けて

人生の第三ステージ「白秋」のなかで、最終ステージ「玄冬」へ向けての想いを、本やメディアに託して綴る。人生、これ逍遥なり。

わたしの「政治・経済」入門―『理解しやすい政治・経済』

2015年01月13日 | Arts
☆『理解しやすい政治・経済』(松本保美・監修、文英堂)☆ . . . 本文を読む
コメント

『啓蒙の弁証法』への/からの道を照らす灯り―『フランクフルト学派』

2015年01月11日 | Arts
☆『フランクフルト学派』(細見和之・著、中公新書)☆ . . . 本文を読む
コメント

川端文学の素養―『美しい日本の私』

2014年03月25日 | Arts
☆『美しい日本の私』(川端康成・著、サイデンステッカー・英訳、講談社現代新書)☆ . . . 本文を読む
コメント

情感的な美の原点―『日本の美を求めて』

2014年03月02日 | Arts
☆『日本の美を求めて』(東山魁夷・著、講談社学術文庫)☆ . . . 本文を読む
コメント

Fashionable KARA in Paris―『ジュ・テーム, KARA』

2013年08月04日 | Arts
☆『ジュ・テーム KARA』(竹書房)☆ . . . 本文を読む
コメント

「ラファエロとは何者か?」を問う前に―《ラファエロ展》

2013年04月10日 | Arts
☆《ラファエロ展》(国立西洋美術館)☆ . . . 本文を読む
コメント

「故郷」の発見―『上京する文學』

2013年04月05日 | Arts
☆『上京する文學』(岡崎武志・著、新日本出版社)☆ . . . 本文を読む
コメント

ステージはステージに留まらず―《ホームステージ―新宿アクティビズムスタジオ12期生本公演》

2013年03月11日 | Arts
☆《ホームステージ―新宿アクティビズムスタジオ12期生本公演》(武田直樹・作・演出、相鉄本多劇場)☆ . . . 本文を読む
コメント (2)

「虹の新たな紙芝居」―『虹の西洋美術史』

2013年01月03日 | Arts
☆『虹の西洋美術史』(岡田温司・著、ちくまプリマ―新書)☆ . . . 本文を読む
コメント

「!」で見る美術展―《美術にぶるっ! ベストセレクション 日本近代美術の100年》

2012年12月16日 | Arts
☆《美術にぶるっ! ベストセレクション 日本近代美術の100年》(東京国立近代美術館)☆ . . . 本文を読む
コメント

芸術は世界をつなぐか―『芸術回帰論』

2012年12月02日 | Arts
☆『芸術回帰論』(港千尋・著、平凡社新書)☆ . . . 本文を読む
コメント (2)

彷徨のはじまり―《日本の70年代 1968-1982》

2012年10月28日 | Arts
☆《日本の70年代 1968-1982》(埼玉県立近代美術館)☆ . . . 本文を読む
コメント

ザッツ・エンターテイメント!―《天地明察》、『天地明察』

2012年10月05日 | Arts
☆《天地明察》(滝田洋二郎・監督、角川映画/松竹・共同配給)、『天地明察』(冲方丁・著、角川文庫)☆ . . . 本文を読む
コメント

震災と美術との邂逅―『あなたは誰? 私はここにいる』

2011年12月10日 | Arts
☆『あなたは誰? 私はここにいる』(姜尚中・著、集英社新書)☆ . . . 本文を読む
コメント

見られる怖さ―『「怖い絵」で人間を読む』

2010年09月09日 | Arts
☆『「怖い絵」で人間を読む』(中野京子・著、NHK出版生活人新書)☆ . . . 本文を読む
コメント (1)