goo blog サービス終了のお知らせ 

遠藤雷太のうろうろブログ

何かを観たら、とにかく400字または1000字以内で感想を書きつづるブログ。

深作欣二監督『いつかギラギラする日』(1992年)

2021-08-20 01:03:37 | NETFLIX/PrimeVideo/UNEXT/Apple TVで観た

2021/8/15

現金運送者を襲った犯罪者たちが仲間割れを起こし、警察やチンピラ、ヤクザを巻き込んで大金を奪い合う話。

最初のお金を山分けするところ。

一歩踏み出せる人間と踏み出せない人間が対照的に描かれている。残酷なほどわかりやすい。

犯罪者のリーダーを演じるのはショーケン。さすがの圧力と存在感でかっこいい。

樹木希林さんとのヒリヒリした掛け合いも見どころ。

本筋ではないし短いシーンだけど、役柄上は普通のおばさんなのに、腹の座り方と現実以外何も見ていない様子で、ショーケンと張り合っている。さすが。

地方ヤクザのファミリー感がかわいい。あとでwiki見てみたら、八名信夫さんはプロ野球選手だったのか。

雨の降る夜、チンピラの彼女が「ロックンロール!」と叫びながら、自動車の上からヤクザやら警察やらにマシンガンを乱射するシーンが好きだったんだけど、今回見直したら、そんなシーンはなかった。

ぼんやりして見逃したのか、記憶違いだったのか、別の映画の記憶が混ざっていたのか、謎。

(U-NEXT)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リドリー・スコット監督『ブレードランナー(最終版)』(1982年)

2021-07-31 00:26:20 | NETFLIX/PrimeVideo/UNEXT/Apple TVで観た

2021/7/24

・感想書くタイミングを逃して何度も見てしまう

・ブレードランナーとは脱走したレプリカント(人造人間)を判別し捕える特捜班みたいな役割の人。

・近未来としての2019年、ロサンゼルス。引退したブレードランナーであるデッカードが、地球に潜伏するレプリカントを捕えるため、現場復帰させられる話。

・ビル一面に強力わかもとの広告が出ていたり、店の看板にやたらと日本語が使われている。日本色が強い。

・1982年だからバブルには少し早いんだけど、単純に監督が日本文化好きだったのかなんだったのか。

・技術が一周して庶民的な街並みと高度な科学技術が入り乱れている。近未来表現として生々しい。

・街並みや、タイレル社のオフィス、デッカードの家、光の使い方が印象的で美しい。

・人間とレプリカントの見分け方は、瞳孔チェックみたいなこともするけど、診断テストの比重が大きい。

・診断シーンは面白いんだけど、診断者がヤブだと、ほんの少しの技術革新ですぐ見分けがつかなくなりそう。

・レプリカントは感情を持つことがあるという。それがわかってて寿命設定をするのはなかなかひどい。

・人を殺害したと言っても、奴隷の反乱そのものだし、感情を持ったレプリカントを強制労働させてれば必然の出来事だったようにも思う。

・おそらく作り手側もそのへんはわかっていて、そういう残念な構造の世の中でも、レプリカント側にちょっとだけ希望を持たせたまとめ方をしている。

・レイチェルが髪型を変える前後が色っぽい。

・ピアノのシーンはそれこそ『ロボット RUR』を踏まえているのかも。

・宇宙植民地という超辺境で活動していたレプリカントのわりには、それぞれそんなに強くない。

・寿命の影響があるのか、銃は持てないようにプログラムされているのかも。ほとんど人間化していたレイチェルが例外なだけで。

・なので、本来は生身の人間より強いはずのレプリカントに、狩られる側の悲哀みたいなものが透けて見える。

・彼らと同じようになりたいとは思わないけど、レプリカントたちが滅びる瞬間の生を満喫しようとしているところが、ちょっとうらやましくも感じた。

(PrimeVideo)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリス・スミス監督『FYRE 夢に終わった史上最高のパーティー』(2019年)

2021-06-09 22:37:03 | NETFLIX/PrimeVideo/UNEXT/Apple TVで観た

2021/6/9

・超豪華フェス「FYRE」を開催すると宣伝し、高額チケットを売り、南の島に人を集めたものの、食事や寝床すらロクに提供できず、大失敗するドキュメンタリー。

・主催者はビリー・マクファーランド。起業家。宣伝能力の高さと運営能力の無さの組み合わせが絶望的な結果を生む。

・企画立ち上げ当初は、有名モデルなどインフルエンサーを集めてバカ騒ぎする。当たり前のように資金繰りが苦しくなる。ちょっとWJを思い出した。

・宣伝効果はあったものの、バカ騒ぎをするということは、バカ騒ぎの世話をしている人がいるということ。

・「このままではまずい」と忠告をする常識のある人は、不快なので辞めさせられてしまう。

・そのぶんの実務は、残った人に積み重なっていく。

・ビリーは、資金繰りで精一杯。実務に関しては根拠のない精神論で励ますばかり。

・案の定、高級コテージだと宣伝した寝床は、災害救助用のテントに安っぽいマットレスを並べただけ。

・そして、前日の大雨。

・大規模なイベントだから必ず誰かがしかるべき準備をしているはず…なんて何の根拠もないことを学べる。

・一番かわいそうなのは、24時間体制で会場設営や配膳を行った現地スタッフ。給料は未払い。

・それでいて、次から次へと訴訟を起こされたビリーは、たいした懲りた様子もなく、高級そうなホテルの一室で次の金もうけを企んでいる。

・日本の場合、東京オリンピックを間近に迎えた今が旬の作品なんだけど、主催者がはっきりしているぶん、こっちのほうがマシな可能性もある。

・死人は出なかったし、最終的には彼も服役したし。

・セレブの仲間入りをしたいお金持ちが南の島で阿鼻叫喚という事件は無関係な人たちにはいい娯楽になる。オンライン上で始まるパーティが一番楽しそうではある。

・オリンピックと比べちゃったけど、演劇にかかわる人間としてもあんまり他人事ではない。

・本番前日なのに何も準備ができてない夢なんて、今まで何度見たことか。

・まさか現実に経験した人たちがいるとは。

・なので、思ったより共感要素が多くて、彼らをバカにしたり茶化したりするような気分にはならなかった。

(Netflix)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイ・ミュラー監督『レニ』(1993年)

2021-06-02 02:36:21 | NETFLIX/PrimeVideo/UNEXT/Apple TVで観た

2021/6/1

ナチス政権下で活躍した映画監督レニ・リーフェンシュタールへのインタビューを中心にしたドキュメンタリー。

3時間ある。長い。長いうえに濃い。

本編に出てくるレニは90歳前後。

積極的に自作の解説も行うし、よく覚えている。

60歳過ぎてアフリカの祭りを撮影しに行き、90歳でスキューバダイビングで水中を撮影する。

毒針を持った巨大なエイとのスキンシップも楽しそうだけど、どう見ても危険。

若い頃から撮影のために岩山を登り、雪崩のシーンの撮影で本当の雪崩に遭遇する。

無茶苦茶だけど、映画作りへの情熱は疑いようがない。

戦後はナチスのプロパガンダに協力した映画監督として批判され、公開に至った監督作品はない。

部屋の棚いっぱいに撮り貯めたフィルムの積み重なりが、痛々しく感じる。

ホロコーストを思えば、「ナチス=悪」という考え方から始めるのは間違いではないと思う。

それを忘れまいとしているのか、たくさんの痛ましい死体が映っている記録映像も挿入されている。

ただ、その「悪」の範囲をどこまで広げるのかについては、ほんとに難しくて、どう考えるといいかわからなくなってしまう。

(Prime Video)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイケル・リアンダ監督『ミッチェル家とマシンの反乱』(2021年)

2021-05-25 00:04:14 | NETFLIX/PrimeVideo/UNEXT/Apple TVで観た

『ミッチェル家とマシンの反乱』予告編 - Netflix

2021/5/24

父娘の仲の悪いミッチェル一家が、人類に反乱を起こした新しいプログラムを食い止めようとする話。

父娘の仲が悪い話も、行き過ぎたプログラムが人類に反乱する話も今までいくらでもあるけど、構成が分厚くくて安っぽくない。

伏線とその回収がこれでもかというくらい繰り返される。

CGと手書き風の効果との組合せもかわいい。

話が進むにつれて、荒唐無稽の度合いがどんどん加速していく。特にママの変貌ぶり。

かっこいいんだけど、ほとんど作品のジャンルが変わってしまっている。

リアリティラインは作中統一するのが基本だし、伏線さえ張っておけば何があっでOKみたいなノリは好みでない。

ただ、やたらと手書き風の効果が挿入されたり、ヒロインのケイティが映像製作に長けた人間だったり、エンドロールにリアルミッチェル家が出てくるので、本作自体が「ケイティ・ミッチェルの壮大なホラ話」みたいな見せ方になっている。手厚い。

どこにでもあるテーマをどこよりも濃い密度で作りこまれた作品だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エド・ルッソ監督『真相究明!セックスカルト集団「ネクセウム」』(2019年)

2021-05-09 00:53:41 | NETFLIX/PrimeVideo/UNEXT/Apple TVで観た

2021/5/7

危険なカルトに入信してしまった娘を持つ母親を取材した短編ドキュメンタリー。

邦題ひどいけどカルトが題材のまじめな内容。

もともとは自己啓発団体。指導者はキース・ラニエールという人。

女性を入信させては、自分のイニシャルの焼き印を押すという悪趣味極まりないことをする。

たしか北斗の拳で似たエピソードを読んだ。

裁判所で証拠になった音声データも出てくる。

最終的に、性的な人身売買、少女への性的搾取、性行為の強要などで事実上の終身刑になる。

話としてしっかり完結しているタイプのドキュメンタリー。

洗脳も技術ではあるので、知識のある人が本気でやったら自分でも対応できないと思う。

ましてや、家族が洗脳されてしまったときの絶望感は想像したくもない。

怪しい宗教でもビジネスでも政治思想でも同じようなことはあるから、まったく対岸の火事という話ではなかったと思う。

(PrimeVideo)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンナ・オルソン監督『 ラスト・クルーズ』(2021年)

2021-05-07 01:09:01 | NETFLIX/PrimeVideo/UNEXT/Apple TVで観た

2021/5/6

日本で初めて新型コロナウイルスの集団感染が発生した、ダイヤモンド・プリンセス号の内部の映像を集めたドキュメンタリー。

アメリカの放送局HBOの製作。

日本の出来事でも日本では作れそうにない。

ただ、こういうことは外に頼っていいと思う。

あと、日本人はほとんど出てこない。

乗客乗員3711人。最終的な罹患者712名。

隔離状態の乗客全員に食事を作るスタッフのほうが、明らかに感染リスク高い。

実際、感染者も出る。

心情的には時給の安いスタッフから順に下船させてあげたいけど、人手は必要だし、乗客よりスタッフが先に下船するのも差し支えありそう。

大量罹患者を出した結果は残念そのものだけど、情報がない中で、どうするのが正解だったのかはわからない。

題材が新しく、ドキュメンタリー作品としては生煮え感はある。

それでも単なる数字や情報だったものを、当事者個人個人の顔が見える形で記録に残したことはとても重要なんだと思う。

(U-NEXT)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドット・ブラウニング監督『怪物圑』(1932年)

2021-04-30 22:15:06 | NETFLIX/PrimeVideo/UNEXT/Apple TVで観た

2021/1/27

ある屋敷で見世物にされている、世にも奇妙な女性の過去をさかのぼる話。

出演者には実際の障害者が多く含まれ、作中で直接的に差別のセリフを浴びせられる。

刺激が強い。当時ですら、監督・キャストのその後のキャリアに悪影響が出るのもわかるくらい。

自分の中にある差別心とも向き合わざるを得ない。

作品に実際の障害者を起用すること自体は何も悪くない。

人が人を異形だと思うのは見慣れていないだけなので、多くの人の目に触れること自体はいいことだと思う。

例えが適切かどうかわからないけど、「五体不満足」の乙武さんが世間に出てきたことで救われた当事者の方も多かったはず。自分も最初は驚いたけど、じきに慣れたし。

それにしても、わざわざ見世物小屋の設定でやらなくてもとは思う。

最後。あの姿に変えるのは、人為的には無理なんじゃないだろうか。

結局、団員たちはそういう超自然的な力を持った恐ろしい存在として描かれている。

因果応報のハッピーエンドでは片付けにくい話だった。

(Prime Video)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高坂希太郎監督『若おかみは小学生!』(2018年)

2021-04-06 00:07:41 | NETFLIX/PrimeVideo/UNEXT/Apple TVで観た

2021/4/4

両親を失った小学生の織子が、祖母の旅館で働きながら、心の傷を癒していく話。

タイトルでだいぶ損しているような気がする。

面白い面白くない以前に、小学生を働かせて美談っぽくまとめそうな感じが不安。

ただ、前評判はすこぶる良い。

実際見てみると、「小学生が若女将になる話」というより、「突然両親を失った子供がショックから立ち直っていく話」の比重のほうが大きい。

ふとしたきっかけで、両親がまだ生きているような錯覚を起こしてしまうところや、動揺したときに体が震えだしてしまう様子が見ていてつらい。

絵柄や彼女が旅館になじんでいく展開はわりとあっさりしてるのに、そういうところだけやけに生々しい。よくできているとも言える。

もうちょっと修行パートや真月との衝突が見たかったし、ちょっと駆け足な感じはするけど、必要なイベントを一通り詰め込んで94分にまとめる手際はすごい。

それはそうと、春の屋旅館って、一泊二食付きでいくらくらいするんだろうか。

(U-NEXT)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トム・ムーア監督『ブレンダンとケルズの秘密』(2017年)

2021-03-13 23:53:35 | NETFLIX/PrimeVideo/UNEXT/Apple TVで観た

2021/3/13

修道院で暮らす少年ブレンダンが、高名な職人エイダンや、森の精霊アシュリンらの助けを得ながら、装飾写本を作る話。

のちの『ウルフウォーカー』との類似点が多い。

アシュリンはそのものだし、敵対する者を直線、後押しする者を曲線で表現されているのも似ている。

バイキングはほとんど四角で、闇の主も定規を引いたような直線で表現される。

職人対闇の主の異種格闘技戦は、リアリティなんて面白さとは関係ないとばかりに、ひたすらデザインとしてかっこよく仕上っている。

ちょっとロビン殺法思い出した。

画面を分割して時間経過を表現したり、師匠とのお別れを間接的に描く海辺のシーンもスマート。

長生きなバンガボンはおそらく精霊化している。

装飾写本の独特の文様は、ケルト三部作の他の作品にも見られ、シリーズの統一感を生み出している。

画像検索してみると、ほんとに目がつぶれそうになるくらい細かかった。

(PrimeVideo)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする