goo blog サービス終了のお知らせ 

あそブログ

遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけん 遊ぶ子供の声聞けば 我が身さえこそ動がるれ (梁塵秘抄)

南部方面

2012-03-04 23:34:38 | バイク

今日は南部方面を走りました。

瀬長島は那覇空港発着の飛行機を間近で見ることができます。

Conv0010

 

Conv0028

 

海が美しいです。

Conv0022

 

ひめゆりの塔に献花しました。

Conv0007

 

いろいろ考えさせられました。

Conv0020

 

ニライ橋・カナイ橋です。

Conv0008

 

今日3月4日は三線(サンシン)の日、那覇の町は三線の音に包まれます。

ゆいレール、三線の日バージョンです。

Conv0012

 

三線の日の企画イベントに参加しました。

町並み散策と三線体験そして琉球料理と琉球舞踊がセットで楽しめます。

金城町石畳道です。

Conv0015

 

琉球料理・東道盆(トゥンダーブン)です。

Conv0025

 

琉球舞踊は美しいです。

琉球のメロディーが心に響きました。

Conv0013

  

Conv0014

 

明日から北部方面へ向かうつもりです。


ホエールウォッチング

2012-03-03 05:09:02 | バイク

今回、特にやってみたかったことです。

慶良間諸島の座間味出発の船に乗りたいと思っていました。

座間味港にクジラのモニュメントがありました。

Conv0017

 

青空の下、座間味ホエールウォッチング協会さんの船で出航です。

Conv0018

 

てっきり遠くのクジラを眺めるのだと思っていましたが違いました。

クジラたちが船のすぐそばまで近づいてまとわりついてくれました。

Conv0007

 

他の船の方がクジラについていたフジツボがはがれて、それをゲットしました。

Conv0012

 

Conv0002

 

Conv0004

 

100mm~300mmのズームレンズを付けていたのですが、

このレンズでは画面に収まりません。

Conv0009

 

Conv0010

 

すぐ近くでクジラがブローしました。

水しぶきがかかります。

クジラの息は臭いです。

Conv0014

 

Conv0013

 

Conv0015

 

この日は次から次にクジラたちがアクションしてくれました。

こんなに見えるのはなかなか珍しいことだそうです。

Conv0005

 

Conv0011

 

Conv0008

 

とっても贅沢なウォッチングでした。

Conv0016


二泊三日の船旅で

2012-03-01 20:55:37 | バイク

2月28日14:00神戸発のマルエーフェリー・琉球エキスプレスに乗船。

Conv0002

 

大阪南港、奄美大島、徳之島、沖永良部、与論島に寄港しながら一路那覇へ向かいます。

屋久島沖ではクジラが潮を吹きながらゆうゆうと泳いでいました。

乗客は20人くらい、バイクは4台、和歌山の青年は沖縄へ移住するのだと嬉しそうに話してくれました。

3月1日、沖縄本島の日の出です。

Conv0003

 

8時30分、那覇港に着きました。

42時間30分の船旅でした。

気温22℃、暑いです。

Conv0004

 

船中、地元の運転手さんが沖縄の道路は滑るので注意しなさいとアドバイスをくれました。

暑いので道路のアスファルトが溶けて滑らかになるからだそうだ。

 

いよいよ走ります。

普天間基地です。

Conv0001

 

うるま市の海中道路です。

Conv0005

 

道の駅かでなです。

Conv0006

 

残波岬です。

Conv0007

 

真栄田岬です。

Conv0008

 

身体が慣れていないせいですが、とにかく暑い一日でした。


吉備路から美観地区

2012-01-31 17:24:09 | バイク

今日は吉備津神社、倉敷美観地区、ブルーライン、日生、赤穂と走りました。

寒い中走っていると何だか可笑しくなって笑ってしまいました。

Conv0021

 

吉備津神社です。

Conv0022

 

還暦以降は算賀(長寿の祝い)と書いてありました。

還暦を厄とする場合もあるみたいです。

いよいよ来年迎えます。これまた笑ってしまいます。

Conv0023

 

美観地区です。

Conv0025

 

今日で1月も終わりです。

寒さの峠はもうすぐです。


2012年走り初め

2012-01-26 16:37:10 | バイク

ヘタレの私はなかなか走れずにいましたが、

今日やっと今年初めてのツーリングです。

日陰に雪が積もっています。鼻水が流れ、指先が痺れます。

さながらツーリングの寒稽古みたいなものです。

 

和気町の岡山県自然保護センターに行きました。

Conv0022

 

ここはタンチョウを飼育しています。

江戸時代までは日本各地にいたのだそうです。

Conv0027

 

バードウォッチングしながらセンター棟まで散策しました。

センター棟にはバードカービングの作品がたくさん展示してありました。

Conv0024

 

走っていると「朝日米ラーメン」の看板が目に留まりました。

そんなことで赤磐特産館アグリ・らーめん茶屋でお昼です。

Conv0021

 

朝日米ラーメン400円です。

冷えた身体には温かい食べ物が一番です。

米粉の麺だそうです。なかなか美味しかったです。

Conv0020

 

閑谷学校の梅の蕾はまだ固そうでした。

Conv0003


15,964km

2011-12-30 17:01:58 | バイク

走り納めに牛窓まで行きました。

Conv0011

 

寒いのに鴨が波間に浮かんでいました。

Conv0010

 

そんなことでパンの走行メーターです。

Conv0012

2011年は15,964km走りました。

一年間無事故で楽しませてもらいました。

愛車に感謝です。

さて来年は何キロ走れますでしょうか。

 

今月からカービングを始めました。

木を削り、焼きごてで線を引き、彩色します。

先ずは小さな物(カケスの風切羽)からチャレンジです。

Conv0015

上は第一作目、初めてなので不細工ですが愛おしいです。

下は第二作目の木を削ったところです。

早くバードカービングが出来るようがんばります。


白鳥ロードと清水寺

2011-11-28 21:31:15 | バイク

足立美術館から清水寺へ向う途中「白鳥ロード」の看板を見つけました。

Conv0004

 

なるほど周辺の水田に多くの白鳥が群れています。

聞くと、米子水鳥公園で宿泊の白鳥が、日中ここへ給餌にやって来るのだそうです。

Conv0015

 

Conv0016

 

Conv0017

 

Conv0018

 

Conv0019

 

Conv0020

 

Conv0022

  

安来・清水寺です。

Conv0003_2

 

Conv0023

 

Conv0024

 

手水の龍です。

来年の干支です。

Conv0025

 

ここのお寺は美しいです。

Conv0040

 

今年4月26日にオープンした道の駅・あらエッサです。

Conv0006

 

と言うことで、帰路は安来から山陰道の無料区間を通り、鳥取道経由です。

経済的ですね。


奥出雲から安来へ

2011-11-28 20:10:38 | バイク

27日朝、中国道を西へ走りました。

気温2℃の高速走行は結構きつく、関節が固まってしまいました。

 

晩秋の紅葉の中、東城ICからおろちループ橋へ向いました。

いつも思うのですが、ここのループ橋は大きすぎて写真に収まりません。

Conv0043

 

その後、鬼の舌震へ・・・(おにのしたぶるい)と読みます。

Conv0028

 

出雲へ来ると、蕎麦の名店が多くいつも迷ってしまいます。

今回は奥出雲町三成の鬼蕎麦さんです。

Conv0027

 

ざるそば800円です。

美味しいです。

ここはなんとセルフ会計、自分でお代を入れてお釣を取ります。

Conv0026

 

糸原記念館までやって来ました。

Conv0029

 

芸術の秋ということで、ずっと訪れたかった「足立美術館」、今回のツーリングの一番の目的地です。

駐車場には観光バスが数十台、乗用車もいっぱいです。

横山大観、北大路魯山人・・・美術品は撮影禁止なので、8年連続日本一の庭園をアップします。

さすが美しいです。

Conv0030

 

Conv0031

 

東京からパックツアーで来られていました。

Conv0032

 

Conv0033

 

生の掛軸です。

床の間の壁をくりぬいて、本物の庭園を山水画の掛軸のように見せています。

Conv0035

 

生の衝立です。

同様の趣向です。

Conv0036

 

本日は庭園のライトアップが行なわれました。

これを目当てに皆さん来られています。私もです。

Conv0038

 

Conv0039

 

Conv0037

 

今夜のお宿は美術館の隣、さぎの湯温泉の竹葉さんです。

一人なのに〇〇様御一行は照れてしまいます。

Conv0003

 

とっても良いお宿でした。

Conv0042


ドウダンツツジ

2011-11-22 19:55:46 | バイク

晩秋の冷たい風の中を走るのが好きです。

晩秋の里山の風景が好きです。

やはり暑いときは暑く、寒いときは寒くないといけません。

 

安国寺(豊岡市但東町)のドウダンツツジを見に行きました。

見頃とあって大勢の方が訪れていました。

Conv0009

 

真っ赤に紅葉しています。 

Conv0006

 

お昼は久しぶりに「赤花そばの郷」さんです。

Conv0007

 

ここは自家栽培の蕎麦を使った十割そばです。

水そばセット1575円です。

おむすび(蕎麦入り)はサービスで付けてくださいました。

Conv0011

 

水だけで食べる水そばは香りが際立ちます。

Conv0008

 

本日の走行距離260km。

Conv0004_2


宇甘渓谷

2011-11-15 17:42:47 | バイク

大型バイクは出る前少し億劫です。

でも走り出すと楽しさが勝ります。

 

今日は岡山方面へ出かけました。

備前市の閑谷学校です。

楷の木の紅葉はピークを過ぎ落葉が始まっていました。

それでも大勢のお客さんが訪れていました。

Conv0002
 

次いで宇甘渓谷へ向いました。

ここの紅葉はまだ早いようです。

Conv0004

 

宇甘川に架かる赤橋です。

Conv0003

 

お昼はそば処「多けの」さん(岡山市北区)です。

たまたま看板を見かけて入りました。

Conv0005

 

ざるそば750円です。

Conv0006

 

「今年の蕎麦の出来はどうだ」

「良くないねぇ。天候が悪いから」

私がそばを食べている横で常連さんとご亭主の会話です。


国道312号線

2011-11-14 17:34:23 | バイク

国道312号線を北上、生野峠を越えて但馬方面へ向いました。

山の紅葉がいまひとつなので、今日も古寺探訪です。

八鹿町の「妙見山日光院」の黄葉です。

Conv0013

 

境内はまっ黄色です。

Conv0002

 

Conv0012

 

こちらは「養父神社」の紅葉です。

Conv0018

 

養父の明神さんと呼ばれ、農業の神様だそうです。

Conv0014_2

 

観光バスも来ていました。

Conv0015

 

Conv0016

 

Conv0017

 

お昼は「殿さんそば」の盛そば750円です。

Conv0021

 

昨日から新そば使用だそうです。

艶々しています。

Conv0019

 

実は私、おそばをいつでも美味しく感じています。

新そばもそうでないそばもそんなに差があると思わないし、正直なところ良く分かりません。

私の場合は新そばという響きがなんとも嬉しいのです。

Conv0020


国道29号線

2011-11-13 19:14:43 | バイク

今日は国道29号線を北上、戸倉峠を越えて鳥取県へ向いました。

鳥取自動車道の供用開始以降、交通量がすっかり減ってしまいました。

ライダーにとってはありがたいです。

兵庫県側の音水湖畔を走っていると美しいイチョウが目につきました。

Conv0005

 

真言宗・長源寺さんのイチョウです。

Conv0004

 

こうようには「紅葉」と「黄葉」があります。

Conv0009

 

黄色も良いですねぇ。

Conv0010

 

峠を越えて鳥取県側の八頭郡八東町あたりは柿の大産地です。

Conv0007

 

西条柿を買いました。

この柿、元々は渋柿です。 

Conv0008

 

若桜鉄道若桜線の「隼駅」です。

ここはスズキ隼の聖地だそうで、隼駅祭りには何百台も集まるらしい。

今日も隼ライダーが次々訪れていました。

Conv0006

 

わかさ氷ノ山へも足を延ばしましたが紅葉はいまひとつでした。

 

蛇足、

先日、ボーイング787という新型旅客機就航の報道で「じゅん国産機」と言うからてっきり「純国産」と思いきや「準国産」だって。

なんだそれ!

そんなんだったら私は「準情」で「準真」で「準粋」で「準朴」だわ。


鏡野町あたり

2011-10-27 17:29:50 | バイク

今日は素晴らしい秋晴れです。

陰暦10月は小春、正に小春日和です。

 

そんなことで秋を求めて岡山県鏡野町に行きました。

「奥津湖」です。

Conv0001

 

特産品の「姫とうがらし」が干してありました。

Conv0009

 

見事な赤です。

Conv0018

 

奥津渓は紅葉が始まりかけています。

Conv0012

 

10月30日~11月3日まで「紅葉まつり」が開催されます。

それにあわせて交通規制も始まります。

Conv0010

 

Conv0011

 

赤和瀬渓谷を抜け岩井滝へ向いました。

Conv0002

 

岩井滝は深山幽谷の雰囲気です。

Conv0015

 

滝の中ほどに不動明王が祀られています。

Conv0016

 

美しい滝です。

Conv0014

 

恩原高原から辰巳峠を越え帰路につきました。

気持ちの良いツーリングでした。

Conv0003

 


たまの自衛艦カレー

2011-10-19 17:51:42 | バイク

今日は海です。

何の漁か知りませんが、2艘の漁船が曳く網をカモメたちが追いかけていました。

Conv0027

 

穏やかな播磨灘の光景です。

Conv0030

 

ブルーライン備前・日生IC近くに「備前・海の駅」というのができていました。

Conv0021

 

宇野港までやって来ました。

海沿いにいろいろなオブジェが設置されています。

これは「宇野のチヌ」というオブジェです。

宇野港周辺に漂着したゴミで作られているそうです。

Conv0003

 

お昼は「たまの自衛艦カレー」です。

お店によっていろんな自衛艦のカレーが楽しめるそうです。

Tamanokare

 

私は「うしべ亭」さんの「やまゆき風カレー(牛スジと野菜)」

900円(コーヒー付)を食べました。

正直なところ侮っていましたが、なかなか美味しいです。

Conv0026

 

明石のたこフェリーはなくなってしまいましたが、ここのフェリーはがんばって欲しいです。

Conv0029


蒜山あたり

2011-10-18 17:39:13 | バイク

今日は岡山県北部ツーリングです。

まだ紅葉には少し早いです。

先の台風被害で大山環状道路の一部が通行止めでした。

(10月20日、全線開通したそうです)

Conv0004

 

茅部神社の大鳥居、なんでも日本一の石の鳥居だそうです。

地上部の高さ10.65mです。

Conv0002

 

お昼は手打ちそば「叉来」さん。

Conv0009

 

ざるそば700円、美味しいそばでした。

Conv0010

 

湯原ダムから湯原温泉を写しました。

砂湯が台風で壊れ、修理中でした。

Conv0012

 

勝山の町並みです。

Conv0014

 

バイクって古い町並みも似合います。

親バカみたいな感想かな。

Conv0015

 

高瀬舟の発着場跡です。

Conv0018

 

走行距離380kmでした。