小樽行きの新日本海フェリーは午後7時頃神威岬沖を通過します。
夏のこの時期は日没時刻と重なります。
夕日に染まる神威岩を見るつもりだったけど、曇りでした。
5月に稚内沖で巨大クリオネが捕獲され、
ノシャップ寒流水族館に展示されているとの報道がありました。
これは見逃すわけにはいきません。
出会った人たちにも教えました。
水族館のお姉さんにおっきなクリオネはどこかと尋ねたところ、
お亡くなりになられたとの返事。
教えた皆さん、ごめんなさい。
泥に後輪を取られスリップ、こけるかと思いました。
ダートで断念。
舗装道路が突然ダートになりました。
部分的だろうとそのまま走ると通行止めの表示、迂回路もダートです。
それなら最初のダートのとこで教えろ!
美深の函岳は絶景らしい。
これはぜひとも行かねばなるまい。
あかん、またダートや。
陽殖園も行者滝もダートで断念しました。
なんか急勾配・急カーブ連続で危険らしい。
こういうの見ると行きたくなっちゃう。
あかん、ガスで前が見えません。
「わかさいも」にはいもが一切使われていないことを初めて知りました。
横浜のご夫婦が、原発沖を通りたくないとの理由で、
新潟からフェリーで来られていました。
悲しい話です。
愛用のコンデジがこの旅でダウンしてしまいました。
OFFにしてもレンズ部が収納せず固まってしまいます。
長い間ありがとう。
非日常も毎日続けるとそれが日常になります。
12日、豊浦町経由で真狩村に向かいます。
海岸沿いは濃霧でしたが、内陸に入るにつれ晴れてきました。
お昼は真狩村「いし豆」さんのもりそば780円です。
おそばもお店の雰囲気も私の好みです。
その後、京極のふきだし公園へ。
美しい公園です。
やはり自然や命の源は水ですね。
今日のお宿はニセコ「旅物語」さんです。
ここで4日前のお宿で会った77歳のチャリダーさんに再会しました。
道南に入ると、もう私の旅もエピローグです。
今夜(13日)のフェリーで帰路につくことにしました。
ニセコパノラマラインを走り神仙沼へ。
小樽へ向かう途中、いつもながら余市のニッカ工場を訪れました。
柿崎商店さんが美しくリニューアルされていました。
小樽到着後、とりあえず小腹がすいたので、
かま栄さんのパンロール210円を食べました。
フェリーの待ち時間、ワーナーマイカル小樽で映画「マイティ・ソー」を観ました。
13日~14日は長時間の船旅です。
今回のワインは道民還元です。
14日、23時30分、無事帰宅いたしました。
総走行距離は6,145kmでした。
面白い旅でした。
国際トラクターBAMBAなる催しが10日更別で行われました。
同宿の埼玉県のご夫婦と札幌の男性はこの催しが目的でした。
せっかくなので私も拝見することにしました。
パレードで入場です。
すごい迫力です。
全道から34台、馬力によって4クラスに分けられていました。
女性の騎手もおられました。
数トンのソリを引きスラロームで競争します。
ど迫力です。
ずっと見たいけど、次の目的地へ出発しました。
中札内村のクッキー&カップケーキ「アンクル・ヒロ」さんへ寄りました。
ご主人は兵庫県宝塚出身です。
お茶をご馳走になりしばらく歓談しました。
お土産に少し購入しました。
今日の最終目的地は室蘭です。
昨日の曇天が嘘のような青空になりました。
ラーメン大王さんのカレーラーメン700円です。
鳥辰さんの室蘭やきとりです。
今日のお宿は室蘭プリンスホテルさん。
バイクは玄関前に置かせてくださいました。
8日、雨です。
小降りになったのを見計らって上富良野「道楽館」さんを出発。
しかし、南富良野辺りから雨が本格的に降ってきました。
狩勝峠はガスで真っ白でした。
なので今日は写真はありません。
お宿の大樹町「セキレイ館」さんへの移動日です。
夕飯です。
ここで77歳の東京のチャリダーさんと、
74歳の大阪の125ccライダーさんにお会いしました。
すごくパワフルです。
9日、快晴です。
黄金道路を通りえりも岬へ向かいます。
実は今年2月に開通したトンネルを走るためです。
その名は「えりも黄金トンネル」全長4941m、
北海道で一番長い道路トンネルと記してありました。
えりも岬は真っ白でした。
様似の海岸です。
天馬街道を走り再び十勝へ向かいます。
真っすぐはどこにもありますね。
中札内村の「六花の森」を散策しました。
(六花亭さんが運営しています)
今日のお宿はエゾリス君の宿「カンタベリー」さんです。
森の中の心安らぐお宿です。
エゾリスさんには会えませんでしたが、
キツツキさんに会えました。
淡路島出身のご夫婦ががんばっておられます。
また訪れたいと思います。
ツーリングには天気の悪い日もあります。
今日は雨の予報だったので、
無理せず定期観光バスで札幌を回ることにしました。
(天気は運よく回復しました)
選んだのは「札幌おまかせ満腹コース」9900円です。
朝食は場外市場で海鮮丼です。
その後、大倉山展望台に上りました。
次に羊ヶ丘公園へ向かいクラーク像を拝見。
昼食はさっぽろラーメン横丁です。
私は弟子屈の魚介しぼり醤油ラーメンをチョイスしました。
ティータイムはろいず珈琲館でチーズケーキを頂きました。
チーズケーキとても美味しかったです。
次いで白い恋人パークを見学しました。
夕飯はサッポロビール園のジンギスカン食べ放題です。
食べ放題というのは格闘技です。
3日、美深から北見へ向かいました。
快晴の峠道は快適でした。
途中、金八トンネルがありました。
遠軽でちゃちゃワールド(木のおもちゃ館)を見学しました。
北見でリアタイヤの交換をしました。
北海道仕様でセンター部分がうんと肉厚のタイヤを出せば良いのに…。
4日、道南から雨雲が北上しています。
私はドン・キホーテのようにそれに立ち向かって走るのです。
なんとなれば、23日に修理に出したカメラの修理完了の連絡が入り、
札幌のパナソニックさんで受け取りすることにしたからです。
実は私、札幌に行くの初めてなんです。
時計台です。
大通公園のタワーです。
12日ぶりに帰ってきたカメラです。
ヤバイ密輸品ではありません。
雨の中、道の駅ライスランドふかがわで、
旭川ナンバーのパンヨーロピアンに出会いました。
聞くと北海道でパンに出会ったの初めてとのことでした。
北海道では気圧の関係か、いつもウェアが縮むように感じます。
北海道は、今、花の季節です。
オロロンラインも花いっぱいです。
私にはいまだにエゾキスゲ、エゾカンゾウ、エゾゼンテイカの違いが良く分かりません。
今年4月にオープンした「サロベツ湿原センター」です。
幻のブルーポピーを見に幌延のトナカイ牧場へ行きました。
もう終わりです。
かろうじて3輪、散らずに待っていてくれました。
道の駅「なかがわ」で地元のバイクグループに会いました。
「しべつ」からと聞いて、標津を思ってしまったけれど、本当は士別でした。
道理で話がかみ合わないわけで、後で気づきました。
ちなみに止別は「やんべつ」、北海道の地名は面白いです。
名寄にふうれん望湖台自然公園があります。
映画「星守る犬」のメモリアルモニュメントが作られていました。
ここら辺がロケ地だったようです。
公園の中心にある忠烈布湖です。
美しいです。
道道588号線、津別峠を走りました。
ここには津別峠展望台(標高947m)があります。
ちなみに美幌峠は標高495mです。
車も少なく北海道に珍しくワインディングが楽しめます。
あいにく曇りで屈斜路湖の眺めはいまいちでした。
峠を下り終えたところに「森つべつ」という森林公園があります。
ここにクリンソウの群生地があって、今盛りを迎えています。
さて、今日のお昼は津別の「西洋軒」さんです。
お店の暖簾がおいでおいでと招いています。
バラかロースかと問われれば、迷わずバラと答える私。
バラ豚丼980円、美味です。
途中の畑にメークインの花が咲いていました。
今、原生花園の花が盛りを迎えています。
小清水原生花園は交通の便も良く、施設も充実しているので、
この時期、来園者が特に多いです。
エゾスカシユリがたくさん咲いていました。