goo blog サービス終了のお知らせ 

あそブログ

遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけん 遊ぶ子供の声聞けば 我が身さえこそ動がるれ (梁塵秘抄)

平成の大窯

2016-10-10 17:09:08 | バイク

今日は芸術の秋ツーリングでございます。

瀬戸内市立美術館で「森陶岳の全貌展」を鑑賞。

 

日本の美術館や博物館はほとんどが撮影禁止です。

私思うのですが、今の時代、写真があれば勝手にネットで宣伝してくれるのだから、少しだけでも写真OKのコーナーを作れば良いのにと。

 

その後、大窯の見学会に参加しました。

 

ここは窯の入口です。

 

全長85m、幅6mの登り窯です。

 

窯の中にも入れてもらえました。

 

奥に見える大きな甕は五石甕で高さ145cm、胴径135cm、水が900リットル入るそうです。

五石甕は84個焼いて、77個はひび割れたと聞きました。

107日間昼夜問わず炊き続け、冷ますのに3か月。

全てに圧倒されて、凄いとしか言いようがないです。

 

私も少し頭を冷まそうと思います。

牛窓で景色が綺麗と評判の「フォルッツァカフェ」さんへ行きました。

 

 

テラス席に座ります。

 

日替わりランチ(スープ、サラダ付き)。

 

ランチをワンプレートで提供するお店が少なからずありますが、盛り付けが良くないとガッカリします。

ここのお店は美しくて美味しそうです。

 

食後のコーヒーを飲みながらいつも以上にボンヤリしました。

 

 

 

 


古民家カフェ(用瀬町)

2016-10-07 16:27:24 | バイク

ようやくの青空、満を持して走ります。

朝の戸倉峠は14℃、寒いけれど気持ち良い風です。

 

一気に鳥取砂丘。

 

普段は歩かないけれどあまりに美しいので海まで行きました。

 

綺麗です。

 

お昼は古民家カフェ「川のhotori用瀬」さんです。

 

お店のすぐ前は川、その向こうには因美線、忘れたころに列車が通ります。

 

なんとも形容しがたい空間と時間です。

なぜランチの写真がないかって、撮る前に食べたからです。

 

いつだったか夜中に目が覚めて、TVを点けたら白黒画面に函館本線を走るデコイチの姿。

今は近くの太子山公園に展示されていると言う。

それを思い出して見に行きました。

 

昭和20年から51年まで北海道を走っていたそうです。

 

気が付けば平成も28年、昭和は遠くなりにけりでございます。