パンヨーロピアンの車検に行ってきました。
8年目になります。
走行距離143,600km、前回車検から27,400km走ったことになります。
早すぎてまだ私だけです。
点検はバイク屋さんにしてもらって、検査場へは自分で持って行っています。
今回は光軸の機械測定がうまくいかず、検査ラインを変えて手動測定で合格になりました。
やれやれです。
これで安心して北海道の計画が立てられます。
今日で8月も終わりです。
先日行った大山です。
大山桝水高原から見た日本海です。
米子水鳥公園のカイツブリの巣です。
突然、知らない業者さんが来て、家の屋根がひどく傷んでいるので早急に修理しないと危険だと見積書を渡されました。
強く言われるのでそのつもりになりかけましたが、一旦頭をクールダウンして、冷静に考えようと思っています。
それにしても悩み事の種というものは尽きないものです。
走行中温度計が37℃を示しました。
寒いより暑い方が辛いです。
途中、備前長船刀剣博物館で「エヴァンゲリヲンと日本刀展」を拝見いたしました。
ガンダムは馴染みがあるのですが、エヴァンゲリヲンはほとんど?です。
「ロンギヌスの槍」です。
全長332cm、作りこみがスゴイです。
「カウンターソード」
「備前長船刀身」「五七桐紋蒔絵糸巻太刀」
たくさんの刀剣類が展示してありました。
どれも名だたる刀匠や職人が製作しています。
牛窓の海です。
しかし暑いです。
岡山県自然保護センターのタンチョウです。
池にヒシがびっしり茂っていました。
山も海も暑いです。
世間の人はバイクって涼しいと思ってるんだろうなぁ。
鳥取自動車道 の整備が進み国道29号線の交通量がめっきり減りました。
おかげですっかり私のお気に入りロードです。
波賀から養父そして香美町、昨日オープンした「道の駅あまるべ」へ走りました。
日中32℃になりました。暑いです。
鉄道模型が展示してありました。
穏やかな日本海です。
釧路市から長期滞在モニターの資料が送られてきました。
私は北海道が好きです。
なかでも道東が好きです。
そして秋が好きです。
楽しいことを考えるのは楽しい。
3月10日、那覇は雨上がりの曇天です。
16時に出航し12日10時神戸着の予定です。
マルエーフェリーの神戸・大阪ー那覇の片道運賃は2等19,600円、バイク(750cc以上)10,230円です。
これに燃料油価格調整金800円が必要です。
私は2等寝台洋室(2段ベッド×4)にしたので2,000円追加となりました。
はっきり言ってお客さんは少ないです。
食堂はありません。
飲み物や冷凍食品の自販機とレンジがあります。
日中は案内所でおむすび1個100円で販売しています。
出航後の寄港時間です。
外洋に出るとよく揺れるので、まっすぐ歩けません。
決して酔っぱらっているわけではありません。
今回私は㈱クルーズシステムの宿泊付フェリーパックを利用しました。
ホテル一泊分がお得になりました。
沖縄本島の道路一周は約380km、南北約107km、面積1,208㎡。
淡路島のほぼ2倍の大きさでしょうか。
私は島内で約940km走りました。
ツーリングの走りどころはR58、R331、県道70などの外周道路とやんばるの林道、そして古宇利大橋、瀬底大橋、ワルミ大橋、ニライ・カナイ橋など美しい橋梁と海中道路です。
見どころは世界遺産のグスクや聖地、ひめゆりの塔はじめ記念碑、美ら海水族館に代表されるテーマパークなどです。
物価は安いです。
ビジネスホテルは3000円程度、民宿は2食付いて6000円程度です。
食べ物、お酒、フルーツ、アイスクリーム、スイーツが美味しいです。
沖縄民謡は心地よいです。
船旅が2泊3日と長いですが、3日目の朝着くので上陸後すぐ走ることができます。
また帰りは夕方出航なので最終日まで楽しめます。
そんなことで2月28日~3月12日まで沖縄満喫の楽しいツーリングでした。
3月12日無事神戸港へ帰ってきました。
寒さに凍えています。
私の風貌が沖縄の人に似ているので、皆さんから良く間違えられました。
私も違和感なくなじんでいます。
すっかりウチナンチュです。
いよいよ今日が沖縄最終日になりました。
5日おきくらいでしか船が出航しないものですから、
私は1日入りで10日に出ることにしました。
沖縄ではもう田植えが終わっています。
辺野古です。
辺野古の海です。
民宿のご主人が沖縄では山羊が一番のご馳走だと言うものだから、山羊汁を食べました。
「ゆうなんぎい」さんの山羊汁900円です。
少し臭みがありますが美味しいです。
今日は16:00のフェリー時間まで美浜アメリカンビレッジへ行こうと思います。
そしてまた二泊三日の豪華クルーズの船旅でございます。