goo blog サービス終了のお知らせ 

あそブログ

遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけん 遊ぶ子供の声聞けば 我が身さえこそ動がるれ (梁塵秘抄)

梅雨明け

2025-06-28 11:31:22 | アート

27日、あっと言う間に梅雨明けしてしまいました。

そんな中、「日本美術の鉱脈展」大阪中之島美術館へ。

未来の国宝を探せ!のコンセプトの企画展。

想像してた以上に面白い展示でした。

 

次いで、「正倉院 THE SHOW」大阪歴史博物館へ。

現代のデジタル技術を駆使して正倉院宝物を巨大画面に映し出したり、

香木の蘭奢待の香りを複製したり・・・何とも楽しい企画展。

見応えがりました。

 

複製の蘭奢待。

 

夜は宮川春菜さんのギターソロコンサート(フェニックスホール)。

上質の音楽を堪能いたしました。

この方はまだお若いのでこれからますます活躍されると思います。


30℃超えの中を移動してすっかりくたびれてしまいました。

もうあんまり無理はできないです。

 

ところで、今、記事を投稿しているgoo blogが、サービス終了になります。

なので、これを機に私もブログ投稿を終了しようと思います。

今まで見てくださいました方々ありがとうございました。

今後はX(旧Twitter)でたまに呟くつもりです。

良ければ見てください。

terra cotta(@asoblog)さん / X

ハンドル名はterra cottaです。


神戸、京都、奈良、大阪

2025-04-30 18:14:32 | アート

29日、神戸朝日ホールで石若駿さんのライブを拝聴。

この方の演奏は神業です。

 

ライブ終了後、京都へ。

翌30日、京都国立博物館「日本、美のるつぼ展」へ。

鑑賞後、奈良国立博物館「超、国宝展」へ。

そして大阪市立美術館「日本国宝展」。

 

どこも盛況で長蛇の列でした。

大阪市立美術館では入館に1時間、館内で国宝の金印を観るためだけにまた長時間並びました。

せめて図録でゆっくり観賞と思うのですが、これが3冊ともなるとけっこう重いのです。

さすがに疲れました。

 

 


松園さんフォロンさんエゴラッピンさん

2025-04-14 04:18:46 | アート

13日、中之島美術館で開催中の「上村松園展」に行きました。

松園さんの絵は繊細で美しいです。

いつまでも見とれてしまいます。

 

次いであべのハルカスで開催の「フォロン展」。

私はこの方の絵が好きです。

グラデーションと絵の構成が好きです。

映像作品以外は全て撮影OKでした。

 

夜はオリックス劇場でエゴラッピンのライブ。

盛り上がりました。

 

なかなか遊ぶにも体力、気力が必要です。

怠惰の誘惑に負けず、動ける時間を大切にしたいと思います。

一日楽しみました。ありがとうございました。


国芳展と石若駿ライブ

2025-02-22 15:03:15 | アート

21日、中之島美術館で歌川国芳展を鑑賞しました。

なかなかの盛況でした。

 

夜はビルボード大阪で石若駿さん率いるAnswer to Rememberのライブ。

バンド9名にゲストボーカル3名という豪華な布陣です。

アニメ・ブルージャイアントで共演した馬場智章(sax)さんも参加していました。

感動のライブでございました。


MOA美術館

2024-11-10 10:21:54 | アート

9日、箱根から熱海へ向かいます。

十国峠から富士山。

美しいなぁ。

 

MOA美術館、「尾形光琳」紅白梅図屏風×風神雷神図屏風展。

超憧れの大作2点です。

本物です。

筆使いが見えます。

来た甲斐ががありました。感激です。

 

MOA美術館の外観。

 

相模灘。

 

茶室・一白庵で抹茶と芋羊羹800円。

 

今回の旅はこれで終わりです。

新東名の制限速度は時速120km、皆さんビュンビュン飛ばして行きます。

今回も小さなミスを繰り返すも幸い大事にならず無事帰路に付けました。

いつまで楽しく遊べるか分かりませんが、頑張りたいと思います。

 


箱根の美術館

2024-11-08 18:34:26 | アート

8日、午前6時15分、上田駅前の気温は3℃でした。

 

今日は箱根へ向かいます。

東京方面はさすがに車が多く、断続的に渋滞が発生し、とても疲れます。

それでも何とか箱根までやって来ました。

先ずは「箱根・ガラスの森美術館」。

ここはお爺が一人で来るとこではありません。

 

次はポーラ美術館。

 

やはりお洒落な建物です。迷子になるタイプです。

ここは印象派の名品が数多くありました。

現代美術のフィリップ・アレーノさんの作品が展示されていました。

インスタレーションって何?。

 

次に行ったのは、成川美術館。

ここは日本画の美術館です。

テラスから芦ノ湖と富士山が望めます。

 

最後は藤田美術館。

ここは想像以上に凄い美術館です。

1階から5階までびっしり展示されていました。

国宝9件、重要文化財53件を含め約2000件のコレクションがあるそうです。

私の拙い美術館巡りの中では1番です。

ヘトヘトになりました。

ありがとうございました。

 

今日のお宿は共立リゾート「水の音」さん。

温泉に浸かってのんびりします。


長野市と上田市

2024-11-08 03:51:30 | アート

7日、昼神温泉郷の朝、快晴です。

朝市が開かれていて賑わっていました。

 

ところで、すやさんの栗きんとんのお味見。

こちらも美味しいです。

川上屋さんもすやさんも、甲乙つけがたいです。

あとは個人の嗜好で、私はすやさんのが好みです。

 

朝食後、長野市に向かいました。

善光寺の隣に長野県立美術館があります。

特別展「細見美術館の名品」開催中でした。

 

ここの美術館もとてもお洒落な建物で、案の定迷子になりました。

長野県立美術館に隣接して東山魁夷美術館があります。

なかなかお得なところです。

 

せっかくなので小布施の北斎館に寄りました。

小布施は道幅も狭く小さな町ですが、相変わらず賑わっていました。

 

その後、上田市に向かいました。

 

無言館。

 

傷ついた画布のドーム。

オリーヴの読書館。

 

以前から気にかかっていて、今回訪れました。

戦没画学生の作品が展示されている美術館です。


国際陶磁器フェスティバル

2024-11-07 04:00:09 | アート

2024年11月6日、山陽道、名神、中央道を乗り継いで多治見市までやって来ました。

今、「国際陶磁器フェスティバル美濃'24」というイベントが7会場で行われています。

内3会場を回りました。

美濃焼ミュージアム。

 

岐阜県現代陶芸美術館(セラミックパークMINO)。

ここは凄い施設です。

磯崎新さんという建築家の設計だそうです。

玄関?

入ると長~い廊下があって。

抜けると建物の玄関があります。ちなみにここは3階です。

セラミックパークMIHOという施設で、この中に催場やレストラン、茶室、庭園などあります。

高名な方の建築物では私はいつも迷子になります。

 

中にラーメン丼の展示がありした。

なんでもラーメン丼は全国シェア9割だそうです。

いつもお世話になりありがとうございます。

 

モザイクタイルミュージアム。

過去から今に至る色々なタイルが展示してあります。

外見が一番印象に残っているのは私だけでしょうか。

 

その後、中津川で栗きんとん!

これは川上屋さんのきんとん。

もちろん美味しいです。

すやさんのも買わなくては、そして旅館でゆっくり食べようと思います。

 

R19号線で馬籠、妻籠、南木曽経由で今日のお宿昼神温泉鶴巻荘まで来ました。

途中気温は12℃、紅葉はこれからが本番のようです。


竹中大工道具館

2024-10-30 17:37:32 | アート

新神戸駅のすぐ近くにある竹中大工道具館で「日光の彩色と金工」と題した企画展が開催中です。

閑静な佇まいの中に道具館はあります。

 

 

日光東照宮の修理中の部材なども展示されていました。

 

なかなか見応えがありました。

 

こちらは竹中工務店さんが運営している大工道具の博物館です。

物作りの素晴らしさが伝わってきます。


福井県立美術館

2024-09-20 16:32:23 | アート

福井県立美術館の「菱田春草展」にやってきました。

名作「落葉」5点が一堂に会していました。

圧巻です。

 

次いで永平寺へ。

日中37℃、いつまでも暑いです。

 

一乗谷朝倉氏遺跡を経由して越前和紙の里へ。

紙の文化博物館「川瀬巴水展」。

良いもの見せていただきました。

 

和紙の里美術館

 

卯立(うだつ)の工芸館。

紙漉きの実演を見せていただきました。

 

さすがに疲れたので今日はこれくらいにします。

明日は若狭のお寺巡りです。


鉛筆画とカービング

2024-05-24 17:09:36 | アート

今日は気温が30℃になりました。

運動会大丈夫かなぁ。

 

瀬戸内市立美術館で開催中の「鉛筆画・大森浩平展」に行きました。

 

これ鉛筆で描かれているのです。

凄いとしか言いようがないです。

 

智頭町の石谷家住宅で開催中の門永哲郎さんの野鳥彫刻作品展「木鳥ーことりー」に行きました。

 

こちらも凄いです。

超絶技巧です。

 

良い物を見せていただきました。

ありがとうございました。


京都美術展

2024-04-17 18:22:14 | アート

昨夜、おおきなヒョウが降って、ガレージの屋根が壊れてしまいました。

災いは他人ごとではありませんね。

とにかく楽しいことで上書きしようと思っています。

 

京都へやって来ました。

暑いし、人が多いし、疲れます。

先ずは、京都国立博物館へ。

 

「雪舟伝説ー画聖の誕生ー」展。

 

雪舟の国宝6点はじめ等伯、探幽、若冲、蕭白、応挙など錚々たる先達の作品が展示されていました。

筆遣いに驚くばかりです。

少し休憩しないと次に行けません。

 

次いで、京セラ美術館「村上隆 もののけ 京都」展。

 

仁王像でしょうか。出迎えてくれます。

 

外の日本庭園には大きなオブジェが。

会場、入ってすぐ洛中洛外図(大きくて全体が写りません)。

 

 

風神。

雷神。

 

とにかく面白い。楽しい。

この2つの美術展の対比もなかなか感動的でした。

良いものを見せていただきました。ありがとうございました。


大阪中之島美術館で

2024-03-22 05:57:23 | アート

21日、大阪中之島美術館でモネ展&福田平八郎展を鑑賞しました。

こんな風に2つの美術展が同時並行であるのは嬉しいです。

 

まずはモネ展。

近ごろは写真OKの作品も少なからずあってこれも嬉しいことです。

印象派好きな人が多いです。

なかでもモネは人気があって、会場は満員です。

 

次は福田平八郎展です。

モネ展に比べて人が少ないのと年齢層が高いのが気になりました。

もっと日本画好きになってほしいと思います。

私はこの人の絵好きです。

 

夜はビルボード大阪でスナーキー・パピーのライブ。

世界的に有名なジャズのグループです。

9人編成で来られてました。近くで聞く生の演奏に圧倒されました。

最高の一日でした。

 

余談。

とん蝶を4種類ゲット。夜食です。

 

町を歩いていると、人混みが、、、飲むわらび餅の店がありました。

最近人気みたいです。

飲むわらび餅って、それ餅でなく汁だろ。

わらび汁の店だろ。と私は思うのでした。

 


京都美術館巡り

2023-10-21 16:08:57 | アート

20日、通勤ラッシュに揉まれて京都へ、それだけでヘトヘトになりました。

まずは京都国立博物館の「東福寺展」。

見応えがありました。

 

次に向かったのは建仁寺の「スミソニアン展」。

 

複製品なんですが、美しくて心惹かれます。

 

それと建仁寺の「双龍図」小泉淳作先生の絵です。

凄いです。

 

そろそろ疲れてきましたが、まだまだです。

京都国立近代美術館の「京都画壇の青春展」。

この美術展は本当に良かったです。

 

京セラ美術館「竹内栖鳳展」。

竹内栖鳳さんは天才です。

 

京都伝統産業ミュージアム「みやこメッセ」。

9月にリニューアルしたので覗きました。

 

細見美術館「愛し恋し江戸絵画」。

 

どれも素晴らしかったけど疲れました。

もう若い時みたいに無理ができないです。

 

21日、京都御所「紫宸殿」。

 

相国寺承天閣美術館「若冲と応挙展」。

 

若冲も応挙も大好きです。

 

美術館えきKYOTO「芭蕉布展」。

 

平良敏子さんの作品展です。

その道の方々なのでしょうか、作品をじっくり鑑賞されていました。

 

本当に良いものをたくさん拝見しました。

ありがとうございました。