goo blog サービス終了のお知らせ 

あそブログ

遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけん 遊ぶ子供の声聞けば 我が身さえこそ動がるれ (梁塵秘抄)

アジサイと陶馬

2014-06-19 05:58:20 | 日記・エッセイ・コラム

18日梅雨空の下、アジサイで有名な大瀧山西法院(備前市)へ行ってみました。

Conv0025

 

雨の中のアジサイです。

Conv0026

 

Conv0027

 

近くの備前市埋蔵文化財管理センターで「陶BaAaa--!!」と題した展示会があったので寄ってみました。

これが陶馬です。

Conv0020

安土桃山時代のものらしく備前市で出土したのだそうです。

 

他にも昔の土型(どがた)で作成した動物が展示してありました。

Conv0019


氷ノ山に登る

2014-06-02 21:42:05 | 日記・エッセイ・コラム

大屋町の横行渓谷を大段ヶ平まで遡り、登山口に到着しました。

ここから兵庫県最高峰氷ノ山山頂(1,510m)まではたった2.8kmです。

カッコウやホトトギス、コマドリの声は聞こえるものの姿は見えません。

道沿いの草花を愛でながらの山歩きです。

ナナカマドに花が咲いていました。

Conv0015

 

ユウレイタケ(ギンリョウソウ)です。

Conv0016

 

氷ノ山頂上です。

Conv0018

 

ヒョウモン蝶。

Conv0017

 

山頂からの眺望です。

霞んでいるのは黄砂のせいと思います。

Conv0020

 

今の時期、根曲がり竹(スズコ)取りの人たちがけっこう来ていました。


タブレットデビュー

2013-12-04 08:05:54 | 日記・エッセイ・コラム

遅ればせながらタブレットデビューです。

注文していた「Nexus7(2012)32G」が届きました。

これ旧型なのでASUS直販で14800円でございました。

Conv0111

 

しかしなんですが、何をするにせよすんなりできたためしがありません。

私の場合、保護フィルムを貼るところから苦しみが始まります。

なぜか空気が噛み、微妙にずれてしまいます。

とりあえずぱっと見にはわかりません。

Conv0110

 

今度はWiFi接続設定でつまずきました。

私の無線LANの接続キーが分かりません。

いろいろ苦労の末なんとかなりました。やれやれです。

Conv0112

 

その他の決め事は後ですると、得意の先送りでごまかしました。

Conv0113

 

まあたかが道具、使い倒して遊びます。


サギソウ咲く

2013-08-04 19:51:51 | 日記・エッセイ・コラム

今年も森の湿地にサギソウが咲き始めました。

Conv0009

 

私はずっとオニヤンマとばかり思っていましたが、これはヤブヤンマだと教えてもらいました。

知らないことだらけです。

Conv0017

 

8月になってもウグイスが一生懸命囀っています。

Conv0011

 

メジロが枝で虫を捕まえました。

Conv0015

 

瑠璃色で美しいニホントカゲの子供です。

Conv0020

 

大きくなるとこんな色です。

Conv0019_2

 

すっかりセミの声が森を覆う季節となりました。

暑い暑いと何もしない私と関係なく季節は着実に移ろいます。


福袋

2013-01-01 13:56:41 | 日記・エッセイ・コラム

明けましておめでとうございます。

 

何といったこともない元旦を迎えております。

そんな中、年末に応募したモンベルさんの福袋が届きました。

Conv0003

 

一応抽選だそうでめでたく当選なのでそうです。

中身は、EXライトダウンジャケット定価18,800円、ジオライン・ラウンドネックシャツ定価3,400円、シャミースインナーグローブ定価1,800円、アタッチャブルポーチ定価1,700円でした。

Conv0005

 

これが届くまではこのジャンルの商品は何も買えませんから、無駄使いの抑止効果はあったと思います。


暑いです

2012-07-16 19:26:33 | 日記・エッセイ・コラム

羽根がないのにどうして風が来るのだろう。

ダイソンの扇風機はとっても不思議です。

この原理で風力発電機ができれば良いのにと思います。

Conv0006

 

暑い中、夏の森を歩きました。

シャシャンボの木が小さな白い花をいっぱい付けていました。

Conv0002

 

イヌザンショウの木にも花が咲いていました。

Conv0004

 

小さな蝶は〇〇シジミという名前が多いけど、これはホソバセセリです。

Conv0001_2

 

節電の夏、クーラー使わずがんばります。


にっぽん丸見学会

2011-12-21 13:56:49 | 日記・エッセイ・コラム

商船三井のクルーズ客船「にっぽん丸」の見学会に行ってきました。

Conv0003

 

総トン数22472トン、全長166.65m、全幅25.00mです。

Conv0002

 

中は豪華ホテルです。

映画館、ダンスホール、理美容院、プール、フィットネスルーム等々たいがいのものはあります。

カジノもあるのですが、にっぽん丸は日本船籍なので公海に出てもお金を賭けることはできないそうです。

スタッフは東南アジア系の方が多いように見受けました。

Conv0010

 
船の煙突はファンネルと言い、船によって模様(ファンネル・マーク)が違うそうです。

ファンネル・マークは船の名刺です。

Conv0011

 

見学会の参加者がさっそくクルーズ予約の相談をされていました。

私はこの船は無理なので、フェリーで船旅を楽しみたいと思います。


秋の森

2011-12-16 19:19:57 | 日記・エッセイ・コラム

秋が深まり木の葉が散ると野鳥を見つけやすくなります。

コゲラが木の幹で虫を探していました。

Conv0007_2

 

可愛らしい小鳥です。

Kogera

 

メジロがせわしげに動き回っています。

美しいオリーブ色です。

Mejiro

 

今の時期、木の実がたっぷり生っています。

これを目当てに野鳥がやってきます。

これはガマズミの実です。

Gamazumi

 

アオキの実です。

Aoki

 

野鳥も実によって好き嫌いがあるようです。

これはソヨゴの実です。

Soyogo

 

カラスザンショウの実です。

黒い実が房状に生ります。

Conv0003

 

この黒い実の木は?。

Conv0002

 

詳しい人に「ナツハゼ」だと教えてもらいました。

葉っぱで良く分かるそうです。

Conv0002

 

しっかり見ていないことが多くて反省です。

色や形もいろいろです。

知らないことだらけで覚えたいことがいっぱいあります。

がんばれ私の記憶力です。


お見送り

2009-05-03 09:24:39 | 日記・エッセイ・コラム

昨夜、北海道へ旅立つ友人をお見送りに敦賀まで深夜日帰り旅行に行ってきました。

敦賀港1:15発苫小牧20:30着の新日本海フェリーです。

Conv0054

 
バイクは21台乗船だそうです。
ひょっとしたら私も乗っていたかも知れません。

人生には至る所に分かれ道があって、
それでもってその人の人生が形作られていきます。
それにしても羨ましいなぁ~。

Conv0057

 
ところで、山陽道・姫路ICから名神・北陸道経由で敦賀ICまで料金2,100円でした。
ダブル徴収がないはずですから大阪圏が1,100円ということになるのかな。
高過ぎます。

ややこしいこと止めて一律料金下げにしてもらいたいものです。


船出

2009-04-30 14:21:55 | 日記・エッセイ・コラム

良き出会いは人生の宝物です。
この一年、私はかってないほどよく学び、遊びました。

一生大事にしたい先生や仲間に出会いました。
いろいろな方のお世話になりました。
 
人は一人では生きられません。
助け助けられお互い様です。
私は縁に恵まれています。

Dc020819

 
いよいよ船出です。
明日から介護の世界に船出します。
グループホームで認知症の方と生活します。

また新たな出会いがあります。

Conv0019

 


藤公園

2009-04-28 15:36:09 | 日記・エッセイ・コラム

藤が見ごろを迎えています。
和気町の藤公園へ行きました。
 

Conv0039

Conv0034

 

和気清麻呂候を祀っている和気神社の隣です。
ここは狛犬ならぬ狛猪です。

Conv0035

Conv0037

 
君が代に歌われている「さざれ石」もありました。

Conv0043

 
 
帰り相生湾に石狩号と書かれた船が停泊していました。
クレーン船を収納しているみたいです。
何の船なんだろう。

Conv0038

 


春はあけぼの

2009-04-18 19:12:10 | 日記・エッセイ・コラム

春はあけぼの。やうやうしろくなり行く、山ぎはすこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。
 
年齢のせいかニワトリより早く目覚める今日この頃、夜明けを眺めるのも良いかも知れません。
 
山に自生しているツツジが咲き始めました。
コバノミツバツツジです。赤紫色の花です。

Conv0043

 
こちらはヤマツツジです。赤い花です。
しかし、ツツジという漢字(躑躅)は難しい字ですね。

Conv0044

 

花むしろを敷きつめた森の道を歩いているとスズランみたいな花が咲いていました。

Conv0045

 
調べると鈴蘭水仙という花でした。

Conv0046

 
ヒヨドリさんたちに出会いました。

Conv0049

Conv0050 

Conv0047


つちのこ発見現場

2009-04-16 19:43:19 | 日記・エッセイ・コラム

美作方面へR374を北上し、赤磐市へ、こんな看板に迎えられました。

Conv0037

 
そこからなおしばらく北上すると例のつちのこ発見現場の看板があります。

Conv0038

 

指示通り左折し3km余り走ると新たな看板がありました。

Conv0031

 

もうすぐです。
橋を渡ると手配書や案内板がありました。

Conv0032

Conv0033

 
つちのこのお墓です。
なんでお墓やねん?

Conv0034

 
この溝で発見されたらしい・・・。

Conv0035

 
そんなことで今回のミッションは終了です。