goo blog サービス終了のお知らせ 

あそブログ

遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけん 遊ぶ子供の声聞けば 我が身さえこそ動がるれ (梁塵秘抄)

石垣島2024の3

2024-05-17 03:05:44 | 自然

快晴です。

 

石垣島は全周140kmくらいなので3~4時間あれば一周できます。

 

「はて?」といつも思うのですが、白いクロサギです。

 

キンバト。

 

セマルハコガメ。

 

アダン。

 

お昼は新垣食堂さん。

 

牛そば1000円。

 

パイナップルのシーズン、カットのを買いました。

甘くて美味しいです。

 

夕飯はお刺身とお寿司、もずくです。

 

このお店はスマホでセルフオーダー方式です。

川平湾の駐車場は電子決済のみでした。

空港もホテルもお店もセルフ式が増えました。

がんばってついて行かないと。

そんなことで2024年5月の石垣島旅行は終わりです。

ありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島2024の2

2024-05-15 20:33:22 | 自然

アカショウビンに逢えたので、その後はゆっくり楽しんでいます。

サギがタウナギを捕まえました。

 

ところがタウナギが暴れます。

 

そしてクチバシに巻き付いて。

 

コウライキジです。

 

野生のクジャク。

 

平久保崎灯台。

 

川平湾。

 

どこということのない海と空。

 

夕飯は奮発して石垣牛のステーキ。

石垣島の名店パポイヤさんです。

 

テンダーロインとサーロインのダブルです。

 

魚と肉を日替わりで楽しんでいます。

今日も一日感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知県あちこち

2023-05-27 17:05:14 | 自然

27日、北川村のモネの庭へ。

 

スイレンが咲き始めていました。

 

良い天気です。

土曜日なのでお客さんが多いです。

 

馬路村へ山道を延々走りました。

 

渓流にカワガラスがいました。

 

あちこち走って、お昼は四万十鰻のうな重でございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡蓮(猪名川)

2022-05-28 05:11:15 | 自然

26日は仏画教室です。

メープル猪名川さんの睡蓮が見事でした。

 

美しいです。

 

お昼はそばの館さん、人気があります。

 

五つ星そば1500円。

美味しい。

 

翌日、兵庫陶芸美術館のオールドノリタケ展へ。

 

 

新緑の美しい季節です。

自然の色合いに癒やされます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷ノ山初冠雪

2013-11-12 20:00:27 | 自然

11月11日、養父市の天滝へトレッキングに行きました。

兵庫県南部は青空でしたが、現地はあいにくの雨模様でした。

それでも紅葉が滝を美しく飾っていました。

天滝です。

Conv0104

 

天瀧三社大権現です。

Conv0105

 

その後、すぐ近くの横行林道(横行渓谷)を遡り大段ヶ平(氷ノ山)へ向かいました。

雨粒がだんだん大きく粘っこくなり、ついには雪になりました。

Conv0106

今日のニュースで氷ノ山の初冠雪だと知りました。

いよいよ冬です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雨の山歩き

2012-11-06 05:26:40 | 自然

兵庫県と岡山県の県境に伸びるダルガ峰(ダルガナル)を歩きました。

Conv0001

 

雨に濡れた登山道は湿原の趣でした。

Conv0002

 

ここは標識や避難小屋など整備が行き届き、歩きやすいコースです。

Conv0003_2

 

キツツキが巣穴をたくさんあけていました。

Conv0004

 

こちらは餌を捕った穴です。

Conv0010_2

 

ヒカゲノカズラです。

シダ植物です。

Conv0009

 

駒の尾山の山頂(1281m)です。

Conv0005_2

 

雨の山歩きは好ましくありませんが、なにせ自然のこと、それなりの楽しみ方を教えていただいたように思います。

Conv0013

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粘菌観察 その2

2012-07-28 20:05:40 | 自然

イヌビワの木に実がいっぱい生っていました。

ビワという名ですが、イチジクの仲間だそうです。

Conv0003

 

暑い中、またまた粘菌の観察です。

粘菌の子実体です。

ツヤホコリの仲間でしょうか。私には良くわかりません。

Conv0002

 

これは粘菌の変形体です。

この形態の時、移動します。

Conv0001_2

 

切り株の上に粘菌の変形体がありました。

Conv0004_3

 

とっても地味な観察です。


Conv0004_2

Conv0004

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粘菌観察

2012-07-19 19:36:23 | 自然

「熱くなれ!」ってどこかのプロ野球チームのスローガンですが、結局熱くなったのはファンと気温だけでした。

 

ひょんなことから粘菌観察のお手伝いをすることになりました。

動物か植物かさえもわからずキノコでもカビでもない不思議な生き物です。

森の中でひたすら枯葉を調べて探します。

Conv0002

 

汗がしたたり、蚊に刺されながら地味な作業が続きます。

Conv0006

ありました。

先の方の黄色い粒々が粘菌の子実体です。

 

目がくたびれたので、しばしバードウォッチングです。

カルガモです。

Conv0005_3

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察の森

2009-03-21 15:26:56 | 自然

今日は朝から大快晴、近くの森へ自然探索に出かけました。

山桜が咲き、アセビも釣鐘状の花を咲かせていました。

自然は四季折々に移ろい、今、着実に春を迎えています。

Conv0007

Conv0013

今日はたくさんの鳥さんにも出会いました。

ジョウビタキです。

Conv0029

モズです。ジョウビタキもモズも翼に白い斑点があります。

Conv0030

ホオジロです。

Conv0021

今日はリスにも出会いました。
ピンボケですががアップしておきます。

Conv0047

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする