松山櫨(はぜ)復活奮闘日記

失われてしまった松山櫨の景観を復活させようと奮闘していく日々の記録。

古来の灯芯草復活へ その7

2007-12-16 21:39:44 | 和ろうそく芯ものがたり
灯芯草から髄を取り出す方法。
まず、井口さんが考案した取り出し方はこうでした。

乾燥させた灯芯草のうち、髄を取り出す灯芯草だけを
3日間ほど湿らせたタオルで巻き、
髄まで水が染みわたるようにします。

すっかり湿らせたら、お箸のような先端が細いものを
灯芯草の真ん中に突き刺し、押していきます。



すると白い内部の髄が、ヒョロヒョロと出てきます。
ちょっと詰まることがあるので、
時々押してやったりして、ゆっくりと髄を取り出します。

この方法で一応取り出せますが、たった一本の髄を取り出すまでに、
5分ほどかかってしまいました。
これでは時間のかかりすぎです。



髄は軽いので、500gから1kgで取引されている量を取り出すには多くの本数が必要です。
こんな速度でやっていては、井口さんの人生が終わってしまいます。

せめて10秒から20秒程度で取り出さなくては、採算ベースにはなりません。

正徳さんにやり方を聞くと、
正徳さんの80才になる姉が髄をスムーズに取り出していたそうです。
今はさすがに髄を取り出す仕事は携わっていませんが
コツなどを伝授することはできる、という返事でした。

長年髄を取り出していた経験者なら、使っていた道具など、いろんな事がわかります。
井口さんは、箸で髄を取り出す今までの方法から脱却し
もっと早く効率的に取り出すために、
朝倉市に住んでいる正徳さんの姉に会うことを決心しました。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

古来の灯芯草復活へ その6

2007-12-15 15:36:34 | 和ろうそく芯ものがたり
和ろうそくの芯を巻いている人に初めて出会った井口さん。
芯に使うイグサは、どんな種類のものかと聞くと、
畳に使われているコヒゲではなく、
どうやら井口さんの作っている灯芯草と同じ種類のものを
使っているとのことです。

やっぱりそうだった!
自分の灯芯草が、和ろうそくの芯として使えるに違いない。
確信が深まります。

ところが、ひとつ重要な問題がありました。

畳やゴザと違い、和ろうそくの芯には、
灯芯草をそのまま使うのではなく、
灯芯草の中の髄を取り出して使っているのです。

こちらのエントリの顕微鏡写真のように
灯芯草の中には、丸くて白いふわふわした髄が入っています。
その髄だけを取り出さなくてはなりません。

いったいどうやって?

もちろん井口さんは灯芯草の中に髄があることは知っていました。そして自分なりに髄を取り出したことはあります。
ただ、昔の人たちがやっていた方法とは違うので
どうやったら効率的に髄を取り出せるかで悩んでいたのです。

「正徳さん、髄はどうやって取り出すんですか?」
井口さんは勢い込んで聞きました。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

古来の灯芯草復活へ その5

2007-12-14 23:57:31 | 和ろうそく芯ものがたり
井口さんは、たったの一株から苦労して増やしていった
「灯芯草」で、寝ござ、座布団、花瓶敷き、車の座席シート、
靴の中敷きを商品化して販売するようになり、
利用者からは大好評を得ています。

しかし、以前から心にあったのは「灯芯草」の由来である
灯明やろうそくの芯のことでした。

井口さんは、ろうそくの芯を作っている業者をなんとか調べて
電話で何度も問い合わせてみましたが、
無農薬の国産イグサを売り出したい井口さんと、
海外産の安価なイグサを扱っている業者との
接点が合うわけもなく、話も進みません。
なすすべもなく行き詰まってしまいました。

西日本新聞の筑後版で「正徳芯和ろうそく」についての記事が
掲載されたのは、ちょうどそんな時でした。

八女の祭りの初日に、井口さんは松山櫨のコーナーに
足を運んでくれたところ、
たまたま芯巻きの正徳さんと
荒木製蝋さんが立ち寄っていました。

つまり和ろうそくの材料である
灯芯草を作っている井口さん
芯を巻いている正徳さん
櫨蝋を作っている荒木さん
和ろうそくを作っている大與さんという、
まさに材料から商品までの、
櫨ろうそく揃い踏みが実現したわけです。

無農薬の安心・安全な「灯芯草」を
和ろうそくの材料として使うこと。
井口さんの夢が、また一歩近づいた瞬間でした。



↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

古来の灯芯草復活へ その4

2007-12-13 22:41:17 | 和ろうそく芯ものがたり
灯芯草を使った新しい製品、
それは靴の中敷きです。

泥染め加工をせず、自然の状態に近い形で加工しているため、
人体にも優しく、素足で履いても安心です。
コヒゲよりも弾力性があるため、
夏には蒸れを防いで、さっぱりと
冬には寒さを防いで、ほっかほっかと
なかなか便利なグッズになっています。

地元では愛用している人も増えはじめ
地元産のお土産として大注目されています。
私も実際に試したところ、
足が疲れず、快適な履き心地になりました。
2011年春に開業が予定されている
九州新幹線船小屋駅のイチオシ土産として
紹介されるのではないかと期待しています。

…とはいうものの。

私は別に靴の中敷きのために、
この話を書いてるわけじゃありません。

また靴の中敷きのために、
井口さんが一生懸命灯芯草を作っている
というわけでもないのでした。

本来、灯芯草の由来は灯明や和ろうそくの芯に使われたことです。

なのに現在では、肝心の灯明や、
和ろうそく自体が見あたらなくなっているとは。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

古来の灯芯草復活へ その3

2007-12-12 21:03:11 | 和ろうそく芯ものがたり
「化学物質過敏症(Chemical Sensitivity=CS)」という病気があります。
さまざまな種類の微量化学物質に反応して苦しむ病気で、
重症になると、仕事や家事が出来なかったり、
学校へ行けないなど通常の生活を営むことが困難になる、
極めて深刻な『環境病』です。

CSは何かの化学物質に大量に曝されたり、
微量だけれども繰り返し曝された後に発症するとされています。
症状は頭痛、目の乾き、耳鳴り、筋肉痛などの身体的な症状の他、
鬱状態・躁状態、不眠、記憶力や思考力の低下など、
精神的な問題も起こるなど、症状の個人差が大きいようです。

最近急激に増えた「花粉症」も環境病の一つ。杉などが多い山村よりも
車の排気ガスなどで汚染された都市の方が患者が多いと言われています。
また、住宅の新築・改修などに使われる建材や塗料から拡散されるホルムアルデヒトなどの
揮発性有機化合物による室内空気汚染に起因する
シックハウス症候群がCSの発症原因となることもあります。

んで、なんでイグサの話がCSの話になったかというと、
前回でお伝えした灯芯草の優れた弾力性と吸放出性構造には
そういう化学物質の吸着効果も期待できることがわかったのです。

特に井口さんが無農薬無化学肥料で作った灯芯草には、
通常の1.5倍のクロロフィルが含まれており
防臭・抗菌・森林浴効果が期待できます。

実際にホームセンターなどで売られている
安価なイグサ製品によって、CSで悩んでいる方が
井口さんの灯芯草で作った
イグサのマットを試しに使ってみたところ、
少なくとも激しい症状は見られなかったという報告がありました。

「うちの畳は舐めても平気です。」と断言する井口さん。
井口さんの作る灯芯草で作った畳には、
本来のイグサのいい香りに満ちています。

井口さんは座布団や畳の他に、
灯芯草を使った新しい製品も思いつきました。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

古来の灯芯草復活へ その2

2007-12-11 21:01:37 | 和ろうそく芯ものがたり
今回は、灯芯草の研究報告(北九州市立大学・森田洋農学博士による報告書)から抜粋します。
上の画像は灯芯草の断面図を電子顕微鏡で撮した写真です。
形は全体的に丸くてふんわりしているのがわかると思います。

畳表の主力品種コヒゲ(八代産)の写真が↓です。



ごらんの通り、灯芯草の方が表皮が薄く、コヒゲの方は表皮が厚い構造をしています。
このことから、コヒゲは非常に硬く、灯芯草は「スポンジ」のように柔らかく弾力性があるということ、また海面組織はコヒゲに比べると旧放出性に優れた材料であることがわかります。

ちなみに、中国産イグサの写真が↓です。



ごらんの通り、イビツな形をしています。
表皮自体は灯芯草同様に薄く、
膜組織や管束もかなり薄いんですが、
ところどころ組織が欠落しており、海面組織もバラバラ。
巷で売られているほとんどの安い畳は中国産の畳表ですが、
価格的に安い中国産イグサが
いかに脆く壊れやすい素材なのか明らかだと思います。

上記の写真から、
構造的に灯芯草が非常に優れているのかがわかりました。
しかし他の部分でも、もっと優れたところがあったのです。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

古来の灯芯草復活へ その1

2007-12-10 22:37:42 | 和ろうそく芯ものがたり
和ろうそくの芯には、和紙とイグサを使いますが
今回からイグサについて書きたいと思います。

最近は全てにおいて、安い中国産が出回っていますが
イグサもそうでした。
中国産の輸入が増え、国内のイグサの作付け面積は
十年前の三分の一にまで減少しました。
日本人の住宅が洋式化され、
畳の需要が減ったことも原因と言われています。

そんな中、福岡県筑後市に住む農家の井口さんが
我が国で古代から栽培されていたイグサの品種を
復活させ、商品化に成功し注目を集めています。

そのイグサの古来種とは、なんと「灯芯草」です!
「灯芯草」の栽培は平安時代にまで遡り、
和ろうそくの芯としてはもちろん、
薬草として用いられていました。

「灯芯草」は、現在、畳に使われている主力品種「コヒゲ」に比べると
背丈が低く、茎が株からバラバラに伸びていくため
栽培、収穫、加工に手間がかかるものの、
何事にも意欲的な井口さんは、「モノは試し」と
知人からもらった一株から、
化学肥料も使わず無農薬で毎年株分けを繰り返し、
上の画像のように増やしていったのです。

井口さんは北九州市立大の森田洋準教授や
県工業技術センターに灯芯草の分析を依頼しました。

すると灯芯草には、驚くべき結果が得られたのでした。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

義経の弓には櫨が

2007-12-09 21:43:19 | 和弓と櫨
上の画像は源平合戦で超有名な場面「那須与一の扇の的」を描いたものです。
日本で弓の名手といえば、筆頭にあげられる那須与一。
伝承なども各地に残っているようですが、吾妻鏡には記載されておらず
平家物語や源平盛衰記に伝えるところが大きいため、
実在していたかの立証はないそうです。

しかし、与一が実在していたとして、
使っていた弓は、どんなのだろう?という疑問は以前からありました。

するとたまたま、ネットを放浪していたら
なんと義経が使っていた弓が残されていたとの記事を発見!

○義経の弓が残されていた 紫波町赤沢に伝承
この義経の弓道具には義経の恋の伝承も残っている他、
かなり興味深いことが載っていました。

-----引用-----
遠山さんは「弓は当時の普通サイズより短めに作られている。点々と糸でつなぎ巻き、要所は藤で巻いて補強し、その上に漆を塗っている。その芯(しん)に用いているのは櫨(はぜ=ウルシ科の落葉小高木)と思われる」と説明する。
-----引用終わり--

芯材に使う櫨は山櫨ですが、山櫨の生育地は関東以西。
櫨の木材の取引が盛んだったのか、
弓自体の取引が盛んだったのか
京都から奥州藤原氏のもとに移った義経が、弓を持っていったのか。
いずれにしろ、当時の武将の弓に櫨が使われる事は一般的だったのかもしれません。

こうしたことを考えると、源平合戦の時、那須与一の使った弓も、
おそらく芯材は櫨だったと考えても不思議ではありません。
いろいろと想像すると楽しいもんです。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ


仙道古墳

2007-12-08 20:41:02 | 美しい風景
三輪の弓道場の近くに有名な古墳があると聞いて行ってみました。
仙道古墳です。

古墳の内部を見ることはできませんが、
内部の写真資料を見てみると、○や◎が描かれた装飾古墳でした。
田主丸にある古墳も○や◎が描かれています。
太陽という説もあるし、女性の乳首だという説もあるし
とにかくナゾの絵柄ですね。

この仙道古墳では発掘調査によって、円筒の埴輪などが大量に出土しました。


しかし、なんといっても、ここの目玉は
ほぼ完全な形で「盾持武人埴輪」が発掘されたことです。
古墳の周囲にレプリカが飾ってあります。



武人、という割に、あんまり怖くないんですけど。



この顔なんか、ほとんど嘆いてるとしか思えません。
有力な豪族の死に、武人達が嘆き苦しんでいるような…。
見ていると、少し重苦しくなるような表情です。

時間がなくて古墳公園の隅っこにある施設にまで立ち寄れませんでした。
石室内を再現した施設だそうです。

三輪は、ほとんどの土地が山と田んぼ。
古代のロマンとナゾが埋もれているようです。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

どこへ飛んでいくんだか…

2007-12-07 23:15:15 | 和弓と櫨
弓のお稽古。
今日、再び的前練習を行った結果です。
全部で六本引いたんですが、一本画像に入っていません。
一本は的のずっと上、屋根の樋にガツンと中ってしまったのです。
「げっ!」
「こら!顔に出したらいかん(以下略)」

的があってもなくてもいいようなトコに刺さってますね。
やはりそもそも型が出来ていないためだと思い、
三脚を使って自分の姿を撮影してもらいました。
打起しです。



両腕上げているのにも関わらず、もうすでに右肩が上がっています。
この続きの写真もあるんですが、あまりにひどいので
かなりブルーな気持ちになってしまいました。

気分転換することにして、立ち寄り温泉「みのう山荘」へ。
露天風呂からの夜景を見ているうちに、すっかりいい気分になりました。



これは以前撮影した展望風呂からの夜景です。
みのう山荘のHPは
こちらです。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

櫨紅葉終盤です

2007-12-06 23:42:08 | 和ろうそく芯ものがたり
櫨紅葉も、そろそろ終盤です。
田主丸町に残っている大きな櫨の林を通りかかったら、
こないだより紅葉していたので撮影してきました。
内山緑地から県道に出る道の北側付近です。



こうしてみると、耳納山を背景にかなり大規模な櫨林に見えますが、
実際は4~5本の巨木の群生です。
道から見えないこともないんですが、ちょっと奥に入ったところです。
見事な紅葉だと思います。



↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

始まった櫨の実ちぎり

2007-12-05 19:47:16 | 復活奮闘日記
今日の午後から久留米市山本町のはぜ並木で、櫨の実ちぎりが始まりました。
一番北側の木からスタートです。
ちぎり子は、親子三代でちぎっている八女のMさん一家。
伝統の高い竹の梯子を二カ所でくくりつけ、器用にのぼっていきます。

「手が疲れませんか?」と聞くと、
「手を上にあげてちぎるのは素人だよ。」との答え。
自分が高くのぼって、手を下にしてちぎるのだそうです。

今年はいわゆる「表」の年。
白い粉を吹いた実を多く見かけますが、白い粉を吹くと豊作の年だと言われていたそうです。
しかし、雨が少なかったせいで、水分が少なく実も小さいため、
収穫としては、かなりイマイチになるだろうとのことでした。

櫨の枝は折れやすいので、梯子をかけるには要領がいります。
必ず木の中心に向かってかけること。
たとえ枝が一、二本折れたとしても、かならず梯子は止まるからです。

それにしても、山本町のはぜ並木は、ちぎり子泣かせの場所です。
すぐ横が深い溝になってるし、梯子を引っかけにくくてやりずらいのだそうです。

こうした風景は、めったに見られなくなってしまったので、
私が話しかけている間も、ギャラリーがちらほらと。
土日は、どこからかカメラマンが押し寄せて撮影しているそうですから、
初日に行ってよかったよかった。

はぜ並木攻略には一週間ほどかかるそうです。



↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

お気に入りの場所

2007-12-04 20:51:52 | 美しい風景
最近、ジョギングやってます。
朝、田んぼから川の土手に出た後、耳納山の中腹を走り、
果樹園の間の道を、ゆっくりと走ります。

田主丸の山手の道は、どの道も大好きですが、
特にお気に入りの通りが上の画像の場所。
もともとは植木の出荷用に、
果樹園の端に広葉樹を並べたんだと思われますが
そのまま出荷もされず、大きくなったような感じで、
ほとんど誰も通らない並木道になりました。

この道を走ると、ジョギングの疲れも吹っ飛び
紅葉の美しさに目を見張ります。
元気が出てくるお気に入りの道です。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

筑後市赤坂のハゼ畑で その2

2007-12-03 20:20:03 | 復活奮闘日記
昨日に引き続き、市民ハゼちぎり&平和リース作り体験の話です。

午前中にハゼちぎりをした後、お弁当を食べながら
荒木製蝋の会長荒木正義さんを囲んでのQ&Aがあり、
ハゼの実の活用法などの説明がありました。

午後になってリース作り体験。
みんなさまざまな植物を使って、美しいリースを作っていました。
私はあまり器用ではないし、忍耐力もないので
見るだけにしようかと思っていたら、
「elsterさん、作ってみませんか?」
「…。」

しぶしぶやることにしました。
リースを作るには、葉っぱなどをくっつけるために、
ツルを丸く曲げてひもを巻いて固定します。



こんな感じ。後で引っかけるために上の部分のヒモに余裕を持たせておきます。
このヒモに、針葉樹系の葉っぱを適当に刺していくんですが、
あまり私向きの作業ではないみたいで、
ついストレスが溜まった顔になって、えらくバランスの悪い葉っぱを刺していると
見かねた先生が続きをやってくれました。すいません。



色を変えたり、葉っぱや花、実をつけたりしてどんどん変貌していきます。
地中海で育つハーブ類なども入れてくれました。

そして一番上に伊吉櫨の実を飾ってできあがり。
完成したのがこれです。



とても気に入りました。
リースは友好と歓迎の印ですので、玄関に飾っています。
ありがとうございます、先生。

広い櫨畑で、ポカポカ陽気の櫨の実ちぎりとリース作り。
思い出多い一日でした。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ


筑後市赤坂のハゼ畑で その1

2007-12-02 19:46:44 | 復活奮闘日記
今日は筑後市赤坂にあるハゼ畑で
市民グループ「八女デザイン会議」による
「市民ハゼちぎり&平和リース作り体験」が行われました。
私も櫨ちぎりはやったことないので、さっそく参加しました。

この筑後市の櫨畑は、一カ所にまとまって植えられた櫨専用の畑としては、
日本で最大の面積があるそうです。
確かに、櫨の木の間隔といい、まさしく櫨だけの楽園みたいな場所です。

実をちぎりやすいように、木はほとんど低く仕立てられており、
いかにも取ってくださいと言わんばかりに、実がたわわになっていました。



毎年きちんと採取されている現役のハゼですから、
画像の通り、きれいな実をつけています。
ここは9割以上が伊吉櫨でした。

さっそくみんなで櫨の実ちぎりの時間です。
低い場所はそのままちぎり、高い場所になると脚立を使って取っていきます。



平地ですから、割と用意にちぎっていけます。


お母さんと一緒に櫨ちぎりも。


たくさんとれました!

親子が楽しんで櫨ちぎりができる場所があるってのは、ここぐらいでしょう。
普通、櫨は、崖とか土手とか川岸に植えてありますから、
とてもこんなに容易にちぎることはできません。
それもこれも、ここは計画的に植えられた櫨畑だからだと実感しました。

この広く恵まれた櫨畑は地元の大切な財産です。
ぜひ後世まで大切に保存していって欲しいと強く思いました。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ