松山櫨(はぜ)復活奮闘日記

失われてしまった松山櫨の景観を復活させようと奮闘していく日々の記録。

和ろうそく芯ものがたり その3

2007-08-31 19:52:38 | 和ろうそく芯ものがたり
写真は右が普通の西洋ローソクで
左が櫨蝋の手がけ和ろうそく(大輿製)です。

写真で見ると、ちょっとわかりづらいかもしれませんが
肉眼で見ると、明るさは言うまでもなく、
和ろうそくの方が三倍は明るいです。
炎の形もよく比べてみましょう。
和ろうそくの炎の先端が
美しく三角形になっているのがわかると思います。
西洋ローソクの炎は、平行に伸びていますね。

実際に肉眼で見ると、より鮮明です。
もう一枚、もっとアップで見てみましょう。



さっきより時間の経ったろうそくです。
和ろうそくの炎は、きちんと三角形を保っています。
一方糸芯の西洋ローソクも、さっきと変わらず平行のまま。

この炎の明るさと形こそ、和ろうそくの美であり
江戸時代の人々がこだわった部分です。

当時ろうそくを使っていたのは、
いわゆる庄屋層や、寺院・神社。裕福な商人たちです。
ろうそくを扱う商人が、こうしたお金持ちに
こう言って商売したとしたらどうでしょう?

「このろうそくは、前にお持ちしたろうそくと違いまっせ。
新しい方法を使うてるんです。新商品ですねん。
こないだより明るいろうそくでっせ。
比べてみたら一発ですわ。
ちょっと試しに火をつけてみまひょか?
ほら、火の形も、きれいにまとまって
ぎょーさん明るくなっとるんですわ。」(なぜかアヤシイ関西弁)

すぐに引っ張りだこになったんじゃないでしょうか。

この明るさと形には、「櫨の実から作る蝋」ばかりでなく、
「芯」が大きく関わっているのでした。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

和ろうそく芯ものがたり その2

2007-08-30 20:50:12 | 和ろうそく芯ものがたり
以前、あるTV番組で、
ヨーロッパの化粧品会社の人が言っていました。
日本人女性が一番商品にウルサイ。
しかし良い商品が出ると、反応の一番速いのが日本人女性だ。
だから新商品を出すと、必ず日本で反応をみる…
とまあ、このような内容の話をしていました。

上記の言葉は、日本人女性をターゲットにした
化粧品会社の人でしたが、
日本人男性の方も、商品に対する要求がいかに高いかは、
日本の高い自動車産業の技術を見れば明らかでしょう。

日本の技術力の高さは、言うまでもなく、
こうした質の高さを要求する日本人の性質のせいですね。
もし安かろう悪かろうに妥協できる民族(例・あの国)だったら、
技術の向上なんて望めないんですから。

それではこうした日本人の性質は
現代の日本人にのみ持っている性質なんでしょうか。
昔の日本人はどうだったんでしょう?

昔からある民家の造りや、伝統芸能、伝統技術。
私たちの身の回りにある、いろんな昔ながらのものを見渡せば
いかに昔から、より使いやすくて合理的で美的なものを作る
「智恵」を蓄積し、高い要求に応えてきたかを教えられます。

そこで「和ろうそく」に目を向けてみましょう。
なぜ単なる糸芯でなく、わざわざイグサの芯なのか。

これは想像なんですが、
現代と違って電気のない時代です。
ろうそくの明かりを灯して、
真っ黒な夜に明かりを得ていた時代。
私だったら、より明るいろうそくがあればいいなと思います。

誰だってそうでしょう?
より明るく美しい火が長時間持つ方がいいに決まってます。
それに煙がモクモクでると、
部屋の隅にススもたまって汚くなりますから
掃除の事を考えると、煙ができるだけでない方がいいな。

ちょっと想像しただけでも、
こんなに要求がいくつも出てくるんですから、
電気のない江戸時代に、
ろうそくに対する要求が、いかに高かったかは
容易に想像がつきますね。

そう考えると、なぜ糸芯ではなく、
わざわざ和紙とイグサの芯を使うのか、
その理由がはっきりと見えてきます。

次回は糸芯とイグサの芯のろうそくを比べてみましょう。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

和ろうそく芯ものがたり その1

2007-08-29 22:39:50 | 和ろうそく芯ものがたり
写真は和ろうそくの芯です。
今日から和ろうそくの芯についてお話ししようと思います。

和ろうそくの芯は、
普段よく見かける西洋ローソクの芯と違い、糸ではありません。
イグサと和紙でできています。

イグサといえば、湿地帯や浅い水中に生える植物で、
ゴザや畳の素材として利用されることはよく知られていますね。

イグサは別名「燈芯草」(とうしんそう)と呼ばれる言葉からわかる通り、
和ろうそくの芯に、このイグサの茎の髄を使うのですが、
私が実際に芯を作る職人に聞いたところ、
和ろうそくの芯に使うイグサは
ゴザや畳に使われるイグサよりも、
茎がもっと細い品種のイグサを使うのだそうです。

さて、なぜ糸ではなく、
わざわざイグサと和紙を使うのでしょう?
江戸時代にだって、糸なんか、いくらでもあったはずです。
その方がどう考えたって安上がりだし。
実際、現在普及している西洋ローソクは全て糸芯です。
欧米のキャンドルだって、全て糸芯です。

なぜ昔の人は、わざわざイグサと和紙を使って
芯を作っていたのか?

私の疑問は膨らみ、芯のことを調べてみることにしました。

すると、その芯こそが
和ろうそくという世界に誇る日本の伝統文化を支える
「芯」であると気づくことになったのです。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

f(エフ)マークとは

2007-08-28 23:21:54 | ニュース
最近、「f(えふ)マーク」ってのを知りました。
fマークは、福岡県減農薬・減化学肥料栽培認証制度に基づく
農産物のことです。
これはどういうことかというと
財団法人福岡県農業振興推進機構が進めている事業の一環で
fマークのシールが貼ってある野菜などの農産物は、
化学肥料、農薬が県基準の半分以下であることを示しています。

fマークの認証を受けるためには
栽培確認や、残留農薬検査を合格しなければならず
安心・安全な農産物であるという目安になると思います。

ここまでだったらあまり驚かないのですが
私が驚いたのは、fマークには携帯電話で読み取れる
バーコードがついていることです。
消費者がその電話のカメラでバーコードを読み取って接続すると
な、なんと生産者の情報が出てくるらしいんですよ。

生産者の氏名・住所だけではありません。
生産者のコメントや農薬成分使用回数、
化学肥料由来窒素量、残留農薬分析結果など、
信じられないほどオープンな情報を確認できるそうです。
…まだ見たことないんですけど。

どういう使い方かと想像すると
買い物する時に、バッグから携帯電話を出して
fマークをカシャッと読み取り、チェックするわけですね。
結構、人によっては、面白くてクセになるかもしれません。

しかし化学肥料由来窒素量や分析結果を見て、
すぐに判断できればいいんでしょうが
そのあたりがわかりやすく表示してあればベストでしょう。
たとえばランクAとか。
…専門家にしかわからないような数値だけを
そのまんまのせてなければいいんですが。

それにしても、このfマークをいちいち買い物の時に
チェックしてたら、電話代も高くなりそうな。

この世界、だんだんエスカレートしていきそうだな、と
思ってしまいました。
fマークについて詳しいサイトはココです。

今度私も道の駅に行ってチェックしてこようと思います。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

麻生幹事長VS朝日

2007-08-27 23:31:10 | ニュース
今日の記者会見から
-----------------
テレビ朝日:
麻生外務大臣に伺います。
今日あの、それぞれのポストを安倍総裁からお聞きになったと思いますけど、安倍総裁からの何か言葉があれば、教えていただければと・・。

麻生幹事長:
随分、情緒的な質問なんですな。ここに来て何が聞きたいんです?
ギクシャクしているというのを期待しておられるんですか?(笑)
いや、何が聞きたい?意図が分からないと答えてもしょうがないんで・・。

テレビ朝日:
(役員会での)安倍総裁が明るい雰囲気だったのか?それとも重苦しいものがあったのか?まあ、安倍総裁の具体的なお言葉とともにちょっと教えて頂けたらと。
     
麻生幹事長:
ちょっとこの前の執行部、私、党に居ないんでよく分からないんですが・・、少なくとも小泉内閣の時の前半の2年半ばかりしか党の中に居ないので、分かりませんけれども、党の第1回目の役員会の雰囲気は極めて普通・・(二階氏、石原氏の方を見る、両氏とも同意)、なごやかだったんじゃないですか? 知らないけど・・。私の感じではそうです。あの朝日の新聞の役員会とは比較ちょっとできないんで分かりませんけど(笑)

------------------------------
今回もやってくれました。
麻生氏が記者会見で朝日系の記者に毒づくのも定例になってまいりました。

2005年10月の外務大臣就任会見の時も
---------------------
記者:朝日新聞の鮫島です
麻生:はい
記者:えっと…
麻生:久米島?
記者:鮫島……
麻生:鮫島。ごめん
記者:総理はですね、今回の人事で、ポスト小泉を競わせるというようなお考えを示していますが、この布陣をみてですね、麻生大臣にとってのライバルはどなただとお考えですか
麻生:マスコミかな?どうぞ次。
----------------------
と、鮮烈な一言パンチでした。

常々政治家はマスコミからさんざん叩かれるのが当たり前になってますが
当のマスコミはどうでしょう。
マスコミの関わる一番最近の事件はこれです。
--------------------
茨城暴行死:新聞販売店従業員を傷害致死容疑で逮捕
 茨城県利根町のスーパー前で26日に同県取手市双葉2の酒店経営、青柳進さん(67)が殴るけるの暴行を受けて死亡した事件で、県警取手署は27日、自首してきた、同県竜ケ崎市佐貫町の毎日新聞販売店従業員、高橋光太郎容疑者(25)を傷害致死容疑で逮捕した。「かっとなってやった」と供述しているという。
------------------------
愛知女性殺害 遺体は31歳派遣会社員 男3人逮捕
 25日午後1時半ごろ、愛知県警本部に「仲間3人で女性を拉致し、現金を奪った後、殺した。遺体は岐阜県内に埋めた」と、住所不定、無職、川岸健治容疑者(40)から通報があり、事情聴取したところ、供述どおり、同日午後7時10分ごろ、岐阜県瑞浪市稲津町小里の山林から、女性の遺体が見つかった。県警は、川岸容疑者と仲間の愛知県豊明市栄町西大根、朝日新聞勧誘員、神田司容疑者(36)、名古屋市東区泉1、無職、堀慶末容疑者(32)を死体遺棄容疑で逮捕。千種署に特別捜査本部を設置し、強盗殺人容疑での追及も始めた。
-----------------------

新聞の販売店は新聞とは関係ないのでしょうか。
いつも新聞の勧誘員や拡張員は、
新聞社とは別次元の人かのような扱いにされていますが、
彼らは当の新聞を最前線で売っている営業マンです。
営業マンを切り離している会社なんて聞いたことないです。

いくら新聞記者がいい記事を書いたって、
売ってくれる人がいなければ新聞なんて成り立たないのに、
こういった新聞勧誘員・販売店に対し、
いつも自分たちとは切り離したかのようなコメントのみで
ニュースもちょっとだけ流れて終わりです。
新聞社の責任を批判してしつこく追求するニュース番組はありません。
こうした新聞社の姿勢には腹が立ちます。

ニュースの元締めである新聞社は、インターネットが普及したといっても、
多くの人はテレビ・新聞をもとに情報を得ていますから、
巨大な影響力を持っています。
記者の書く記事が、もしある一定のフィルターを通していると、
多くの人はそのフィルターを真実と思いこんでしまいます。

今日の内閣改造のニュース番組で、通りすがりの人に意見を聞いていました。
「あんまり変わりばえしないねぇ。」とか言う一般人がいて、
そのコメントを受けて、スタジオでまた
「頭が変わらないからどうしようもないね。」とか
評論家とコメンテーターが言いたい放題自分の意見を言うわけです。
つまるところ、ニュースを放送する側は
「変わりばえしない。」ということを言いたくて
一般の人に意見を言わせて説得力を持たせているわけですね。

もし「重厚な人選で安部さんの慎重な人選に期待が持てます。」
なんて言う人がいても、それは番組では採用されないでしょう。
こういった結論ありきのマスコミ側の手法にはうんざりします。

そんなわけで麻生太郎氏の記者会見は、
いつも痛烈なマスコミ批判がかいまみえるし
記者の(見え見えの)不用意な質問があれば、
そうはさせじと、ばっさりと切るので爽快です。
本当は官房長官になってくれると
もっと記者会見が楽しくなりそうだったんですけどね。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

Tigarインストール画面

2007-08-26 21:47:02 | 美しい風景
画面はMacにシステムOSの
インストールをしているところ。
普段Macを使っていても、
さすがにこの画面はめったにお目にかかりません。

新OSだったらまだしも
システムの再インストールの場合は
大概Macの不調や壊れた時とかなので
Welcomeって言われてもねぇ…。
あんまし素直に喜べない複雑な気持ちがするものです。
そういう時は、Are you OK?
って言われた方がいいな。
少しはこっちの事を心配してほしいってもんだ。

それはともかく、一応まっさらな状態から始まるので
気を取り直してリニューアルMacと
おつきあいすることになります。



ところで、Macの話題になる時、
MacでWindowsを動かせるようになってよかったねとか
言われることがあります。
よかった?
なんで美しいMacの画面を、
わざわざWindowsにする必要があるのか?
Macにはワードもエクセルもある!(一応)
大体誰があんなださい画面にするっていうのか?

Macの美しい画面に慣れたら、とてもじゃないけど
Windowsなんて使う気にならないもんね。

…といいつつ、Windows用の面白そうなゲームを見ると
ああ、Windowsはいいなぁ。
少しは食指が動いてしまう今日この頃です。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

田中果樹園の巨峰

2007-08-25 20:52:32 | 美しい風景
山苞の道ぞいにある「田中果樹園」は
80才になるご夫婦がコツコツと巨峰を作っています。

去年、ぶどうを買いに行った時、少し弱気に言われていました。
「もう年だから、来年できるかどうか…。」
「きっとお元気にしていますよ。
来年も来ますから、ぜひ作ってください。」

そこで、今年は大丈夫だろうかと、
ちょっと内心ドキドキしながら訪れると、
元気にぶどう園の準備をしていたので、
ほっと安心しました。

ぶどうは一房一房を、機械ではなく、
人間の手で丁寧に育てなくてはなりません。

まず花芽をセットした後、
混み合っているところの実を落とす玉ぐけ、
最後に一房ずつ白い袋で覆っていく袋がけと、
最低でも三段階の作業が待っています。

人間の体ってのは年を取ってくると、
だんだん下にたるんできます。
なのに、ぶどう農家は、その三段階の作業の間、
顔と手を上に上げ続けなくちゃいけません。
年を取れば取るほど、辛い作業になってきます。

田中果樹園は、お二人の手が届くように、
ぶどう棚を低く設置し、作業しやすくしていますが
それでも重労働であることにかわりはありません。

「シルバーセンターの人に頼むとね、
急に病気とか具合が悪くなったとか言われて、
なかなか来てくれなくてね。」

そんなわけで、田中さんご夫婦は二人で
ぶどうの作業が終わると、ぶどう棚の下の草刈りを
ちょっとずつ、ゆっくりとこなしていきます。
大変な作業ですが、美味しく甘い巨峰を作ることが
お二人の生きる支えになっているのがよくわかります。

ここを訪れたのは16日。
ぶどうの袋を覗きながら、
「まだ巨峰は甘くないから、もうちょっと待ってね。
25日くらいになると思うよ。」と言われ、
こちらも急いでないので待つことに。



数日後、
「そろそろ甘くなってきたみたい。」
とGoサインが出たので、
知り合いや遠くの親戚に送りました。

ああ、よかった。
今年も一番甘くて優しい巨峰を味わうことができました。
本当に胸をなで下ろしたような気持ちです。
来年も元気で開園できるように祈っています。

田中果樹園の紹介HPはココです。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

ミフネの風林火山

2007-08-24 23:08:23 | 感動したモノ
NHK大河ドラマの「風林火山」が面白いので、
毎回楽しみに観ています。
最近はカピバラ、いや武田晴信のアップの顔芸シーンが減り、
代わりにガクトの一幅の絵のような耽美シーンが増えたとはいえ、
話がみっちりと入って構成がわかりやすく、
一話としてよくまとまっているので、
観た後に満足感があります。
これからもこの調子で行ってほしいものです。

先日、1969年に製作された映画「風林火山」を観ました。
キャストは三船敏郎、中村錦之助、石原裕次郎、
佐久間良子、田村正和、それに緒方拳と
すばらしく豪華な顔ぶれです。

内容はまさしくNHK大河とほぼ同じ流れですから、
半年以上見続けてきたおかげで
楽しく最後まで観ることができました。

映画の戦闘シーンは圧巻です。
今みたいにCGがあるわけじゃないし、
本物の人や馬が、なだれのように出てきて、
その迫力のすごさは
邦画の全盛期ならではといった感じです。

そもそも人家や車の轍、電柱のないとこってのは
今や国内では、ほんのわずか。
振り返ると歴代の大河ドラマでは
毎回撮影に苦労しているな~というのが
画面にアリアリと出ています。

基本的にロケとか戦闘は海辺だし、
できるだけ下からのショットだし、
「義経」では、向こう側が林になっている川
(どこの川かわかりませんが)のある一つのポイントばかりで
ドラマが繰り広げられていたような。

今年の「風林火山」は珍しくたくさんの馬が出てきて
戦闘シーンも近年にない出来映えですから
いかにNHKが力をいれているかわかりますね。

三船敏郎の勘助は、内田聖陽と違い
最初から年食って登場するので、
態度がちょっとばかしエラソーです。
内田勘助に比べると両目開いてるし、傷も小さいし。

しかし「この世で一番お美しい由布姫様の和子様が
お世継ぎにふさわしい。」とか、
ちょっとこっぱずかしいセリフを
淡々と真面目に言うところが、
かなり味のあるキャラクターになっています。

またNHK大河では、上杉側の重鎮として
すっかり大物感を漂わせている緒方拳ですが
映画では若かりし緒方拳が山本勘助の従者として、
お調子者の役を軽~くこなしているのも見所です。

映画の上杉謙信役は石原裕次郎が演じていました。
この人は現代劇ってイメージがあるので
芸達者な時代劇役者が勢揃いしている中、
どんなセリフ使いだろうと、興味津々で観ていたら
な、なんと!
ついに最後までセリフなしだったんですよ。

裕ちゃん、ひょっとして
監督からセリフ言わせてもらえなかった?

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

朝倉三連水車

2007-08-23 23:27:23 | 美しい風景
ゴトゴトと回っていました。
この朝倉三連水車、
動いていない時は、冴えない感じなんですが
動き出したら、それまでのぼーっとした表情が一変し
活発に元気よく水を運んでいます。

以前は、この水車を見て、
「だから、何?」と思っていた私ですが、
最近は見に行く度に愛着がわいてきます。

朝倉三連水車は、江戸時代、度重なる筑後川の洪水と、
それに伴う飢饉の中で生まれました。
1663年に田畑を潤すように筑後川から水を引き
堀川を作ったのですが、
堀川より北側の土地は高いので、
せっかく引いた水の恩恵を受けることができませんでした。
そこで登場したのが水車です。

朝倉三連水車の揚水量は一日7.892トン。
13.5ヘクタールを潤しています。
水の力を利用して自然とくみ上げられ、
水が導かれる様子を見ると、
その驚異の技術力に
ただただスゴイとうなるばかりです。

なんとなく中学・高校で習った
江戸時代の農民のイメージは
因習的で身分差別があり、
虐げられた暗い生活って感じなんですが
実際のところは、どうだったのだろうと思います。

世界を見ると、西洋から搾取されるだけ
搾取され続けたアジア・アフリカの植民地は
当然ながら知識を得る機会もなく、
技能が培われる芽もむしとられ
ただただ白人のために働き、
日々の糧をしのぐ生活を強いられてきました。

日本の場合、確かに洪水や台風、飢饉に干ばつと
苦しい生活だったのだろうとは思いますが
水車を作るには、数学ができないとまず無理なわけで
食べるものに困る生活で
農民はどうやって数学を学ぶのか?

ほの暗い無知蒙昧の世界で、
どうやったら三連水車を作る技術力の高さは
培われたのか?

そう考えると、農民達の驚くべき知識と能力の高さは
日本が独立国として過ごしてきた
その歴史のおかげともいえます。
特に内戦の終わった平和な江戸時代は、
そう暗い時代ではなかったんじゃないかと
思われてなりません。

案外、今と変わらない感覚だったのかも。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

朝倉町にできた道の駅

2007-08-22 21:33:19 | 美しい風景
最近ブームになっている道の駅。
朝倉町にもできました。
私が行った時は、午後だったので
野菜もあらかた売れてました。

我が国の食糧自給率(穀物)は3割にも満たないし
普通の大手スーパーでは、ほとんどが中国産。
国内産とかかれてあっても、その表示もあやしいし、
加工品に至っては、原材料の産地などわかろうはずもなく
みなどこか不安を抱えながら日々の食材を購入しています。



こうした中で、生産者の名前がきちんと書かれた野菜や加工品は
安心感を与えるし、地元産ということもあり
農産物を身近に感じることができます。

こうした道の駅ブームは、これからもっと進みそうですね。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

忙しいとゲームがしたくなる

2007-08-21 19:51:17 | 感動したモノ
最近妙に仕事が忙しいというのに、
なぜかそういう時に限って
ゲームにはまったりするんですよ。

Mac用のゲームはWindowsに比べると
極端に数が少ないので
たまに面白いのがあると、非常にうれしくなります。
そこで、今日はかなりオススメのゲームを紹介します。

chocolatier
これはプレーヤーがチョコレート商人となって
世界中から原材料を買い付け、
工場でいろんな種類のチョコを作り
それを売って儲けていく商売シミュレーションです。
ちょっとコーエーの「大航海時代」を思い起こさせるような
時代背景や、美しいグラフィックが魅力的。
特に64種類のチョコレートの
なんとも美味しそうなことといったら!



ゲーム仕様は割と単純な仕組みなので、
エンディングまでそんなに時間はかかりません。
ストーリーモードでは、
チョコレートで財をなした一族のエピソードが
散りばめられており、
ストーリーが進むにつれて
少しずつ明らかになっていきます。
中学生くらいの英語力があれば、十分楽しめます。
もちろんWindowsでも遊べます。
ゲームハウスでダウンロードできます。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

特製冷やしラーメン

2007-08-20 22:19:30 | 美味しい食事
今日はみのう山荘の喫茶室に行って
「特製冷やしラーメン」600円を食べました。

山苞の道沿いの飲食店は
みな観光地だから、結構ランチの相場が高いだけに
この値段で食べられるのは貴重です。

夏にぴったりの限定メニュー「特製冷やしラーメン」は
しょうゆベースの汁に鴨肉とほうれん草、ゆで卵と、
具が充実している割に、
あっさりしていて、お腹にもたれません。
特に鴨肉は「吉井十八」プロデュースなので、おいしさも倍増。
食後はホットコーヒーやゆずホットを飲むと
すっかりくつろいでしまいます。

休憩室からは眺めのいい景色も楽しめるし
温泉とセットで利用したいところです。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

台木苗の様子

2007-08-19 21:17:51 | 復活奮闘日記
久しぶりに櫨の台木苗の様子です。
なんとか順調に育っています。
苗によっては、著しく成長の速度が違いますが
一つだけ大きいのをのぞいて、
それぞれ小さくまとまってますね。



タネからこんなに生長していくなんて
本当に生命は不思議です。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

櫨とぶどう園

2007-08-18 20:08:52 | 今までのまとめ
先日、巨峰を買いに岩佐幸華園にたまたま立ち寄ったら、
なんと櫨の木を発見!
ちょっと県道から奥に入っている場所に
櫨の大木が一本、たくさんの実をつけていました。



この櫨の木は、園の近所の人が所有しており、
以前、この櫨の木から実を取っていたそうです。
しかし、近くで見ると去年の実の跡があったので
おそらく、ここ数年は残念ながら取ってないと思われます。

見れば見るほど立派な櫨の木で、
まさか櫨と巨峰を同時に写真に収められるとは
思ってもいませんでしたから、うれしい驚きです。

紅葉はさぞかし美しいだろうと思います。
その時は巨峰は完全に終わってますけど
ぜひ、また見に行くつもりです。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

ぶどう狩りの季節

2007-08-17 23:16:59 | 美しい風景
巨峰開植の地田主丸はぶどうの季節になりました。
今年は巨峰開植50周年にあたるので、
私も多少ながら記念誌に関わらせていただきました。
そこで、ちょっとだけ巨峰の歴史をかいつまんで
ご紹介したいと思います。

巨峰は昭和17年静岡の伊豆で、
民間の実践的な農学者・大井上康氏によって生まれました。
粒が大きく、甘いぶどう。
石原早生とオーストラリアから取り寄せたセンテニアルという品種を
交配させて生まれた巨峰は、
まさに大井上氏の夢のぶどうでした。

太平洋戦争のさなか、必須の食物ではない果樹が伐採される中、
敷地の片隅で、巨峰は細々と生命を繋いでいました。

田主丸町の稲作農家が、少しでも収穫をあげようと、
試行錯誤の末、行き着いたのが巨峰です。
昭和32年、最初はたったの5人から始めた巨峰の栽培ですが
大井上先生の弟子越智通重氏を招き、
「九州理農研究所」を設立し、栽培技術を深めていきます。

民間学者が巨峰を開発したということで、
国は巨峰を敵視し、「実が落ちやすく育てる価値はない」と
「奨励品種」に入れなかったおかげで、
巨峰栽培農家は設備投資の融資を受けられず、
市場の卸値も冷ややかでした。

農家はなんとか消費者に巨峰の魅力を知ってもらおうと
町役場や有志の協力をもとに、
活発に試食会や宣伝活動を行います。
消費者からは、巨峰の粒の大きさと甘さに驚かれ
「こんなぶどう食べたことない」と
大きな反響を巻き起こるようになり、
ついに旅行会社の団体客が、バスを何台も連ねて
田主丸へ「観光ぶどう狩り」に来るようになります…。

…というわけで、もっと詳しいことは
こちらのサイトへどうぞ。

実のところ、私自身は巨峰は好きだったかというと
小さい頃シーズンになるといつも巨峰が食卓に上がっていたので
少々食傷気味の時期もありました。

でも、巨峰のことを知るにつれ、
あらためて巨峰が栽培される風景の近くで暮らせることと
この季節になると巨峰を食べられることに
感謝の気持ちがわいてきます。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ