goo blog サービス終了のお知らせ 

松山櫨(はぜ)復活奮闘日記

失われてしまった松山櫨の景観を復活させようと奮闘していく日々の記録。

和ろうそくの日

2015-01-07 04:28:59 | 会からのお知らせ
あけましておめでとうございます。
2015年も櫨の活動、はりきっていきたいと思います。

さて、櫨の和ろうそくを広めるにはどうしたらいいだろうと、今までいろんな方からアイディアをいただいてきました。
たまたま筑後川の駅しばかりで、同副社長の江上さん、うきはインフォメーションセンター代表の田中さんとお話していたところ、11日を和ろうそくの日にしてはどうかとアイディアがでました。

まずは親しい方などを呼んで、少ない人数でもいいので、身近な人たちと和ろうそくを灯して食事して交流してはどうかということになりました。

そこで筑後川の駅しばかりにて第一回めを昨年12月11日に開催しました。

普段味わえない、和ろうそくの灯りだけの食事、思ったよりも暗くならず、食事もお酒も美味しくいただくことができて、楽しく会話することができたと大好評でした。

そこで、今度は場所を変えて第二回を急遽1月11日に開催することになりましたのでお知らせします。

---------------------------------------
第二回 和ろうそくの日
期日 1月11日 18時から
場所 レストラン ホイリゲ 巨峰ワイン工場内(久留米市田主丸益生田246 番地1)
参加費 3,110 円 要予約 定員 11 人+α
申込先 ( 株) 巨峰ワイン TEL 0943(72)2382
※最寄り駅までの送迎あり
--------------------------------------
今回は和ろうそくの灯りと筑後平野の夜景という贅沢な灯りが楽しめます。
巨峰ワインの特製ホットワインで身体もぽかぽかあったまりますよ。
メニューは…
・オードブル3 種盛り
・いろいろ野菜のヘルシーサラダ
・牡蠣とマッシュルームのアヒージョ
・牛肉のブルーベリーワイン煮
・シェフの気まぐれパスタ
・コーヒー
…そして櫨蝋を使った和ろうそくの灯り!

ご参加をお待ちしています。


つなぐっず、オープン!

2014-11-05 18:05:41 | 会からのお知らせ
ついに「つなぐっず」がオープンしました!

この「つなぐっず」とは、福岡県に拠点を置くNPO・ボランティア団体が、
社会課題の解決のために販売している商品を取り扱うオンラインショップです。
グッドなグッズ(商品)が人と人をつなぐことをイメージし、この名前を付けられたそうです。

発展途上国の女性たちの収入を生み出すために作られている商品や、障がいを持つ方たちの自立や社会参加を支えるために作られている商品など、様々なジャンルの商品を取り扱っています。

当委員会の商品、「眞櫨和ろうそく」と「櫨の花はちみつ」を出品しています。

このオンラインショップのための打ち合わせや、各イベントで、他の団体さんの商品に触れる機会がありますが、みな手作りの心温まる商品ばかりです。

たとえば、アトリエ・リカの優しい綿の刺繍入りハンカチ。
「どうしてこの商品を作ったんだろう?」と疑問に思って聞いてみました。刺繍のハンカチもいいけど、もっと他の商品は?って。

すると、フィリピンのゴミ山という劣悪な環境の中でのものづくりは、大変困難であるというのです。
お母さんの刺繍ならばどこでもやれるから、と答えを聞いた時、胸がつまりました。

キレイな水と自然が当たり前な日本がいかに恵まれていることか。

11月29日(土)の福岡できる!マーケット(天神中央公園)では、これら「つなぐっず」の商品が一堂にブースで展示販売されます。

お時間のある方はぜひお立ち寄りください。
もし来られない方は、オンラインショップ「つなぐっず」へどうぞ!



きびだんごプロジェクト「モチモチの泡立ちで、保湿力抜群!100%ハゼを使った最高級石鹸を作りたい!」実施中です


今日から秋のまち旅受付開始

2014-09-17 07:13:19 | 会からのお知らせ
今日から秋のまち旅の受付開始です。

まち旅も、なんと今回で10回目!
最初はこうした体験観光プログラムのパッケージというものが初めてだったので戸惑うこともありましたが、今ではすっかり定着しました。

久留米の観光といえば、この「まち旅」ですね。

秋のまち旅の期間は10~11月まで。
久留米と近隣を部隊に、様々なプログラムを楽しむことができます。

そして当委員会からのプログラムはこれ!


櫨染(はじぞめ)です。
-----------------------------------------
櫨の木の芯材を使った「櫨染(はじぞめ)」は、古くから富と幸せをもたらす色として愛でられ、平安時代より天皇陛下の衣の色「黄櫨染」にも使われてきた色です。ちくご松山櫨復活委員会では、今回は無漂白・天然綿の首巻き(29 × 170)を櫨染し、希少な櫨のはちみつを味わうティータイムはいかがですか。
-----------------------------------------

天然綿の首巻きはkonoitoさん(うきは市)のです。

2014/11/09(日) 13:00~14:30
参加料金 4,300 円(ハーブティーセット付)

11月受付分になるので、9月24日12:00から予約開始になります。
もうしばらくお待ちください。

WEBで予約できます。こちらです。

予約電話はこちら。 0942-31-1730(久留米まち旅博覧会事務局)
※汚れてもいい服装で。

10月開催のプログラムもめじろおしです。
久留米ならではの心温まる旅にどうぞおいでください。

オフィシャルサイトはこちら。
オフィシャルブログはこちら。

オフィシャルブログには今までの様子がたくさん記事に投稿されています。

今日からちっご産デザインセレクトショップ!

2014-03-01 09:51:45 | 会からのお知らせ
今日から9日まで一週間、一番街で「ちっご産デザインセレクトショップ」がオープンします。

これは福岡産業デザイン協議会のデザインワークショップ主催で、筑後地区でデザインによる商品開発を勉強している仲間達によるもので、昨年に引き続き第二回目の開催になります。

メンバーの紹介はこちら。


で、今日は初日!
さっそく最初のワークショップとして私が担当することになりました。

私にとっては毎度おなじみですが、やっぱり場所が違うと人も違いまして、新たな出会いがありそうで楽しみです。

そのほかのワークショップも一週間目白押しです。


どうぞお楽しみに!
さっ。私もそろそろ現地に行かなくっちゃ。

押してくださると励みになります。

人気ブログランキングへ

櫨屋敷で餅つき!

2013-12-24 22:02:50 | 会からのお知らせ
今日は櫨屋敷で餅つきをしました。
小さい頃、祖母の家でやってたおぼろげな記憶があるものの、まさか数十年後に自分がホスト役としてやることになろうとは、全く思いも寄りませんでしたが、自分のことはさておいて、このような年中行事は日本人として大切なことです。

幸い、櫨屋敷には年配組も揃っているし、なんといってもまだまだ田舎。T先生を中心に尚子ちゃんらスタッフ内で、ウス、杵、くど、蒸し器など持ち寄ったり借りたりしていろんな道具が揃いました。

前日にもち米を洗って水につけておきました。

こんなにいっぺんに米をといだのは生まれて初めて!

で、さっそく始まりました。いよいよ臼と杵で餅つき。蒸したおこわが臼に入って長老たちが押していきます。


皆さんもどんどんついていきます。


女性もつきます。


時々ひっくり返します。


つきたてのお餅は大根おろしやきな粉やぜんざいで、食べきれない程、たくさんいただきました。一年分は食べたかな。
お土産もそれぞれ1パック持って帰ってもらって皆さんも大満足だったようです。

これで良いお年がお迎えできますように。

押してくださると励みになります。

人気ブログランキングへ

注連縄~しめなわ~作り

2013-12-15 21:39:23 | 会からのお知らせ
17日(火)13:30からは、櫨屋敷で注連縄作りをします。
画面は横置きですが、縦置きにリースのように飾ることもできます。



ぜひお気軽にご参加ください。

12月17日(火)13:30~
櫨屋敷(久留米市田主丸町野田1648)
参加費 1500円~(材料によって変わります)
定員 10名(要予約)
水引きや和紙を使った素敵な創作注連縄飾りです。伝統的な注連縄作りや縄を編む手法も学びます。


愛の折り紙修行 ~新春ポチ袋~

2013-12-02 13:38:11 | 会からのお知らせ
毎月恒例の「愛の折り紙修行」
今回はお正月に向けた「新春ポチ袋」です。

ナビゲーター・名島愛ちゃんが、オリジナルなポチ袋の折り方を教えてくれます。
折り方を覚えると、ちょっとしたシーンでも使えそうですね。

12月15日(日)13:30~
場所・櫨屋敷(久留米市田主丸町野田1648)
参加費500円

お問い合せ・お申し込み TEL090-6779-4352(矢野)

当日は矢野が出張するため、櫨キャンドル作りはできません。折り紙のみとなります。

押してくださると励みになります。

人気ブログランキングへ

注連縄作りと餅つきin櫨屋敷

2013-12-02 13:20:28 | 会からのお知らせ
お正月用に、ちょっと変わった創作注連縄作りと、昔懐かしい餅つきを行います。お気軽に参加してみませんか。

■ 注連縄作り

12月17日(火) 13:30~
参加費 1500円~(材料によって変わります)
定員 5名(要予約)
水引きや和紙を使った素敵な創作注連縄飾りです。伝統的な注連縄作りや縄を編む手法も学びます。

■ もちつき
12月24日(火) 12:00~
参加費 1500円(お昼ご飯と小餅のお土産付)
定員 15名(要予約)

櫨(はぜ)屋敷初!地元産のもち米を使って、美味しいお餅つきをします。
櫨屋敷の自家菜園で収穫した野菜を使ったお昼ご飯も用意しています。お気軽にどうぞ。

会場:櫨屋敷(久留米市田主丸町野田1648)
毎週火曜開館 13:00~17:00
申込・問合せTEL 090-6779-4352(矢野)

アクセス
駐車場は敷地横に9台ほど停められます。

久留米方面からバスで来られる場合
西鉄久留米駅バス亭 → 田主丸中央バス亭
① 11時05分発  → 11時41分
② 11時15分発  → 11時55分
③ 11時25分初 → 12時01分

田主丸中央バス亭から櫨屋敷まで歩くと15~20分ぐらいかかります。バスで来られる方は事前にご連絡いただけるとバス停までお迎えにあがります。

押してくださると励みになります。

人気ブログランキングへ

愛の折り紙修行 ~クリスマスリース~

2013-11-05 05:44:55 | 会からのお知らせ
毎月恒例の「愛の折り紙修行」
今回は来月に向けた「クリスマスリース」です。

ナビゲーター・名島愛ちゃんが、クリスマスリースにちゃんとろうそくまでつけてくれました。
部屋の飾りとして作ってみませんか?

11月17日(日)13:30~
場所・櫨屋敷(久留米市田主丸町野田1648)
参加費500円

お問い合せ・お申し込み TEL090-6779-4352(矢野)

当日は櫨キャンドル作りも行うことが可能です。お問い合わせ下さい。

押してくださると励みになります。

人気ブログランキングへ

まち旅、今日から予約開始!

2013-09-18 19:42:24 | 会からのお知らせ
久留米まち旅博覧会の、秋のまち旅のシーズンがやってきました。
今日は朝から一斉に予約受付がスタートしました。

で、注目の当委員会の予約は…満席にはならなかったものの、あとわずか1人。
Web予約は終わっているので、ご希望の方は明日、まち旅事務局にお電話(0942-31-1730 朝10時から17時まで)で予約してください。

今回のプログラムは、従来から行っている櫨キャンドル作りに加えて、鉄のオリジナル燭台を作ること。
池上鉄工所の池上陽一さんのご協力で、簡単なカーブ作りを体験してもらいます。


ちなみに鉄の燭台に合わせて、櫨キャンドルを入れる陶器は身体障害者授産施設・耳納学園製です。

まち旅は9回目なんですが、初回から少しずつ出会いが広がって、いろんなコラボも実現できるようになりました。
おそらく、このようなイベントは最初で最後になるかもしれません。
楽しいまち旅を開催できるように、精一杯がんばります!

久留米まち旅博覧会のオフィシャルブログはこちらです。

押してくださると励みになります。

人気ブログランキングへ

折り紙コースター作り

2013-09-15 18:01:49 | 会からのお知らせ
15日(日)は恒例となった「愛の折り紙修行」。
今月は折り紙コースター作りでした。

紙のコースターというのは、基本的に一回こっきりの使用になります。

何回でも使えるようにニスみたいなのを濡れないかなとか、ラミネートしてみるかとかイロイロ考えましたが、むしろそのまま一回きりのコースターとして使う方が、折紙の質感と良さを手触りで感じてもらえるんじゃないかと思いました。

皆さん、ばっちりできあがりました!


折り紙を覚えておくと、ちょっとした広告紙でも折って使えます。
お客さまへのおもてなしに使ったら、きっと喜ばれることでしょう。

さて、折り紙教室は毎月第三日曜日に行っています。
次回は10月20日(日)13:30より15:00まで。
テーマは秋のお菓子入れです。

押してくださると励みになります。

人気ブログランキングへ

第二回 櫨フォーラム

2013-09-13 01:00:27 | 会からのお知らせ
朝倉市で第二回目の櫨フォーラムが9/14(土)に開催されます。
いわゆる櫨のコアな話題を取り上げるこのフォーラム、関係者の間ではかなり盛り上がっていて、情報交換や交流を楽しみに各地から櫨の活動をしている地域団体が来る予定です。

今回は山口県田布施町で櫨の活動をしておられる岡部さん提唱の「櫨蝋でクレヨン作り」を山口県立大学の小橋先生の指導でワークショップとお話をしていただくことになっています。最初は子供向きだったんですが、なんとあっというまに大人で定員分の申込を占めることになりました。※見学は受け付けています。

第三部では奇跡の一本松の後継樹育成にあたっている住友林業(株)の中村健太郎氏による講演もあります。

櫨の仲間が集っては語りあう櫨フォーラムです。
ご興味のある方はぜひいらしてください。

9月14日(土)10:30~16:00
甘木地域センター(フレアス甘木)朝倉市甘木764-21 TEL0946-22-2117

第二回 櫨フォーラム

第一部 櫨蝋でクレヨン作り ワークショップ
第二部 各地より櫨の報告 報告・発表
第三部 夢はバイオの花見 講演

押してくださると励みになります。

人気ブログランキングへ

満月うさぎの折り紙教室

2013-08-20 00:14:51 | 会からのお知らせ

18日(日)の折り紙教室は「満月うさぎ」


櫨キャンドル作りを体験された女性三人組が、折り紙教室にも参加することになりました。



楽しくおしゃべりしながら、うさぎさんと三方、月をかたどった収納箱を折って季節のお飾りができました!


 


できあがりはこんな感じ


 



 


さて、次回は折り紙で作るコースターです。


ちょっとしたおもてなしや、贈り物にもできるコースターを折り紙で作ります。作り方を覚えてたくさん作っておくと、プレゼントにも便利ですよ。


 


愛の折り紙修行


9月15日(日)13時30分より


場所 櫨屋敷(久留米市田主丸町野田1648)


参加費500円


お申し込みは TEL090-6779-4352(矢野)まで


 


 ↓押してくださると励みになります。




人気ブログランキングへ


 


 




新天町のギャラリー「3knotsLab」にGo!

2013-08-17 23:12:00 | 会からのお知らせ

 ただいま新天町では「納涼」をテーマに3knotsLab(スリーノットラボ)のギャラリー展示販売が行われています。


当委員会の商品も置いていただけるとのことで、先日訪れてみました。


スタッフの笑顔が素敵ですね!


 



おっ。眞櫨きゃんどるもありました!


 



すぐ横の壁側には、うきは市のギャラリーカフェ「月のまつり」の福井正裕さんによる櫨染ショールが!当委員会の櫨の木チップを使って染め上げられたものです。なんという鮮やかな色合い。右が絹のショール、左が綿のショール。吸い寄せられるような色に思わずため息です。


 




3knotsLab(スリーノットラボ)とは、地元アーティスト達の活動を支援するNPO法人3knotsの期間限定PRショップです。様々なジャンルの個性豊かなアーティスト達が集まり、セレクト商品の販売が行われています。


 


3knotslab天神店 納涼イベント


~8月25日(日)まで 10時30分~19時30分


新天町商店街 おそばの飛び梅横


http://3knotslab.info


 


 ↓押してくださると励みになります。




人気ブログランキングへ