11km地点。
ガードレールの無い山道ばかりなんで、谷に落ちないように注意しましょう。
12km地点。
あ、ガードレールありました!スンマセンっ!!
13km地点。
そろそろ峠のスタートで、傾斜がキツくなります。
14km地点。
結構しんどいですよ。
出た!ヘビ!
踏まないようにしましょう。
「堂ヶ森」は雲で隠れていますが、これから恐怖の山越えです。
15km地点です。
徐々にスピードが落ちます。
16km地点。
頂上は21km地点なんで、まだまだです。
このヘアピンカーブから「本当の峠」のスタートです!
一気に傾斜がキツくなります。
17km地点です。
前を進むランナーの背中に勇気づけられることでしょう・・
18km地点。
もう少しですが・・まだまだです。
これは・・野生動物の痕跡!?ヒエ~ッ
何やら実が生っていますが、禁断の果実かもしれません・・
エライところを上ってるんですね~
この看板が出てくると間もなく19㎞です。
19km地点。
絶望感が生まれ始めます・・
20km地点。
靴紐に装着したレーシングチップで通過を計測されます。
ちょっとした安堵感に浸るでしょう・・
21km地点。
「もう嫌や・・」。
でもあと少し・・
エライ上ったな~
エイドです。峠終了です。
このエイドではおにぎりなどの食事ができます。
厳しい峠を克服してのおにぎりは格別の旨さでしょう~!
スズメバチトラップです。
ここまで結構ありました。
レース運営に携わる方々に、今一度感謝です。
その先すぐに四万十町の標識です。
四万十市に四万十町、このレースは本当に四万十づくしです。
またそのすぐ先が本当の頂上。
「堂ヶ森」は私のGPSウォッチでは586mと表示されました。
100kmのコース序盤にこんな峠・・、いやいやスゴイな~
今回はここでウィダー補給して復路スタートです。
復路は当然下りなんで随分と楽です。
・・が、下りの方が脚にくるかも・・
30kmを超してからはアップアップでした。
川に飛び込みたい・・
何とか走り切ってゴールです。
(スタート地点)
42km、5時間15分。
(写真撮ったり、頂上で休憩もしたんで上出来です)
無事に「一人フルマラソン」を終えました。
あ~疲れた。
※長々と書きましたが、誰かの何かに少しでも役立てば幸いに思います。
第20回四万十川ウルトラマラソン。おおいに楽しみましょう~!
四万十川ウルトラマラソンの難関「堂ヶ森の峠(標高600m)」までを試走してきました。
往復42km、「一人フルマラソン」のスタートです。
スタート地点は蕨岡地区。
ランナー達はこの橋を渡ってスタート会場に向かいます。
当日の早朝にはランナーの列ができます。
橋から見える蕨岡中学校がスタート会場です。
真っ暗な早朝、照明で照らされたグラウンドがぽっかりと浮かび上がります。
開会式場のグラウンド。
着替えたり、荷物を預けたり、仮設トイレに並んだり、
ランナーは大忙しでしょう。
すぐそばの車道がスタート地点です。
当日はスタートゲートが用意され、たくさんのカメラのフラッシュの中をスタートします。
それでは試走スタートです。
小雨まじりで走りやすい。
スタートしてからの車道に街灯が少ないので、
ボランティアによる松明の灯りに頼ることになります。
松明がなくなると歩道の足元にキャンドルが並びます。
幻想的な雰囲気になります。
(たぶん準備は大変です)
2km地点です。
今度はボランティアさんの自家用車が一定の間隔でライトを照らしてくれます。
(出来たら「ありがとう」とお礼言ってあげてください、喜んでくれますよ)
3km地点です。
だんだんと空も明るくなりはじめるでしょう。
蕨岡地区はおいしいお米の産地でもあります。
4km地点です。
少しですが上っていることに気が付くようになります。
「ぶどう狩り」の看板。
食べたい・・
すぐ傍を流れる川もこの美しさ・・
最初の給水所の場所です。
さすがにまだ留まるランナーも居ないでしょう~
6km地点です。(5km表示見逃しました)
やはり徐々に上りますが、まだ序盤なので全然大丈夫です。
川にミニ沈下橋。
7km地点。
前方が確認できます。
ランナーの列が続きます。
8km地点。
間もなく竹屋敷地区です。
給水所とトイレ。
まだトイレは並ぶでしょう。
(男性ランナーのみなさん、立ちションは程々に・・)
竹屋敷地区です。
ここで給水。(多少濡れた千円が通りますように・・)
ここから峠頂上まで自販機が無いので余分に買います。
すぐに9km地点。
だんだんと上りが足に負担をかけます。
学校?でしょうか・・雰囲気あります。
以前この民家のおばあちゃんが日の丸を振っていた記憶がありますが、ご健在でしょうか・・
10km地点です。
山に囲まれます。
②に続きます・・