goo blog サービス終了のお知らせ 

SSSB 新前橋町壮年ソフトボール

最近は4代目管理人が好き勝手に野球やメジャーのことも書いています。

2014シーズン守備別成績 右翼手

2015年02月19日 | 打撃成績
ではポジション別打撃成績スタートです。
まずはイチローやゴジラで有名なライトです。

42打数19安打 1本塁打 10打点 4四球 11得点
打率.452 出塁率.511 長打率.500 得点圏.273


電気鰻犬さん 7試合
21打数9安打 1本塁打 8打点 2四球 3得点
打率.429 出塁率.478 長打率.524 得点圏.231

OPS主将 3試合
10打数5安打 1打点 1四球 3得点
打率.500 出塁率.545 長打率.500 得点圏.400

kon監督 2試合
4打数2安打 2得点
打率.500 出塁率.600 長打率.500 得点圏.000

ソーネさん 2試合
5打数2安打 1四球 1得点
打率.400 出塁率.500 長打率.400 得点圏----

Julieさん 1試合
1打数1安打 1打点 1得点
打率1.000 出塁率1.000 長打率1.000 得点圏1.000

shiba先生 1試合 1打数0安打


出場試合、打撃成績から2014シーズンのレギュラー右翼手は
電気鰻犬さんだったようです。

2014シーズン打順別成績 終

2015年02月18日 | 打撃成績
8番、9番はネタがないので成績だけ紹介してオシマイです。
ダメですか? このチョー投げ遣りなかんじ。


☆8番打者のトータル成績
44打数16安打 1本塁打 4打点 4四球 1死球 10得点
打率.364 出塁率.429 長打率.409 得点圏.200


kon監督 4試合
12打数4安打 1打点 2四球 4得点
打率.333 出塁率.429 長打率.333 得点圏.000

ヒトシさん 4試合
11打数3安打 1二塁打 1得点
打率.273 出塁率.273 長打率.273 得点圏.333

Dr.hideさん 3試合
10打数4安打 1本塁打 1打点 1四球 1死球 2得点
打率.400 出塁率.500 長打率.600 得点圏.333

電気鰻犬さん 2試合
5打数2安打 1打点 1四球 2得点
打率.400 出塁率.500 長打率.400 得点圏.000

yutaさん 1試合
4打数3安打 1打点 1得点
打率.750 出塁率.750 長打率.750 得点圏1.000



☆9番打者のトータル成績
41打数16安打 11打点 3四球 1死球 12得点
打率.390 出塁率.490 長打率.390 得点圏.294

tamさん 5試合
6打数2安打 2打点 1四球 2失策 1得点
打率.333 出塁率.556 長打率.333 得点圏.333

shiba先生 3試合
4打数3安打 3打点 2失策 2得点
打率.750 出塁率.833 長打率.750 得点圏1.000

kon監督 2試合 6打数5安打 5得点
打率.833 出塁率.833 長打率.833 得点圏.000

ミーサさん 1試合 3打数1安打 1打点
打率.333 出塁率.333 長打率.333 得点圏.500

Julieさん 1試合 1打数1安打 1打点 1得点
打率1.000 出塁率1.000 長打率1.000 得点圏1.000
ナベさん 1試合 2打数0安打 1打点

電気鰻犬さん 1試合 3打数0安打

まめさん 5試合
4打数2安打 1打点 1四球 1得点
打率.500 出塁率.600 長打率.500

tajiさん 5試合
11打数2安打 2打点 1四球 1死球 2得点
打率.182 出塁率.308 長打率.182 得点圏.000


監督、実は9番好きですか? shiba先生は9番大好きの好成績。
んー、コメントの期待薄の記事だなぁ。
書かないと8番、9番は?と言われるだろうし。難しいなぁ。

9番は結構、打点も得点も記録していて、7番打者を迎え入れて打点を稼ぎ、
1番ゆうじ代表のタイムリーで生還、というイメージですね。

また、8番、9番にはチャンスでの打順が結構多く回ってきており、
どちらの打順も20回以上得点圏に走者がいる場面がめぐってきてます。
(これは7番打者の成績によるものが大きいようです)
ただし、8番が.200、9番が.294という得点圏打率が示すように、
残念ながらチャンスを活かしきれず、大量点を逃しているようです。


以上で打順別の成績紹介はオシマイです。
次回からはポジション別の成績を紹介して、2014シーズンもオサラバです。


そろそろ2015シーズン開幕に向けて総会のお知らせが届くかもしれません。
皆様、シーズンに対するやる気と共に会費を忘れずにご用意下さい。

2014シーズン打順別成績 7番

2015年02月17日 | 打撃成績
まるでクリーンナップなみの成績を残した7番打者。
39打数23安打 4二塁打 2本塁打 16打点 2四球 2死球 8失策
打率.590 出塁率.686 長打率.692 得点圏.500

打率1位 出塁率1位 長打率1位 得点圏打率4位タイ
更に打点も5番と並んで4位タイ。

スタメンで5人が起用されましたが、皆7番が居心地良いのか好成績です。

ソーネさん 4試合
13打数7安打 1本塁打 4打点 3失策
打率.538 出塁率.625 長打率.692 得点圏.400

管理人スー 4試合
11打数8安打 7打点 1四球 1死球 3失策
打率.727 出塁率.813 長打率.727 得点圏.750

kon監督 2試合(+途中出場2試合)
8打数5安打 1四球
打率.625 出塁率.700 長打率.625 得点圏.500

電気鰻犬さん 2試合(ただし1試合は1死球ののち負傷退場
4打数3安打 1本塁打 4打点 1死球
打率.750 出塁率.800 長打率1.250 得点圏.333

tamさん 1試合
1打数0安打 1打点 1失策 出塁率.500


途中出場でshiba先生とshunさんが1打席ずつ打席に立ってます。


ソーネさんもスーも6番では打率.200なのに、7番では大当たり。
電気鰻犬さんも7番が一番成績がよく、グランドスラムも放ってます。


皆、プレッシャーのない打順が伸び伸びできるのでしょうね。

って、自分のことじゃん。

2014シーズン打順別成績 6番

2015年02月16日 | 打撃成績
さて、一番課題の多い6番になりました。
8人がスタメンで起用され、途中出場が3人、計11名が6番で出場。
これは9番と同じ多さであり、9番はDH無しでピッチャーが務めたことも鑑みると、
kon監督の中で、最適な人材を最後まで当て嵌められなかった打順といえるかもしれません。

46打数19安打 8打点 7四球 13得点
打率.413 出塁率.509 長打率.413 得点圏.429


打点は8番に次ぐ少なさであり、長打も二塁打1本のみ。
クリーンナップの後に控えるポイントゲッターの役割は果たせていないようです。
ただチャンスメークの役割を担っていたと思われ、次の7番が16打点と荒稼ぎ。
なので、5番、6番の連打で2度目のチャンスを作れると大量点が狙えそうです。

スタメン成績

ソーネさん 4試合
10打数2安打 3打点 6四球 6得点
打率.200 出塁率.529 長打率.200 得点圏.000

ナベさん 2試合
8打数5安打 1得点
打率.625 出塁率.625 長打率.625 得点圏1.000

OPS主将 2試合
7打数3安打 1四球 3得点
打率.429 出塁率.500 長打率.429 得点圏.250

kon監督
4打数3安打 1打点 1得点
打率.750 出塁率.750 長打率.750 得点圏.667

Dr.hideさん
2打数1安打 1打点 1得点
打率.500 出塁率.667 長打率.500 得点圏----

ヒトシさん
3打数1安打
打率.333 出塁率.333 長打率.333 得点圏1.000

yutaさん
3打数1安打 2打点
打率.333 出塁率.333 長打率.333 得点圏.000

管理人スー
5打数1安打 1打点 1得点
打率.200 出塁率.200 長打率.200 得点圏----



途中出場ではshunさんが代打で2打数1安打、Julieさんも代打で1打席、shiba先生も代打で1打席。

ナベさんと監督、そしてドクターが好成績のようです。


もしかしてだけど、ホントは監督、6番がイイんじゃないのぉ~(どぶろっく風に)

2014シーズン打順別成績 5番

2015年02月15日 | 打撃成績
今日は風が強いですね。東毛方面に出かけましたが、砂埃で一面茶色でした。
クリーンナップの3回目はもちろん5番です。
この順番がグチャグチャだとわけわかんないですよね。
今日初めて閲覧した人は、5番から逆に1番まで読むかもしれませんが(笑)

破壊力の1番、繋ぎの2番、生還の3番、燃える4番、ときて5番の役割はどうでしょう。
45打数19安打 3本塁打 16打点 5四球 2死球 9得点
打率.422 出塁率.519 長打率.556 得点圏.500

なんと一番得点が少ない、つまりホームインした回数が少ないのが5番打者でした。
また、打点も3番、4番、1番についで、7番と同数の16打点。
上位打線と下位打線を繋ぐ、5番と6番がセカンド・ウェーヴ(第2波)を作れると大量得点が見えてきそうです。

yutaさん5試合、オカダマン主将4試合、ミーサさんが2試合、スーと電気鰻犬さんが1試合スタメンでした。

yutaさん
14打数5安打 1本塁打 3打点 3得点
打率.357 出塁率.400 長打率.500 得点圏.500

オカダマン主将
11打数6安打 2本塁打 7打点 2四球 3得点
打率.545 出塁率.615 長打率.909 得点圏.750

ミーサさん
5打数1安打 4打点 2四球 1死球 1得点
打率.200 出塁率.500 長打率.200 得点圏----

電気鰻犬さん
5打数3安打 1得点
打率.600 出塁率.600 長打率.600 得点圏.500

管理人スー
3打数2安打 1死球 1得点
打率.667 出塁率.750 長打率.667 得点圏1.000


実は5番打者の打点は少ないのですが、得点圏打率は12打数6安打で.500 7打点と悪くありません。
ということは、打点が少ないのは5番打者に理由があるわけでないようです。
4番打者は6本塁打を記録しているので、ランナーがいない状況があったりとか、
また、4番を打つyocchiさんやyutaさんがヒット1本で生還できないとか、
そんな要因も考えられるようですが、深入りはしません(笑)


yutaさんが4番より5番の時に打率を落としているのとは逆に、
オカダマン主将や電気鰻犬さんは5番の時が打率も得点圏打率も一番良かったりします。


1番から5番までを見てきましたが、2014シーズンで多かったのは、
1番 ゆうじ代表
2番 Dr.hideさん or スー
3番 韋駄天さん
4番 yocchiさん
5番 yutaさん or オカダマン主将
という組合せですが、

韋駄天さんの出塁をyocchiさんが返し、5番より4番の方が成績の良いyutaさんを4番に据えると
1番 ゆうじ代表
2番 韋駄天さん
3番 yocchiさん
4番 yutaさん
5番 オカダマン主将
というオーダーも浮かび上がってきます。

実は2014シーズンの2試合目、ゆうじ代表核弾頭のお披露目試合、
4/13の東箱田戦がこのオーダーであり、12-8でkon監督の初勝利試合となっています。


なお、昨年3/8の総会時にkon監督が披露したオーダーでは、
3番ナベさん 4番yocchiさん 5番ミーサさん でした。

明日からは下位打線です。

2014シーズン打順別成績 4番

2015年02月14日 | 打撃成績
本日は某M製菓の販売戦略の影響で、女性にチョコを買わせる日です。
なお、女性から男性なのは日本だけで、男性から女性に花を贈るのが
ワールドワイドな習慣のようです。

そんな日に、東小ではドッヂボール大会でした。今回も2位でした。
さて、クリーンナップ第2弾はもちろん4番です。

47打数19安打 6本塁打 24打点 7四球 16得点
打率.404 出塁率.491 長打率.660 得点圏.636

yocchiさんが9試合、yutaさんが3試合、韋駄天さんが1試合でした。

yocchiさん
28打数 11安打 4本塁打 18打点 6四球 11得点
打率.393 出塁率.514 長打率.679 得点圏.833

yutaさん
11打数5安打 1本塁打 4打点 1四球 4得点
打率.455 出塁率.500 長打率.636

韋駄天さん
6打数2安打 1本塁打 2打点
打率.333 出塁率.333 長打率.667 得点圏.500


yocchiさんは4番での9試合で10回得点圏で打席が回ってきて、
6打数5安打4四球 と9回出塁し出塁率.900、得点圏打率は.833、打点は14を稼いでます。
チャンスに強い、燃える漢(萌える男ではないです)っぷりを発揮しています。


そのyocchiさんから年末の納会時
「40代がクリーンナップを打った方が良い」
とご提案がありましたが、新・4番候補は誰なんでしょうね。


まず、40代のホームラン数
ゆうじ代表 3本
オカダマン主将 2本
韋駄天さん 2本
ソーネさん、電気鰻犬さん、スー 1本


40代の打点数上位
管理人スー 16打点
ゆうじ代表 12打点
韋駄天さん 11打点
電気鰻犬さん 8打点
ソーネさん、オカダマン主将 7打点


40代のOPS(出塁率+長打率)上位
オカダマン主将 1.405
管理人スー 1.304
韋駄天さん 1.252
ゆうじ代表 1.223
kon監督 1.146


40代の得点圏打率上位
管理人スー .636
オカダマン主将、ナベさん .500
韋駄天さん .462
ゆうじ代表 .455


最後にRCとXRを基に全試合出場、同じ打席数だと仮定した場合の得点創出力です。
ちなみに4番のyocchiさんが全試合フル出場すると24.36得点を作り出していることになります。
オカダマン主将 20.99
ゆうじ代表 17.15
韋駄天さん 16.90
kon監督 16.24
ソーネさん 15.06


ゆうじ代表、オカダマン主将、韋駄天さん、この3人の主軸が数字的には高いですね。
3番韋駄天さん、4番ゆうじ代表、5番オカダマン主将
これもひとつの形かもしれません。


個人的には得点圏打率.500と勝負強さを見せつけるナベさんの4番はどうかと。

あとは、監督の悲願である4番ピッチャーも実現してほしいものです。


え? 管理人ですか?
偶数打順は嫌いなんで、3番打てるぐらいに精進したいと思います。

2014シーズン打順別成績 3番

2015年02月13日 | 打撃成績
どんどんいきます。今日からはクリーンナップです。まず3番から。

48打数21安打 5本塁打 29打点 6四球 21得点
打率.438 出塁率.517 長打率.667 得点圏.364

最多は韋駄天さんの6試合、次いでyocchiさんの2試合。
あとの5試合はゆうじ代表、ミーサさん、ソーネさん、ナベさん、電気鰻犬さんが務めました。

韋駄天さん
20打数10安打 6打点 3四球 11得点
打率.500 出塁率.560 長打率.500 得点圏.444

yocchiさん
9打数6安打 3本塁打 14打点 1四球 7得点
打率.667 出塁率.700 長打率1.333 得点圏.750

ゆうじ代表
3打数1安打 1打点 1得点 打率.333 出塁率.667 長打率.333

ソーネさん
4打数0安打

ミーサさん
3打数2安打 2本塁打 4打点 2得点
打率.667 出塁率.667 長打率2.000

ナベさん
4打数1安打 1打点
打率.250 出塁率.250 長打率.500

電気鰻犬さん
4打数1安打 3打点 1四球
打率.250 出塁率.400 長打率.250 得点圏.250


韋駄天さん、yocchiさん以外の3番打者の成績は5試合で1勝4敗で打撃成績は
19打数5安打 9打点 2四球 3得点
打率.263 出塁率.391 長打率.526 得点圏.111
となります。1勝はゆうじ代表が3番で出場したヒカリ戦になります。
なお、ミーサさんの2打席連続ツーランの上新田戦も3番出場試合でした。

ちなみにyocchiさん3番の試合は1勝1敗、韋駄天さん3番の試合も3勝3敗の勝率.500です。
韋駄天さん→yocchiさんの繋がりを考えると、この二人は離せないでしょうか?

はたまた新・3番が出現するでしょうか。

2014シーズン打順別成績 2番

2015年02月12日 | 打撃成績
どんどんいきます。今日は繋ぎの2番です。

52打数27安打 二塁打4 11打点 5四球 21得点
打率.519 出塁率.583 長打率.519 得点圏.625

途中出場を含めると、のべ10人が2番を経験してますが、スタメンに限っての成績はこちら

Dr.hideさん 5試合
19打数10安打 二塁打1 3打点 1四球 6得点
打率.526 出塁率.571 長打率.526 得点圏.571

管理人スー 5試合
18打数9安打 二塁打2 3打点 1四球 6得点
打率.500 出塁率.526 長打率.500 得点圏.333

ソーネさん 1試合
2打数2安打 二塁打1 2得点
打率1.000 出塁率1.000 長打率1.000 得点圏----

韋駄天さん 1試合
3打数1安打 1打点 1四球 4得点
打率.333 出塁率.600 長打率.333 得点圏----

ナベさん 1試合
2打数1安打 1打点 1四球 2得点
打率.500 出塁率.667 長打率.500 得点圏1.000

※韋駄天さん、出塁数が1安打1四球1失策で3に対し、得点が4なのは前走者が封殺されて残ったケースです。


途中出場ではshiba先生が2打数2安打1打点、yocchiさんが2打数1安打1打点、
tamさんが3打数1安打1打点のほか、ヒトシさん、kon監督も出場しており、
8打数4安打3打点 1得点 打率.500 出塁率.600 長打率.500 得点圏1.000を記録してます。


2012、2013シーズンの大半と2014シーズンの5試合で2番だったスーではない方が好成績のようです。
(別に2番が嫌だといっている訳ではなく、あくまでも数字上の話です)


2番打者の一番の役割は“繋ぎ”ですが、2014シーズンでの送りバントは0です。
実際は送りバントのはずがオールセーフで内野安打扱いのものが2つありましたが。

“繋ぎ”という点で、1番との連打率、チャンス拡大について考察してみます。
ソーネさん、韋駄天さん、ナベさんは1番がヒットのあとに連打はありませんでした。

前打者出塁後の成績は
ソーネさん 1打席 1安打
韋駄天さん 2打席 1安打 1併殺くずれ
ナベさん 2打席 1安打 1四球
Dr.hideさん 11打席 9安打 1併殺くずれ
管理人スー 11打席 6安打 1併殺

1番打者が安打のあと連打率は
Dr.hideさん 10打数4安打 連打率.400
管理人スー 7打数3安打 連打率.428
となります。

ちなみに勝敗は
Dr.hideさん 2勝3敗
管理人スー 2勝3敗
とどちらが2番打者でも大きな差はないようです(笑)

せっかく調べたけど、あまり効果は得られませんでした。
監督、参考にならなかったですね。スミマセン

2014シーズン打順別成績 1番

2015年02月11日 | 打撃成績
個人別の総括が終わりましたので、2015シーズンに向けて
オーダーの参考になればと思い、打順別の成績を掲載したいと思います。

まず、2014シーズンの目玉だった「核弾頭ゆうじ代表」の1番。
51打数23安打 5本塁打 18打点 8四球 3死球 22得点
打率.451 出塁率.548 長打率.647 得点圏.538

ゆうじ代表 9試合
36打数15安打 3本塁打 11打点 6四球 1死球 13得点
打率.417 出塁率.512 長打率.583 得点圏.500

管理人スー 2試合
8打数3安打 1本塁打 5打点 2四球 4得点
打率.375 出塁率.500 長打率.625 得点圏.667

ソーネさん 1試合
3打数2安打 1死球 1得点
打率.667 出塁率.750 長打率.667 得点圏----

韋駄天さん 1試合
4打数3安打 1本塁打 2打点 1死球 4得点
打率.750 出塁率.800 長打率1.250 得点圏1.000


初回第1打席成績
ゆうじ代表 四球 凡退 凡退 本塁打 二塁打 安打 凡退 安打 本塁打
管理人スー 安打 四球
ソーネさん 安打
韋駄天さん 凡退
13試合中、シングル4、二塁打1、本塁打2、四球2と9出塁で初回出塁率は.692。
また、4併殺の大利根戦以外、8出塁が先制点になっています。


ゆうじ代表、先頭打者本塁打2本を含む6出塁で.667、うち5回生還し先制のホームを踏んでいます。


2015シーズンもゆうじ代表のトップバッターは変わらない感じでしょうか?
電気鰻犬さんやkon監督もどんな具合でしょうね。

2014シーズン回顧-05 vs大利根戦

2014年11月20日 | 打撃成績
対戦相手別回顧の最後を飾るのは大利根戦です。

8/31 10-4
10/12 0-12
10/26 15-9


さすがは好投手ヨーダさん。3試合で四球4死球0。
他の試合と違って、四死球による出塁はほとんど期待できません。
何せ、1試合平均1.3個(笑)

この好投手を苦にせず打ち込んでいるのは
ナベさん 8打数5安打
yocchiさん 9打数5安打 2本塁打 8打点 2四球
ゆうじ代表 13打数7安打 1本塁打 3打点
ソーネさん 8打数4安打 1打点

この4人が2試合以上出場して.500以上の打率を残してます。
これを読んだヨーダさんに来年警戒されませんように(祈)


今季の大利根戦は大事な分岐点の試合でした。
序盤を2勝2敗ながら、夏場の連敗で開催された暑気払い。
暑気払い後、4連敗で迎えたのが8/31の大利根戦。
1番ゆうじ代表から6連打で6得点した好試合でした。

残り3試合、すべて勝てばシーズン勝ち越しで迎えたのが10/12。
この試合はヨーダさんの前に4併殺で三塁も踏めずに完封負け。
試合時間が1時間を切り、7:30前に終わるという歴史的な敗北。

そして、連敗で4勝8敗で迎えた10/26の最終戦。
1番ゆうじ代表が“併殺”“完封”の呪縛を解き放つ先頭打者ホームラン!
tajiさんの完投で最終戦を勝利で飾ることができました。

来シーズンを気持ちよく迎えることができます。


明日は納会です。いよいよ個人成績発表&表彰です。
今後はシーズンオフでも飽きが来ないように個人別に見てみようと思います。

2014シーズン回顧-04 vs光が丘

2014年11月19日 | 打撃成績
第4回は宿敵ヒカリです。
今季は出席人数が足りずに不戦敗が多かったようですが、
なぜか新前橋との対戦ではフルメンバーだったような。

今季は2試合対戦し、2勝0敗。
 5/ 4 22-13
 9/28 18-14
レジェンドまめさんは1勝2Sの大活躍です。


対戦打率がもっとも良かったのはDr.hideさんで
9打数6安打 1四球 4得点 で打率.667 出塁率.700でした。
2試合で対戦打率は.541 40得点と非常に良く打ってます。

ゆうじ代表 7打数3安打5打点
ソーネさん 7打数3安打4打点
yutaさん  5打数4安打2打点
yocchiさん 5打数3安打3打点

と主力は軒並み好成績。
ちなみにスーも大黒のマスターからグランドスラムがありましたので、
8打数5安打で8打点を稼いでいます。

そういえば、今年は大エース・フクイさんは登板してないですね。


ヒカリの中軸、特に3番、4番の二人に大きいのを打たれてはいるんですが、
点の取り合いを制してますね。

なんと言っても「宿敵ヒカリには負けられない」という闘志みなぎってます。
ベンチの雰囲気、試合中の空気も、巨人阪神「伝統の一戦」あるいは「早慶戦」的な
独特感が漂っていて、楽しみな対戦です。


tajiさん-まめさんの勝利の方程式でしっかり勝利をつかんだり、
先発まめさんの後を受けた監督を、再度まめさんが火消ししたり、と
ヒカリ戦は思い出がたくさんあります。


来シーズンも記憶に残る楽しい勝利を積み上げたいものです。

2014シーズン回顧-03 vs東箱田

2014年11月15日 | 打撃成績
対戦別の第3弾は東箱田です。
新戦力の加入でまったく別のチームに様変わりしてしまいました。
対戦成績は1勝1敗、負けた試合も1点差のサヨナラ負けの好勝負。
 4/13 12-8
 5/11 6-7


しかし、好投手2人の前に結構打ててませんので、来年は要注意ですかね。
対戦打率は上新田の次に良くなく、得点も四球絡みが多いです。
相性が良いのは地元のyocchiさん、同級生対決のスー、そして韋駄天さんの3人。


逆に投手陣は2試合で15失点ですので、対戦別に見ると一番抑えています。
特にエースtajiさんは12イニングで11失点と1試合平均の失点率は5.5。
今シーズンの初勝利は東箱田を相手にtajiさんの完投でしたし、相性は良いようです。


やはり特筆すべきは、2-4と負けている最終回ツーアウトからyocchiさんが同点ツーラン。
直後にスーの勝ち越し2点タイムリーと勝利をつかみかけるも、
その裏ショート・スーの連続エラーを足がかりにサヨナラホームランで破れた試合でしょうか。
一瞬で天国から地獄を味わいました。勝ち越しヒーローから一転、逆転負けのA級戦犯に。
エラーが続くんですよね。来シーズンはしっかりノックしてもらわなくちゃ。

ピッチャーのタカノくん、コンドーくん、そして新加入の左打者マツオカくんはスーの同級生です。
皆マメさんの教え子達です。今後ずっと対戦し続けるのは不思議な感じがします。

来シーズンはガッチリ守って、少ないチャンスをしっかり活かして、勝利をつかんで行きましょう。


来週は納会です!

2014シーズン回顧-02 vs稲荷新田

2014年11月08日 | 打撃成績
対戦相手別のシーズン回顧第2弾は稲荷新田です。

4/ 6 19-26
7/27  9-10
8/ 3 11-12

3試合すべて敗戦。しかも2週連続の1点差負け。
失礼ながら、例年2勝~3勝を計算できる相手に0勝。
今季の借金3の大きな要因が稲荷新田戦の結果と言えるでしょう。


主力打者の打撃成績は39得点しているだけあって悪くありません。

ゆうじ代表   8打数4安打 2本 3打点
オカダマン主将 8打数4安打 1本 3打点
yutaさん   11打数7安打 1本 4打点
yocchiさん   9打数6安打 1本11打点
Dr.hideさん  12打数5安打 1本 3打点
韋駄天さん   4打数2安打 1本 2打点
sageさん    9打数4安打 7打点

しかも監督にいたっては11打数9安打と大当たりです。
「満塁男」のアノ人も稲荷戦は大当たりです。


反対に苦手にしているのがソーネさんで今季無安打であり、
スーも対戦打率が一番悪いのが稲荷戦です。
きっとウエスギさんの口に負けちゃってます(笑)


ナカザトさん、コバヤシさん、左腕のタムラさん3人と対戦してますが、
特に打ちあぐんだ印象はないのですが、打ち負けてます。

振り返っても「負けたぁ!」という感じの試合ではなくて、
気がついたら試合終了でスコア数えたら1点足りなかったみたいな印象です。


当たり前のことなんですが、来年は1点でも少なく相手の攻撃を抑えて、
1点でも多く得点していきましょう。

思ったほどトピックスがなかったので、面白味のない内容ですみません。
勝てなかった6試合の総括は終わったので、次週からは勝ち試合を振り返ります。
来週は東箱田の予定です。

2014シーズン回顧-01 vs上新田

2014年11月02日 | 打撃成績
11月になりました。日本シリーズもWシリーズも終わって、すっかりシーズンオフです。
風も冷たくなった秋の夜長、今シーズンを対戦相手毎に毎週振り返ってみます。
まず最初は絶対王者・上新田です。


7/13 5-20
9/14 5-9
10/19 5-22

と3試合とも5点しか取れていません。1試合平均11得点なのに上新田からは半分しか得点できてません。
好投手ツクイさんの老獪な投球術に翻弄されているのか、
ウルキャーのイシハラさんの口撃にリズムを狂わされているのか、
堅い守りに阻まれているのか、とにかく得点できてません。


その理由を探ってみると、主力欠場の多さも原因の一つかもしれません。
ゆうじ代表、オカダマン主将、韋駄天さんは1試合のみ、Dr.hideさんは出場無し。
ソーネさん、yutaさん、ミーサさん、ナベさん、sageさんも欠場ありでしたので、
ベストオーダーが組めていれば、1つは勝てたかもしれません。


また、主軸打者が軒並み抑えられていることも得点減少の原因かもしれません。
ゆうじ代表 4打数0安打
韋駄天さん 3打数1安打
yocchiさん 8打数1安打 1本 4打点 2四球
yutaさん  5打数1安打 2打点
ナベさん  6打数1安打 2打点
主将    1打数0安打 1四球
監督    7打数2安打


相性が良かったのはソーネさん、sageさんでした。
ソーネさん 5打数4安打 1死球
sageさん  3打数2安打 1死球 1盗塁


また、ヒトシさんも上新田戦では2試合スタメンマスクをかぶり7打数3安打です。
ミーサさんも5打数2安打 2本塁打6打点と相性が良いようです。

スー自身はあんまり打ててない記憶があるのですが記録上は4安打3四球1盗塁。
レフトフライ打ち上げてるイメージしか残ってないんですけどね。


投手陣に目をうつすと3人の登板成績は次のとおり。
まめさん 2試合 7回 失点3 先発1
tajiさん 3試合 10回 失点43 先発2
ソーネさん1試合 1回 失点5

ランナーをためてドカン!というイメージが大きいですね。
取れるアウトを着実にアウトにできれば、ってそれが一番難しいですね。
しかも書いているスー自身が一番できてなかったりします。


勝ってる試合がないので、どうも良いイメージがありません。
来シーズン、1つは勝ちたいですね。ショートがエラーしなければ可能かもしれませんね。

なので、これを読んでいる上新田の皆さん、来年はお手柔らかにお願いします。


次週は稲荷の予定です。

080223 光が丘編;攻略シリーズ part5

2008年02月23日 | 打撃成績
hideです。 最終回は光です。三連勝しなければならない宿命のライバルであります。十一年前のチーム結成時の年は通算三勝十二敗でした。その年に光とは同点試合が二度あり、ジャンケンで一勝一敗だったかと思います。もう一試合はどうでしたっけ? かつては負け越したシーズンもありました。
光の昨季の唯一の勝ち星は我々からで、彼らの優勝したかのような喜びようは印象的でした。光からすると、我々は勝てそうな相手と映り、必死になるのでしょう。
岡田JAPANもよく戦いましたが、一点に泣きました。どれかの一試合にもう一点取っていれば東アジアチャンピオンでした。光に対しても、いつでも大量点が取れると油断せずにコツコツ一点づつを重ね、ビッグイニングにつなげましょう。
明日は東京三洋ラグビーの大一番です。前回の試合後に、元NZ代表のブラウンが「かつては組織としての動きや意識のないチームだったが、今は個々が組織としての動きができる強いチームになった。」と言ったそうです。同じチームスポーツとしてナルホドと思いました。Julie新監督のもとで楽しいシーズンとし、一試合でも多く勝つ喜びを味わいましょう!! このブログ管理もJulie新監督へバトンタッチします。 長い間、お付き合いいただきありがとうございました。