SSSB 新前橋町壮年ソフトボール

最近は4代目管理人が好き勝手に野球やメジャーのことも書いています。

遊撃手

2019年07月10日 | スーさんのこじつけコラム
本日発売の週刊ベースボール2019年7月15日号は「闘う遊撃手特集」、
現役の選手やコーチの方たちに「あなたが選ぶ最強のショートは?」のアンケートが掲載されている。

遊撃手は、二塁手と並んで内野で最も高い守備技術を要するポジションであり、「守備の華」とも称される。
守備陣の中核を担い、野手同士の連携において遊撃手の手を借りないプレーは滅多にない。
通常は二・三塁間に守備位置をとり、一・二塁間に位置する二塁手と対称をなす。

三塁後方の浅いフライやレフト前からセンター前の打球に対応し、
投手や三塁手のバックアップも行うなど担当する守備範囲は広大であり、
内野ゴロの捕球から送球までに許される時間が短く、加えて内野の深い位置からの送球も多い。
そのため、それらをカバーするための高い身体能力と高い反応力に裏打ちされた俊敏性、
捕球・送球の正確さ、強肩であることなどが重要となる。
また、他野手との連携も重要であり、特に共に二塁ベース付近を守る二塁手とは、牽制球や盗塁の際のベースカバーとバックアップの連携から、併殺に際する素早い捕球と送球の連携まで高度で多彩な連携が求められる。
また、左翼手や中堅手が打球を処理し内野に送球する場合には、
送球の中継に入って内外野の橋渡し役(カットプレー)も担う。

多くのプレーに関係し、ボールに触る機会が全ポジションの中でも特に多いため、
もっとも高い運動能力や野球センスを要求される内野手であるとされ、
多少打撃能力や体格に劣る選手であっても俊足・強肩・堅守などを兼ね備え守備力に長けていれば正遊撃手に定着することが多い。
その上で高い打撃能力や恵まれた体格を持ち合わせていれば「大型遊撃手」などと称され重宝される。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


別にショート守っている人がすごい!と言いたいわけではなく、壮年ソフトの他5チームを見ると皆主軸を打ってる大型遊撃手ばかりだなぁ、と。

上新田のサトリさんは長らく3番だし、
ヒカリのツヅキくんは4番に座ってたし、
東箱田のミドリカワさんも4番だし、
大利根もコムロさんが3番を打つようになったし、
トーカもクラサワさんはトップバッターだし、イマイさんは4番だし。
他のチームは皆「大型遊撃手」なんですよ(笑)


SSSBの遊撃手は声だけ大型な遊撃手です。



アメリカの野球黎明期、投手の両隣に二人の守備者がおり、打者のすぐ近くで守ることからshortstopの名称で呼ばれていた。
時代が進み、二人いたショート・ストップは一人となり、当時は二塁の塁上付近に構えていた二塁手と投手の間を守るようになる。

日本に野球が普及したのはこの頃である。
さらに時代が進み、二塁を守っていた二塁手が一塁寄りに位置するようになったことで、
遊撃手も二塁と三塁の間に移動し、現在の守備形態となった。

日本においては明治時代の野球が伝わってまだ間もない頃に、
正岡子規によって「short=短く」「stop=遮る」の直訳である「短遮」(たんしょ)、もしくは「短遮者」との訳語があてられた。

その後、明治時代の教師・中馬庚が「ショート・ストップは戦列で時期を見て待機し、
動き回ってあちこちを固める『遊軍』のようだ」と説き、「遊撃手」という名称が広まった。


決して遊びまわっている、という意味ではありませんよー(笑)"
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする