幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

ピンチをチャンスに 視点を変えると有意義な出来事に(ロゴセラピー)

2014-05-26 00:17:18 | ブログ

生きていると予定通り行かないことや思いもかけないことが起きます。

ヴィクトル・フランクル(「夜と霧」の著者)は人には、どうするかとの選択の自由があると言っています。

フランクルの弟子 ルーカスのゼミナールの資料より

(「教育のロゴセラピー5」勝田茅生著)

 

ある遠足の出来事

この遠足の目的地は、湖のある素晴らしいところでした。生徒たちはそのあたりをハイキングして歩き、最後に、今は博物館になっている昔の大きな砦を見学しました。

ところが帰り道に思ったより時間がかかったので、電車の駅に行くバスに乗り損ねてしまいました。次のバスは2時間経なければ来ません。それでは予定の電車に乗ることができなくなります。それで生徒たちは駅まで数キロ歩くことを余儀なくされました。状況は最悪でした。生徒たちはとても疲れていたうえに、その道は車が頻繁に通る車道だったからです。おそらくここで誰もがこの遠足は最低のイベントになったのだろうと考えるでしょう。


ところが実際にはその反対でした。というのは、付き添っていた先生が機転を働かせて、とてもよいことを思いついたからです。先生は子どもたちに、この時間を有効に使うためにグループでできるとても愉快な遊びはないか皆で考えてみようと提案したのです。そしてクラスを4つのグループに分けて、どのグループが一番独創的なアイディアをひねり出すかを出すことができるかを競い、それを帰りの電車の中で発表しあうことになりました。先生は「人間が苦境に陥った時には普段よりずっとよいアイディアを思いつくものだ」ということを強調しました。

この提案は大成功でした。1番目のグループは、いろいろな色をした葉っぱを集めました。できるだけたくさんの種類を集め、これを押し葉にして遠足の思い出にクラスの壁に飾ろうというのです。2番目のグループは、その日に見学した砦の中にあったもので、思い出せる限りの詳しいリストを作りました。3番目のグループは車道を通る車のタイプを記録し、どの会社の車が一番たくさん通過したかという統計を作りだしました。4番目のグループは、自分たちで輪唱の歌を作りました。歌詞も曲も自分たちで作って、歩きながらこれを歌って練習しました。帰りの電車の中でこの4番目のグループが優勝しました。

この先生は、生徒たちがこの状況で何かの「意味の可能性」を見つけることができるように、その感受性を鋭くすることを教えたのでした。そしてそれだけでなく、私たちの人生のどんな状況でも、ほこりっぽい車道の脇を疲れた足を引きずって歩くような厳しい状況でも、必ず何かの意味が見つかるということを体験させたのでした。生徒が最後の何キロかを文句を言いながらいやいや歩くだけだったとしたら、この遠足はこんなに楽しいものにならなかったでしょう。


感想;

生きていると、思いがけないことが起きることがあります。そのことのために自分が目指していた人生の夢を断たれることがあります。新たな自分ができることがあるのか見えません。

ヴィクトル・フランクル(「夜と霧」の著者)は、人生の中ではいつもでも、どんなに辛い状況でも必ず何らかの意味を見つけることができる」と言っています。


「脳を活かす勉強法」 茂木健一郎著

2014-05-25 00:19:15 | ブログ

「脳を活かす勉強法」 茂木健一郎著より

茂木健一郎さんは小学校3年生までは勉強がそれほど出来る子ではなかったそうです。

小学校4年生の時には、「ものすごく勉強できる子」になっていたそうです。それは、ふとした瞬間に「勉強のしかた」が分かった、そんな感じだったそうです。春日部中学に入った時の最初のでテストでは300番中、10番台だったそうです。中一の業者テストで学年1位になってから卒業するまでずっと1位だったそうです。東京学芸大附属高校に入った時は、380番中77番だったそうです。高3の実力テストで1位になったそうです。このように学年1位になったのは、「勉強のしかたが分かった」からに尽きるそうです。

項目の一部を抜粋しました。

茂木流・勉強の極意

1.「喜び」を基に「ドーパミン」による「強化学習」のサイクルを回す。

2.「強制」はNG! 自発的な行動で「成功体験」を持つことが大切

3.苦しみを突き抜けた時、脳は1番「喜び」を感じる

4.不確実なものに挑戦できた時、脳は強くなる

5.「強制」や「他人との比較」はデメリットでしかない

6.「細切れの時間」を有効に使う

7.朝は脳にとってのゴールデンタイム

「脳を生かす勉強法」極意の1つは、「集中力」だそうです。

1.速さ ;作業のスピードを極限まで早くすること

2.分量 ;とにかく圧倒的な作業量をこなすこと

3.没入感;周囲の雑音が入らないほど夢中になること

・インターネットは、図書館以上の知識の宝庫である。

・人とのかかわりの中で「知」は育まれる。

・まずはたくさんの量にふれることが読書には必要。

・時代の変化にいち早く気づき、自分なりに勉強している人が輝ける。

・ミスの裏側にこそ、大きなチャンスが隠れている。

・「変人であることの自由」に学ぶ。

・他人との関係性が人生に大きな影響を与える。

ドーパミンが放出されるのは、「やさしすぎず、難しすぎない」課題や問題に取り組んでいる瞬間だそうです。

 

予想可能なことと意外性が混在してこそ、脳は”楽しい”と感じる

人生を豊かにするには、チャレンジングなものとセキュアなものの組み合わせをどのように行うかがすべてだそうです。

「感情」は不確実性に対する脳の適応戦略

脳は偶有性がないと脳は喜ばない。偶有性とはチャレンジ(新しいこと)とセキュア(予想できること)の2つのバランスがとれている状態。

正しい勉強法というのは実はとてもシンプルだそうです。

自分の欠点や弱点、ミスを直視できるか、そしてその原因を自分自身で論理的に突き詰める、修正できるかということだそうです。

「安全基地」は人間が成長するうえで、なくてはならない

十分な「安全基地」を確保したうえで、人生の不確実性を楽しむ。

「安全基地」とは、何かがあった時に逃げ込める場所のことだそうです。特に幼少期にこの安全基地となるのは「親」だそうです。

感想;

暗記する時には、見ながら書き写すだけでは頭に入らないそうです。いったん文字から目を離してから、記憶したことを文字にすることだそうです。

勉強のやり方でかなり結果が違うのだということが伝わって来る本でした。

人間には、ミラーニューロンがあり、周りを見ているとそれを真似る働きがあるそうです。皆が勉強している場にいると勉強する習慣化が付きやすいそうです。

脳に喜びを与える(ドーパミンがでる)勉強方法をするということのようでした。

人生も同じように思いました。


うたた寝の夢 身体と心は密接に繋がって(幸せレシピ)

2014-05-24 04:36:45 | ブログ

先ほどうたた寝して夢を見ました。郷ひろみが歌い終わった後、舞台から狭い通路を戻って楽屋に戻っています。狭い通路は舞台の高さで通路の端は1-2mほど下になっていて危ないなと思っているところで目が覚めました。

そうするとラジオから、郷ひろみの歌が流れていました。笑

郷ひろみはラジオの歌で寝ていても郷ひろみと判断して夢に出て来たのだと思います。

夢の中の登場人物は全て自分だと聞いたことがあります。例えば、知っている人が登場してきた時は、自分が解釈しているその人になります。夢の中で、その人が冷たい態度を示したら、その人は冷たい態度を取る人だと思っているからだそうです。

夢の解釈

舞台はそれまでの会社生活でそれを終わって(退職して)楽屋に戻ろうとしているのは、私自身のように思いました。楽屋は目指していることです。楽屋に戻る通路は踏み外すと危ないリスクを抱えています。まさに今の生活のように思いました。

夢は外的な刺激、今回のような歌を聞いて、それが夢にも影響しました。内的な刺激、代表的なのはトイレに行く夢です。夢の中でトイレに行きますが、いくらおしっこをしても出した気持ちになりません。出した感覚になるとそれはまた大変ですが。

夢を解釈することで無意識の自分を知ることができるそうです。私の夢はそれほど怖いとか嫌なことはないのですが、何かもう一つ上手く行かないことが多いです。無意識の状態で不安を抱えているのかもしれません。目が覚めている時は頭で自分を納得させているのですが、夢の中で不安が少し顔を出すのかもしれません。

不安を抱えながら幸せを感じる

生きていること自体が不安を抱えながらのように思います。”杞憂”という言葉があります。杞の国の人が空が落ちてこないかを心配しているところから来ました。空は落ちてこないから心配ないのですが、心配になると気になって仕方がありません。杞憂は心配しなくてもよいことを心配する意味に使われています。

心配することも時には必要ですが、心配ばかりしていると心の状態が悪くなります。そうすると身体によいホルモンも出なくなります。楽しい時間を過ごしたりすると身体によいホルモンが出るそうです。また心配していると食欲不振、睡眠不足がちになり、身体にも影響が出ます。身体に影響が出ると心にもマイナスの影響が出ます。いつも心配している人は、今ある心配が解決すると、それまで隠れていた次の心配が顔を出します。それが解決するとまた次の心配が心を支配します。心配に終わりがありません。

幸せレシピ

生きていると解決できない心配がありますが、その心配は神様に預けて、今与えられていることを感謝して出来ることが出来る幸せを感じて生きることが、より幸せに生きられるように思います。心と身体を幸せにする方法(レシピ)をたくさん持っていると幸せをたくさん味わえるのではないかと思います。そうすれば幸せを感じるホルモンも出て来て、身体の調子もよくなるように思います。

はある心配があると、それの最悪のケースを考えます。その最悪を受け容れられるかを考えます。その最悪のケースで死ぬことはほとんどありません。だったらまだよいかと思うと、心配から少し距離を置くことができます。いのちにかかわる病気の時はではどうするか?ある本に「がんになったらがん患者として生きる」との言葉がありました。それは、その状況を受け容れて自分らしく精一杯生きられたそれでよいのではとの意味です。

がんになって思うこと

そう言う私も20数年前に胃がんで胃を2/3切除しましたが、またいつがんになるかわかりません。胃がんになった人はなっていない人に比べがんの発生率が高いとの報告があります。心配しても仕方がありません。今できること、食事に注意する、野菜・果実ジュースを飲むなどをしています。

がんになると、多くの人は「何で私ががんになったの。悪いこともしていないのに」と思います。自分ががんになり思ったことがあります。それは「自分ががんになる前までは、何で自分はがんにならないのだろう。多くの人ががんになるのに、自分はならないのだろう」と思っていなかったということです。人は今与えられていることを当たり前だと思いますが、今与えられていることを失った時に初めてそのありがたさに気が付きます。だったら、失う前にその与えられていることを感謝してそれを生かしたいと思うようになりました。

時にはこころのおもむくままに

悲しいから泣くのか、泣くから悲しくなるのか。きっと両方だと思います。悲しい時に笑顔をわざとしたり笑ったりすると、身体が幸せだと勘違いして幸せなホルモンを出すそうです。自分が何をしている時に幸せ/楽しさを感じるか、そのための時間を取ることがとても必要なのだと思います。人に大きな迷惑をかけないなら、時には周りの目を気にせずに心のおもむくままに過ごすことも必要なのではないでしょうか。


アフィリエイトセミナー(VlueCommerce)に参加して 一歩一歩諦めずに

2014-05-23 01:51:28 | ブログ

ValueCommerceアフィリエイトセミナーに参加して

前回はラクテンリンクシェアに参加しました。今回は別の会社のセミナーに参加しました。参加者は18名で、女性2人でした。

いかに報酬を上げるかについては同じような内容でしたが、新しいことも幾つかありました。

バナー広告は□枠の中に通販の会社名などが入っているものです。

バナー広告よりも、テキストのなからに、例えば、こちら をクリックしてくださいようなテキスト広告の方がクリック率がはるかに高いそうです。

ただ単にバナー広告があるよりも、説明がありそこにテキスト広告があるとよいそうです。

 

興味を引く記事を書く。テーマを絞って特徴を出すなど、見る人の立場で考えることがよいとのことでした。これは仕事でもコミュニケーションでも同じです。

Mylinkのテキスト広告が実際の購入者の80数%を占めているとの説明がありました。

これは、企業が提供している商品の写真やテキストをコピーして自分のWebサイトやブログに貼るものです。

アフィリエイトを行っている人は、自分で商品の写真を撮り掲載している人が多いそうですが、企業が用意している写真を活用することができます。

セミナー中で実際にリンクを貼る実習がありました。

サントリーのセサミンをMylinkで貼りました。

http://www7.ocn.ne.jp/~inorihi5/iaffiliate.html

簡単なことでもできると嬉しいものです。

昨日のブログ、簡単なことを目標として自信を積み重ねる。

友達が上記の通販窓口から購入してくれました。

上手く行った場合と上手く行かない場合がありました。

そこで、今回のセミナーで購入履歴を紹介しながら尋ねました。

いろいろな可能性を確認して貰いましたが、原因がわかりませんでした。

何事も最初はわからないことが多い。上手く行かないことも多い。

試行錯誤を繰り返す。

それを諦めずに続けることなのだと思います。

アフィリエイトで報酬を上げる一つの方法は、「楽しく継続する」でした。

知るは好きに如かず

好きは楽しいに如かず

物事を楽しくしている人が知る人より、好きな人より上回るとのことです。

楽しくやっていることは思いのほかたくさんの時間をかけているようです。

 


ネガティブシンキング うまくいく35の法則 森川陽太郎著

2014-05-22 02:05:38 | ブログ

森川陽太郎さんは横峯さくらさんと結婚された心理カウンセラーの方です。

このブログにも一度紹介しました。

http://blog.goo.ne.jp/egaonoresipi/d/20140425

ネガティブシンキング うまくいく35の法則」 森川陽太郎著 より

1.向上心は「そこそこ」あれば成功できる

OKラインを下げて、「自己肯定感」を持つ

高い目標を掲げずに、ちょっとやれば自分のできる低い目標を掲げてやることで、それができたとの自信に繋がる。その小さな自信を積み重ねることで自己肯定感が育まれていく。

2.平常心じゃなくても大丈夫

感情をコントロールせずに実力を発揮する。

無理にポジティブにならなければならないと思うのではなく、ネガティブな感情も認める。落ち込みを認めて、そこで自分ができることをやっていく。

3.ポジティブシンキングをやめよう

悪いイメージも事前に描いておく。

良いイメージだけだと、それが達成できなかった場合、落ち込み度合いが大きい。達成できなかった場合のことも考え、出来る範囲でその対策もしているとダメージが少なくなる。

4.ラクをすることに対する罪悪感を乗り越えよう

罪悪感をなくすための努力をやめる

できないと罪悪感に苛まれる。人は思いどおりにできないこともある。100%はできなかったが30%は出来たとか。ラクをしているのではなく、それが自分を上手く生かす方法だと思う。

5.モチベーションをムリに上げるのをやめよう

「しなければならないこと」を「したいこと」にする。

負荷を下げてみる。やりたいことは何かを考える。やる気を越える行動をやめる。

感想;

周りから「お前はだめだ」と言われ続けると、自信がなくなり、自分はダメだと思い込んでしまいます。自分は愛されない存在だとまで思いこみます。

人は気分のよい時と悪い時があります。悪い時に気分が悪いのはよくないと思うのではなく、自分は落ち込んでいるんだ。何で落ち込んでいるのだろう。そう言う時もあるなと無理をしないことなのだと思います。暫く待っていればエネルギーも湧いてくるかもしれません。

本のタイトルはネガティブシンキングとなっていますが、ありのままの自分を受け容れ、出来る範囲のことをやって行くことですから、見方を変えればポジティブな生き方でもあります。

ポジティブシンキングでなければならない、そうなれない自分はダメだと思うようなポジティブシンキングはやめなさいと言っているように思いました。

こんな自分でも愛しい/大切な存在である。こんな自分でも生きる意味/価値がある。こんな自分でもきっと何かできることがある。こういうことはいくら考えてもわかりません。わかることではなく、そう思う、そう信じて、できることをすることなのだと思います。その信じることから全てが始まるように思います。信じて一歩踏み出せば、必ず状況は変わって行くと信じることなのでしょう。