幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

日本の「超過死亡」急増の実態 6日のコロナ死者数が過去2番目の476人 「医療逼迫」で治療受けられず?「ワクチンの副反応」指摘の声も ”統計データからすり抜けたコロナ関連死者数が増えている?”

2023-01-10 18:16:26 | 新型コロナウイルス
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d423e9f09c77c2a05b0e0fe5e8cdc699a4eb732 1/10(火) 17:00 夕刊フジ
東京の6日の死者数も過去最多を更新した

6日に発表された新型コロナウイルスによる全国の死者数は476人となり、5日の498人に続く過去2番目の多さだった。コロナ禍が流行「第8波」まで進むにつれて死者数が増えており、コロナ関連以外も含めた全体の死者数についても、予測値を上回る「超過死亡」は過去5年で最大の規模となっている。その原因について、医療逼迫(ひっぱく)の影響のほか、コロナワクチンの副反応を指摘する研究者もいるが、真相はどこにあるのか。

「超過死亡/過少死亡」は、天変地異などの異常な変動を受けていない過去数年間の平均値を基準にして、人口の増減をみる指標だ。

国立感染症研究所(感染研)などは昨年10月、同年1~6月に国内で報告された死者数が、予測値を1万7000~4万6000人も上回り、2017年以降の過去5年で最大だったとする推計を発表した。同時期に新型コロナに感染して死亡したのは1万2800人超だった。

医療逼迫などによる影響で、治療が受けられずに死亡した人も多かった可能性もあるといい、感染研の鈴木基感染症疫学センター長は、「社会的要因を含めて広い意味で新型コロナの流行拡大の影響といえる」との見解を示している。

厚生労働省によると、21年の国内死亡者の確定数は戦後最多となる143万9856人で、前年から6万7000人以上増えた。東日本大震災が起きた11年の死者数は前年比5万6054人増だったが、これを大きく上回っている。

日本では緊急事態宣言も実施されたコロナ禍1年目の20年の死者数は、11年ぶりに前年を下回っていたが、21年、22年とワクチン接種が進むなかでも死者数は増加している。

そうしたなか、高知大医学部皮膚科学講座の佐野栄紀特任教授らの研究チームが昨年、米ファイザー社製のmRNAワクチンの初回接種直後に発症した成人水痘の症例に関する論文を発表した。それによると、2度目のワクチン接種に伴って症状は悪化し、皮膚からワクチン由来のスパイク蛋白が発見されたという。

佐野氏は「スパイク蛋白によって、全身の免疫を短期、あるいは長期にわたって抑制する可能性が疑われる。皮膚だけでなく他の重要な臓器に影響を及ぼす可能性があり、接種によって全身の免疫に影響が出ないか心配だ」と話す。

米国では昨年、裁判所命令により、ファイザーが検証したワクチン接種後に起こり得る4万2000件超の「有害事象」の機密リストが開示された。日本の国会でも、厚労省が、自己免疫疾患を始めとする同リストについては「把握している」と答弁した。

佐野氏はまた、ワクチン接種後の副反応の疑いで国に報告された死亡例が1900件近いことに触れ、「国への報告は手続きが複雑で、氷山の一角だ。国は接種を中止し、ワクチン接種による疑いがある後遺症への対応と研究を急ぐべきだ」と述べた。

一方、近畿大病院・感染対策室の吉田耕一郎教授は、「救急車の中で亡くなられた方や、外出を控えるなかで、がん検診を受けられなかったり、持病が悪化した方もいる。うちの病院も病床の確保が難しくずっと上限いっぱいだ」と話す。

総務省消防庁は5日、救急車の到着後も搬送先が決まらない「救急搬送困難事案」が、昨年12月26日~今年1月1日の1週間に、全国の主な52消防で計7158件あったと発表した。2週連続で過去最多を更新し、初めて7000件を突破した。

コロナ禍以降では初の行動制限のない年末年始だったが、吉田氏は「行動範囲が広がれば感染も広がる。インバウンド(訪日外国人観光客)も解禁され、税金を投入して旅行を支援し、『マスクを外そう』と言うが、そのツケは全部病院に来る。やっている対応がちぐはぐだ。早くコロナ以前の状態に戻りたい」と強調した。

感想
なにか、日本のコロナ対策がおかしいということだけは癒えているのかもしれません。

感染者世界一位
死亡者世界二位(米国で新しいタイプ流行の影響かと)
そして超過死亡者数が多い。

インフルエンザでの毎年の死者数(数千人)が本来減るはずですが、増えています。

おかしな政府の専門家がおかしな対策を考え、おかしな政治家が推進しているというちょっと不安な仮説がひょっとして成り立っているのでしょうか?
そんなことはないと信じたいです。
やはり尾身会長が言われた、「コロナ対策にはふんどしを締めてかからないといけない」と言われた通りなのかもしれません。
でも残念なことに、ふんどしの締め方までは提言ありませんでした。涙

倉持院長、診療所での経験を通じ「早期診断早期治療ができればコロナで死ぬことはありません」と発信 ”自らPCR検査を実施して早期に確定して治療している結果”

【薬剤師本音座談会】ジェネリックは結局どうなのか「いいものと悪いものがある」 ”何を判断して「いいものと悪いもの」とするのでしょう?”

2023-01-10 17:48:17 | 社会
https://news.line.me/detail/oa-newspostseven/4ncutudanpb0?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none 配信 2023年1月7日 16:15更新 2023年1月7日 16:28 NEWSポストセブン
 大学で6年間みっちり勉強したうえで常に新薬をチェックしながら調剤し、提供する薬剤師は、誰よりも薬のことを熟知する専門家だ。

 しかし、直接患者を診察する医師とは違い、彼らが薬について多くを語ることはほとんどない。

 薬剤師たちは日々、薬局の窓口に立って薬を処方しながら、どんなことを考えているのか。現役で薬の調剤や販売を行う薬剤師3人に普段は言えない“本音”を聞いた。

【座談会に参加した現役薬剤師3人】
A子さん:大手薬局チェーンに勤める30代の薬剤師。

B夫さん:調剤薬局に勤める40代の薬剤師。

C美さん:個人薬局を経営する50代の薬剤師。

 * * *
A子:最近は物価が上がっているから特に感じるんですが、高いわりに効果がない薬も多い。数千円する市販の目薬なんて、その筆頭だと思う。高価だと成分の種類も多くて、いかにも効きそうな気がするけれど、本来は抑えたい症状に応じてピンポイントの成分だけあれば充分。

 たとえば、乾燥による疲れ目なら、ビタミンAと、目のこりをほぐす「ネオスチグミンメチル」が入っているものを選ぶようにしています。

B夫:市販薬の場合、そういった高価な薬って、製薬会社にとっては「金のなる木」なんですよね(苦笑)。

C美:市販の栄養ドリンクも値段相応の効果があるようには思えない。砂糖がたっぷり入ってカロリーも高いから、同じ成分のサプリメントを錠剤で摂った方が健康的だし、1回分の単価も大幅に下がると思います。

◆ジェネリックの「最終結論」

〈2020年に起きた医薬品メーカー『小林化工』による不正をきっかけに、大手製薬会社『日医工』をはじめとして次々とジェネリックメーカーの不祥事が明るみに出た。ジェネリック医薬品の普及率は約8割にのぼるものの、不信感も根強く残っている。薬剤師たちはこの現状をどう見ているのだろうか〉

A子:確かによく、患者さんからも身内からも「ジェネリックって大丈夫なの?」って聞かれますが、ジェネリックの中にもいいものと悪いものがあるというのが、私の結論。

B夫:ぼくもまったく同感です。10年ほど前は「ジェネリックは質が悪い」といわれていました。特に注射なんて本当に効き目がないものもあって、医師も先発品しか使わないような状況だったけれど、研究が進んでずいぶん進歩した。不祥事はあったものの、全体的に改善された印象です。

C美:ということは、おふたりは自分で薬を選ぶときもジェネリックですか? 私は外用薬に限っては先発品を選ぶようにしています。貼り薬や塗り薬だとどうしてもメーカーによって使用感が変わってくる。

B夫:ぼくは基本的にジェネリックにしています。C美さんとは反対に、むしろジェネリックの方が効く薬もある。薬には相性もあるから、合う合わないで種類によって先発薬とジェネリックを使い分けるのも悪くないと思う。

A子:私はジェネリックをのむ場合は、オーソライズド・ジェネリック(AG)に限定して、その中でも『AG1』しか使わないようにしています。

 ジェネリックにもランクがあって、製造プロセスの違いによってAG1〜3の3つに分類されます。AG1は先発品と同じ原薬、製法、製造ラインを用いて製造されているので、信用できるというのが私の考え。AG2は先発品と同じ原薬、製法を用いて製造されますが、工場が違うもの。AG3は、有効成分は同じですが、異なる原薬が使われている。

B夫:メーカー名に着目するのもひとつの手ですよね。不祥事の直後は、業界内でも「ジェネリックは信用できない」と騒ぎになりました。ジェネリックメーカーはたくさんありますが、あのとき信頼があったのは、「沢井製薬」「東和薬品」のジェネリック。

C美:すべてのジェネリックが悪いというわけではないので、真摯に薬作りに向き合っている会社のものを選ぼうとする姿勢は大賛成です。実際に患者さんから「沢井のジェネリックにしてほしい」というリクエストを受けることもあります。

A子:新しく処方された薬をジェネリックにするのが不安ならば「分割調剤」を利用してみるのも1つの方法。処方箋に1か月と書いてあっても、1週間分だけ調剤して試してみることができます。後発医薬品分割調剤料がかかりますが、ジェネリックは本当にピンキリ。安いからいいとは限らないことを、絶対に忘れないでほしい。
※女性セブン2023年1月19・26日号

感想
「大学で6年間みっちり勉強したうえで常に新薬をチェックしながら調剤し、提供する薬剤師は、誰よりも薬のことを熟知する専門家だ。」
⇒6年間勉強した=専門家 でしょうか?
継続して学んでいるかが問われています。
米国では定期的な確認が薬剤師に入っています。
日本政府は何を勘違いしたのか、先生に免許の更新制度を設け、結局意味がないこと、現場に負担をかけることから、税金をたくさん使っただけでその制度は廃止されました。
やるなら、医師、薬剤師でしょう。

薬局で質問しても、頓珍漢な説明をされる薬剤師も多いです。

薬局で調剤されていますが、調剤器での前の薬をきちんと除いているでしょうか?
除けたとの確認試験まではしていません。
見た目だけの判断です。
医薬品製造所では根拠データを取っています。

顆粒を分包されていますが、バラツキは6.0%以下になっているでしょうか?(調剤指針)
データ取られていないところが多いです。
返って調剤してバラつかせています。
何なら試しに調剤された分包もらったら次の質問をしてください。
1)バラツキは何%くらいですか? データ取られていますか?
  あるいは調剤指針をクリアしていますか?
  クリアしていると言われたら、何%でしたか?
2)前の薬が残っていないことを確認試験されていますか?
  それともも駆使だけですか?
答えられる薬剤師は立派です。
でもデータまでは取っていないと思います。
製薬メーカーの分包の方が精度が高いです。

いいものと悪いものがある。
あるでしょう。
でもその判断は何を基準にされるのでしょう。
日医工さんは問題が発覚するまではジェネリックNo1企業でした。
小林化工さんもオリックスの資本が入っていました。

オーソライズドジェネリックに限定したら、ジェネリックメーカーは存在しなくなります。

価格が同じなら、当然先発メーカーです。
先発メーカーの製剤で安全性と有効性を取っているのです。。
ジェネリックメーカーの製剤は同じ(同等)だとの根拠で、安全性と有効性データを免除されています。
同等は基本、”人”で行っていましたが、バラツキが大きく同等と言えないジェネリックが出回っていました。
有効性と安全性が先発メーカーと違ったのです。
そのため医師はジェネリックを使わなかったので、ジェネリックが3割程度までしか増えませんでした。
当時の大蔵省が薬の費用削減するために、厚労省に言って、先発とジェネリックが同じだということを溶出試験の4液性でさせたのです。
かなりのジェネリックが変更になりました。
それでほぼ同等になり、今ジェネリックは8割までのシェアを持つようになりました。

価格が同じなら先発メーカーです。
安いから、少しのリスクテイクでジェネリックです。
オーソライズドジェネリックと他のジェネリックが価格が同じなら、オーソライズドジェネリックです。
それは先発メーカーが出しているからです。

つまり、ジェネリックはリスクある分安いというメリットです。
ではどこのジェネリックが良いかは
1)品質問題で業務停止受けていない
2)品質問題で改善命令を受けていない
3)製品回収が多くない
なにより、オープンに製造所を見せてくれるところでしょう。
これは通常の医療機関では確認していません。

小林化工の問題を起こした製品の販売はMeiji Seikaファルマさんでした。
Meiji Seikaファルマさんは大手です。
大手だから、ちゃんと見ているから大丈夫と思って、他のジェネリックではなくMeiji Seikaファルマさんの製品を選んだ医療機関もあったと思います。
製販は小林化工でも製品名にMeiji Seikaファルマさんを示す記号、つまりMeiji Seikaファルマのお薬ですと名前に入っていました。
それで健康被害です。
Meiji Seikaファルマさんはこのことで記者会見や発表で謝罪されていなかったと思います。
沈黙だと思います。
新聞はほとんどが製販の小林化工だけの名前でした。
記者会見して多くの人に知られたくなかったのではと推測します。

いいものと悪いものがあるのはその通りですが、その判断はとても難しくて購入側では出来ないということです。
いいものは、問題を起したら、きちんと説明し、責任を感じ、それを次に生かされる会社の製品がいいものだと思います。
隠そうとする気持ちがある会社はいいものにはならないでしょう。

部員十数人、空き地で練習、たばこの臭い…岡山学芸館を変えた高原監督、涙「いろいろな思いがあふれ出た」/高校サッカー ”指導者によってここまで変わる&一人ひとりが目的を見いだしやる気を持てるか”

2023-01-10 12:16:36 | 社会
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0106bea6f38ced82957a2a8cfcd45de40fd3cd0 1/9(月) 23:25 サンケイスポーツ

第101回全国高校サッカー選手権大会決勝(9日、岡山学芸館3-1東山、国立)岡山学芸館が東山(京都)との初優勝を懸けたチーム同士の対決を3―1で制した。岡山県勢として初制覇。

苦節15年。初の全国制覇を果たした岡山学芸館の高原監督はスタッフと抱き合い、涙が止まらなかった。

「いろいろな思いがあふれ出た。感激して、うれし涙です。選手たちに感謝したい」

福岡県出身の43歳、1男2女の父。強豪の東海大五(現・東海大福岡)高から東海大へ進んだ。2005年開催の岡山国体を見据えた強化選手に選ばれ、Jリーグ加盟前のファジアーノ岡山でプレー。同時に岡山学芸館高で教員としてコーチを務めた。

当初は部員が20人に満たず、学校近くの空き地で練習した。照明がなく、冬場は車のライトを頼りに一緒に球を追った。遠征時、部員の部屋からたばこの臭いがしたことも。「まだこんなチームがあるんだと衝撃的だった」と懐かしむ。

「あいさつもできなかった」と人間教育から始め、グラウンドを整備するトンボの使い方から教えた。自らマイクロバスを運転して遠征するなど地道に強化。「強いチームはやってくれなくて、同じチームと何度も対戦した。2桁失点で負けるなんて当たり前。相手に申し訳ないぐらいのレベル」と振り返る。

現在は人工芝のピッチや設備が充実した寮が整い、部員は135人に上る。「岡山の子供たちに夢を与えられたとしたらうれしい」と話した指揮官。「W杯に行く選手が教え子から出るように、頑張って指導したい」と大きな目標も掲げた。

感想
岡山学芸館は岡山駅から直線で約15Kほど離れている私立高校です。
そこの高校が男子サッカーで全国優勝をあげました。
みんなの高校情報

指導者/トップによっていかに変わるかの典型的なケースになったようです。
また子どもたちに”やる気”をいかに持たせるか。

偏差値が39~65と広いのでなぜ?と思って調べたら、進路の目的がはっきりしているようです。
 英語科 君の望む“グローバルな”君になれる
 普通科 医進サイエンスコース 最難関大学理系学部を目指す!
 普通科 スーパーVコース 文武両道で難関国公立大を目指す!
 普通科 特別進学コース 文武両道で国公立・難関私大を目指す
 普通科 進学コース 幅広い進路希望の実現を目指す!
令和3年度入試 大学合格実績
国公立大学 144人
私立大学 525人
進学にも力を注いでいるようです。
東大/京大合格者はいなかったので、コンスタントにそこに合格する人を出したいのでしょう。
やる気を持っている人には良い学校のように思いました。
やる気のない人には辛いかもしれません(口コミから)。

一人ひとりが目的(夢/希望)を持って、高校生活を過ごすことができると良いですね。

<遅咲きデビュー(6完)>囲碁棋士・外柳是聞さん 背水の舞台で栄冠つかむ ”敵に勝つには己に勝つことが必要”

2023-01-10 03:30:30 | 生き方/考え方
https://news.yahoo.co.jp/articles/38ae51ea2a328294f492674bbedb83dbd6616c51 1/9(月) 6:15 河北新報
「新人王になって地元の盛岡の人々に良い報告ができたのがうれしい」と語る外柳さん

 若くして頭角を現す早熟型がいる一方で、着実に力を蓄え、遅れてデビューする晩成型もいる。長く厳しい冬を耐え、ついに咲いた大輪の花。干支(えと)にあやかりピョン、ピョーンと飛躍の年だ。(6回続き)

■結果に一喜一憂

 年齢制限ぎりぎりで挑んだ大舞台で、誰よりも迷いもがき苦しんだ男が栄冠をつかんだ。

 盛岡市出身の囲碁プロ棋士外柳是聞(せぶん)さん(28)=五段=。2021年10月、若手の登竜門とされる新人王戦を制した。「周りの棋士に感じた引け目が、優勝したことで少しだけ楽になった」と話す。

 ずっと出遅れの囲碁人生だった。プロ候補生の院生となったのは年齢制限上限の14歳。在籍期間満了の17歳までに合格できす、プロデビューを果たしたのは19歳の春だった。

 結果に一喜一憂する性格が災いした。負けると気持ちがふさがり、生活リズムが崩れ、勉強量が減るといった悪循環を繰り返した。

 デビューした14年は7割超だった勝率は、15年から5年間は5割台に低迷。勝ち負けを繰り返し、気付けば同世代に先を越され、早熟の年下にも追い越された。新人王戦優勝やタイトル戦リーグ進出といった目標が、遠い世界の話のように思えた。

■先勝で心乱れる

 20年、勝率が6割を突破した。なぜ勝てるようになったのかは分からない。人工知能(AI)ソフトを使って研究するためのパソコンを買い替え、勉強量が増えたからか。それとも、たまたま運を引き寄せたのだろうか。21年には6割4分5厘にアップした。

 それでも自信がつくことはなかった。

 「大きな舞台で打つのはこれが最後になるかもしれない」。21年の新人王戦もあまり期待しないまま始まった。年齢制限は予選があった20年の8月時点で25歳。自身にとって最後の決戦の舞台だった。

 準々決勝で年下の強豪を下して勢いに乗った。準決勝も快勝した時、初めて大舞台に臨んでいることに気付いた。

 決勝3番勝負の相手は「ハンマー」と評される力戦派の四段上野愛咲美さん(21)。下馬評は上野さんが優勢だったが、1局目は相手の誤算もあって外柳さんが勝った。

 先勝で欲が生まれ、心が乱れた。「優勝したい」「負けたらどうしよう」。2局目は敗退。その後別の棋士との対戦でもぼろ負けし、気分が沈みきった。

 ここで腹をくくった。いつ寝て、いつ起き、いつ髪を切ったのかを思い出せないくらい研究した。 

■敵は自分自身

 3局目。AIで研究した布石を捨て、思いつきで打ってみた。普段は悪い手を打つと後悔するが、何も考えずに次の一手に集中した。「冷静派」と言われる棋風を発揮し、相手の攻めをかわして堂々と押し切ってタイトルを得た。

 「挑戦する気持ちで、伸び伸びと打てたのが良かった。まずはほっとしたが、多くの皆さんにお祝いの言葉をもらい、勝ったんだという実感が湧いた」

 初タイトル獲得から1年余り。22年の勝率は6割6分7厘に達し、今月に昇段も果たしたが、今も勝敗にやる気や意欲が左右される。敵は年下棋士でも年齢でもない。自分自身だ。

 それでも遅咲きで勝ち取ったタイトルが自信につながっているのは確かだ。「強くないのは分かっている。うぬぼれるつもりはない。少しずつ成長していきたい」。熱い闘志を胸に秘め、トップクラスへの飛躍を静かに誓う。(報道部・山老美桜)

感想
勝ちたいと思うのは当然です。
でも勝負で、「勝とう」が頭を占めてしまうと返って勝てません。
今一番良い手は何か。今に集中することなのではないでしょうか。
勝とうと思うと身体が心が固まってしまい、十分な力を発揮できなくなるのです。

美空ひばりさんの歌「柔」に下記の歌詞があります。
勝と思うな 思えば負けよ

将棋や囲碁のプロになる人は、地域で”天才”と言われた人ばかりです。
ところがその天才が集まったプロ棋士養成では天才の中にも天才がいるのです。
でもその天才も実はものすごい努力というか、すごい時間をかけているのです。

努力に終わりはない/インタビュー 永瀬拓矢六段(第87期棋聖戦挑戦者) ”日々の努力が未来に花開く”

ダン・ジャンセン ウイキペディアより
高い実力を誇り、長年冬季オリンピックでは金メダル最有力と目されながら、かつてメダルになかなか届かなかった悲劇の選手の一例として、しばしば名を挙げられることがあった。しかし最後の最後で念願の五輪金メダルをようやく獲得、スピードスケートの英雄としても大きな話題を呼んだ。
引退後
現在、彼は米NBCのスピードスケート解説者を務め、また亡くなった姉を記念し設立した、白血病克服のためのダン・ジャンセン財団を運営している。一方で金メダルを獲得し、実業家としても成功したジャンセンは多忙から家族とすれ違いが多くなり、2006年にはロビンと離婚している。

心理コーチについて、今に集中することに取り組んだそうです。
ただ人生は金メダルを取ったからと言って約束されていないし、幸せは何かわからないですね。
「塞翁が馬」
結果を受けてどうするかが問われているのでしょう。

勝ちたいと思った瞬間、既に負けているワケ有名麻雀プロが考える「成果を生む発想」
https://toyokeizai.net/articles/-/131827 東洋経済 土田 浩翔 : 最高位戦日本プロ麻雀協会特別顧問 2016/08/22 8:00


大前提は「愛される人になる」こと
相手の気持ちに寄り添うためには、相手の立場に立って考える想像力が不可欠になります。今、相手は何を望んでいるのか。この立ち居振る舞いは相手を不快にさせないか。

ただ、そこで、自己利益が目的になってしまうと、自分のために相手にこうしてあげるという損得勘定が入り込んでしまいます。

損得勘定は、それが透けて見えたときに、相手を不快な気持ちにさせます。それでは勝ちに近づくどころか、遠ざかってしまいます。真の勝利とは、自分が勝っても負けても、相手に、また会いたい、また一緒に打ちたいと思ってもらうことです。

「アイツだけには負けたくない」はすでに負けている
対局中に「アイツだけには負けたくない」なんてそう思った瞬間、すでに負けている理由はここにあります。技術や強さを求めるのではなく、物に対して優しさと美しさを求めていく。そうすれば物からも愛され、結果としてうまくなり、強くもなれるのです。

私は、強くなるためにも、うまくなるためにも、必要な大前提とは、物からも人からも「愛される人になること」だと考えています。

目先の勝ち負けを追求するための小手先の技術論は結局のところ、そこまで重要ではありません。場当たり的なテクニックを駆使し、目先の勝ち負けのために牌たちを操る。技術論や比較論から脱却し、確率論や効率論といった数字の世界=損得勘定から離れないかぎり、牌たちから愛されることはありません。

相手のことを思う気持ちが、その勝負に集中できているのでしょう。
勝とうと思う気持ちが邪念になるのかもしれません。
勝とうと思う気持ちは試合中ではなく、努力の時のエネルギーにしたいものです。

これは勝負だけでなく、仕事でも日常でも同じことが言えるかもしれません。
上手くやらなければの気持ちが強くなると上手くできない。
失敗してはいけないとの気持ちが強くなると失敗しがちです。
寝ないといけないと思えば思うほど目が覚めてきます。
その気持ちから離れることなのでしょう。
どう離れるかは自分で工夫することなのでしょう。
参考になる本もたくさんあります。

松本明子のスゴい節約術!下着は義母と共有、服は家族で着まわす「息子の服を“お下がり”でもらってます」 ”節約に工夫と楽しみが”

2023-01-10 02:06:26 | 社会
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8cec6a5dd6d15e59992f0f667117432734ee7ba 1/9(月) 11:01 週刊女性

 華やかな芸能界に身を置きつつも「お金を使わない生活が好き」と語る庶民感覚たっぷりのタレントたち。背景にあるのは“過去の貧乏暮らし”。もったいないマインドを大いに学びたい。

 元祖“節約女王”として知られる女優・松本明子。倹約家の祖母と母に育てられ、幼少期からもったいない精神が磨かれてきたという。

下着も共有!? 松本明子のオドロキ節約術
 一家全員で倹約が習慣化し、洋服を家族内で着まわすなどは当たり前。松本はなんと義母と下着を共有していた。

「息子が小さいころは、私の若いころのTシャツを着せていました。逆に成長した今は、息子の昔の服を“お下がり”としてもらっています」

 着られなくなって捨てるしかない古い服でも再利用し、とことん活用する。

「ジーンズを切って、肩掛け用のひもをつければ子どものピアニカケースに早変わり。他にも、伝線したストッキングに新聞紙を詰めればブーツの湿気取りになるし、セーターをほどいて編めば、アクリルたわしとして洗い物に大活躍です」と、そのアイデアは多岐にわたる。

多岐にわたる節約のマインド
 また、衝動買い対策のため、いつも財布には5千円ほどしか現金を入れないのだとか。その金額を超える買い物は、いったん帰宅して本当に自分に必要なものか検討する。

「ロスを防ぐため、消耗品は消費できる必要な分だけを購入。あとは、チラシでお得情報をチェックしてタイムセールや特売品、ポイントアップの日を狙います」

 食費は家族3人でひと月7万円と、家計調査(総務省)の平均を下回る。レジ袋代節約のため、買い物をするときは自宅にある紙袋を持っていく。

 化粧品はほとんど買わず、もらった試供品をためてケアを。感熱紙のレシートは表面で爪を磨くとツルツルになり、ネイルサロンに通わずにすむそうだ。

 さらに油汚れがついた食器は、とっておいた紅茶や日本茶のティーバッグで擦り、洗剤と水道代を節約している。

 そんな松本が5年ほど続けている節約術のひとつが、ゴーヤの自家栽培。

「ホームセンターで苗を買って5月ごろに植えておけば、7月から9月にかけて100本ほど収穫できます。食費が浮くのはもちろん、健康にも良い。おまけに葉が窓辺を覆い尽くすほど成長するので、日差しよけになってエアコンの電気代も節約できます」

 初期投資たったの千円程度で、手入れもカンタンとのこと。数々の節約術を語る松本はとてもいきいきしている。
取材・文/オフィス三銃士

感想
ケチとしぶちんは違うと言います。
しぶちんはお金をどんなときも使いません。
ケチは必要なところにはお金を使いますが、無駄をせずに節約します。

部屋の暖房も上と下では温度差があります。
両手にうちわを持って上と下の空気を混ぜると足元が暖かくなります。
かつ動いたので身体が温まります。

会社にいると会社での文房具などは会社の費用だと思うと気にしない人がいます。
自宅だと節約するはずです。

関西で育ったせいか、”もったいない”の気持ちが大きいです。
ついスーパーでも普段の値段を知っていて、安くなる時を待って購入したり、同じ商品でも安いスーパーで購入します。
安く買えると嬉しくなります。