leonardo24

西洋美術関連ブログ 思索の断片
―Thoughts, Chiefly Vague

テート美術館の至宝 ラファエル前派展―英国ヴィクトリア朝絵画の夢

2014-02-14 21:32:37 | 美術展


テート美術館の至宝 ラファエル前派展―英国ヴィクトリア朝絵画の夢
[英題:Pre-Raphaelites: Victorian Avant-Garde]
(森アーツセンターギャラリー、2014年1月25日~4月6日)
〔※以下、【】内は本展覧会「出品目録」に掲載されている通し番号を指す〕

昨日、展覧会を訪れた。

もう、言葉は要らない気がする。

英国美術の精髄。
「国宝」クラスの絵画の集結。

これだけの作品群を気前よく貸し出してくれたテート美術館に感謝するばかりである。(Wikipedia)

ロセッティ
    《見よ、我は主のはしためなり(受胎告知)》(1849-50)【20】
    《ベアタ・ベアトリクス》(1864-70)【64】
    《プロセルピナ》(1874)【68】
ミレイ
    《オフィーリア》(1851-52)【6】
ハント
    《良心の目覚め》(1853-54)【41】。

まさに歴史を「切り開いてきた」画家たち。
上に挙げた傑作の数々は、その革新的な運動の息づかいをいまになお伝えている。

以下では、本展覧会で個人的に印象に残った画家とその作品を何点か挙げていきたい。

フォード・マドックス・ブラウン

本展覧会では、《ペテロの足を洗うキリスト》(1852-56)【21】をはじめとして、八点の作品が展示されている。
1月26日のブログ記事では、ブラウンの傑作のひとつといってよい《労働》(1852-63)について触れた。

風景画は除くとしても、大半の彼の絵画の特徴は、非常に多くの人物が描きこまれていることである。
《ペテロの足を洗うキリスト》しかり、《労働》しかり、《エドワード三世の宮廷に参内したチョーサー》(1850-68)【3】しかり。


[左:《ペテロの足を洗うキリスト》/中央:《労働》/右:《エドワード三世の宮廷に参内したチョーサー》]

《ペテロの足を洗うキリスト》に関しては、主題的に〈最後の晩餐〉へと続く場面にあたる。
〈最後の晩餐〉は、レオナルドの有名な壁画を挙げるまでもなく、個々の多様な人物表現に魅力があり、またそれゆえ画家の力量が問われる主題でもある。

フランスのカレーに生まれ、ベルギーで美術教育を受け、パリで画家修業をし、ローマでナザレ派の画家に教えを受けたブラウン。
ヨーロッパの各地を転々として技能を磨いてゆくなかで、多くの人に出会い、人物を捉える眼も鍛えられていったのであろうか。

ウィリアム・ダイス

ダイスの代表作《ペグウェル・ベイ、ケント州―1858年10月5日の思い出》(1858-60)【36】。
医者の父に影響を受け、科学への興味を深めていった画家は、敬虔なキリスト教徒でもあった。

本作の前景に描かれているのはダイスの家族である。
しかしこの作品は、決して「単なる」肖像画ではなく、また「ただの」風景画でもない。

図録の112頁にもあるように、「ダイスのより大きなテーマは、時間の経過についての深い思考であ」った。

悠久の時が流れる浜辺。
上空には彗星も描かれている。

本作の壮大な世界観にみとれていると、どうしても連想してしまうのが、フェルメールの傑作《デルフト眺望》である。
有名な話だが、2月4日のブログ記事でも軽く触れたように、20世紀を代表する小説家プルーストも『失われた時を求めて』のなかで、フェルメールのこの作品に言及している。

一応、並べておこう。


(左:《デルフト眺望》、右:《ペグウェル・ベイ、ケント州―1858年10月5日の思い出》)

ダイスの描いた壮大な世界観は、フェルメールのそれに勝るとも劣らない。
個人的には、今回の展覧会で一番印象に残った作品かもしれない。

ロバート・ブレイスウェイト・マーティノウ

我が家で過ごす最後の日》(1862)【45】。

まるで、ホガースの風俗画をみているようだ。
社会を風刺するユーモラスな眼差しと、「謎解き」(図版134頁)の要素。

ちなみにマーティノウは、「ホガース・クラブ」の会計係だったという。
思い起こせば、ホガースもまた、「十八世紀におけるアンチ・アカデミズムの代名詞的存在であった」。(『諷刺画で読む十八世紀イギリス―ホガースとその時代』271頁)

ホガースの代表作のひとつに連作《当世風の結婚》がある。
六枚から成る本連作の第二図と、今回のマーティノウの作品を比較してみよう。


[左:《当世風の結婚》第二図【部分】/右:《我が家で過ごす最後の日》【部分】]

二人の男性の姿勢と表情がどこか似ている気がするのは、果たして偶然だろうか。

感想としてはこんなところか。

今回言及した三名(ブラウン、ダイス、マーティノウ)は、(少なくとも)日本において、それほど知名度が高いとはいえない。
しかしその作品群は、少なからず興味深いものである。

他に印象に残ったものとしては、ロセッティの《ダンテの愛》(1828-82)【53】やバーン=ジョーンズの《夕暮れの静けさ》(1833-98)【71】といったところであろうか。

前者の作品(ロセッティ)に関していえば、もはやその世界観は、ラファエル前派も唯美主義も超えている。
モローやクリムトらが描き出した象徴主義の域である。

後者のバーン=ジョーンズの作品を一度見た人なら、誰でもレオナルドの《モナ・リザ》を連想するのではないだろうか。


[左:《モナ・リザ》/右:《夕暮れの静けさ》]

図録(188頁)でも両者の関連性を示唆している。

印象としては、レオナルドの「スフマート」以上に、バーン=ジョーンズの描いた画面は〈もや〉がかかっているようにみえる。
ファム・ファタール的な独特の魅力も備えているように思う。

それは懐古か、反逆か?

これは本展のキャッチコピーである。
ラファエル前派の運動がそのどちら寄りなのかという問題については、以前にもこのブログで触れた。

展覧会を観終えたいま、改めて書こう。

ラファエル前派の面々は、確かに〈ラファエロ以前〉に霊感源を求めた。
しかし彼らが何より望んだのは、〈変化〉だった。

保守的な画壇の体制を、内部から変えてゆくこと。

それは〈懐古〉などという生易しいものではない。
むしろ、きわめてエネルギッシュな運動であったはずだ。

だからこそ、「兄弟団」としての実質的な運動が数年で終わってしまったのであろう。

美と情熱。

ときに陳腐にも聞こえる言葉だが、彼らほど生き生きとその観念を体現していた連中はいないのではないか。

ラファエル前派が結成されるに至ったひとつの起源は、キーツの書簡(1818年12月31日)の一節に求められるという。

詩人は、ラファエロ以前の時代に制作された版画をみて、「完成品よりずっと素晴らしい」(even finer to me than more accomplish'd works)と称えた。
若き兄弟団の面々は、こぞって共鳴した。

続けて詩人が言った言葉は、ラファエル前派の作品、ひいては運動それ自体についてもあてはまるだろう。

「そこには、想像力を掻き立たせる豊かな余地があったのだ」(as there was left so much room for Imagination)。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿