leonardo24

西洋美術関連ブログ 思索の断片
―Thoughts, Chiefly Vague

イタリア ミラノ 美をめぐるものがたり ~麗しの邸宅美術館×ルネサンスの“横顔美人”~

2014-04-27 19:29:49 | 番組(その他)

2014年4月18日放送
イタリア ミラノ 美をめぐるものがたり
~麗しの邸宅美術館×ルネサンスの“横顔美人”~
(TBS)
(出演者) 展覧会ナビゲーター:大島優子、旅人:田辺誠一

現在、渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムで「ミラノ ポルディ・ペッツォーリ美術館―華麗なる貴族コレクション」展が開かれている。
「世界一美しい邸宅美術館」と呼ばれるポルディ・ペッツォーリ美術館のコレクションのうちの約80点が、日本で初めて公開される。

本展覧会の目玉は、同美術館のシンボルともいえるピエロ・デル・ポッライウォーロの《貴婦人の肖像》。


同画家による肖像画のひとつは、以前(2004年)に開催された「フィレンツェ―芸術都市の誕生」展で公開された。


いずれの絵をみてもわかるように、もともと個人の肖像画は横顔で描かれるのが普通だった。
その起源を辿れば、おそらく古代ローマのコインに刻まれた人物画に行き着くのだろう。


また、シルエットの根本的な考え方にも通ずると思われる。


"profile"には「横顔」の意味もあるが、横顔にこそ、その人の人となりが表れるという考え方であろうか。
テルマエ・ロマエでいうところの「平たい顔族」たる我々日本人にはそもそも向かない描き方だと指摘する人もいる。

そして、肖像画の描き方に明らかな変化が起こったのが、(盛期)ルネサンスの時代。
「4分の3正面」(three-quarter)という用語もあるが、その典型が《モナ・リザ》だろう。

詳しくはこちらのWikipediaページや今回の番組「イタリア ミラノ 美をめぐるものがたり ~麗しの邸宅美術館×ルネサンスの“横顔美人”~」のなかでも解説されている。

番組のなかでは、ポルディ・ペッツォーリの邸宅美術館だけでなく、現在のミラノにみられる様々な「美」の有り様も取り上げられていた。
突っ込んだ内容ではないが、イントロダクションとしては十分だろう。

会期の長い美術展ではないので、近いうちに行こうと思う。


ピエロ・デラ・フランチェスカ 《ウルビーノ公夫妻の肖像》 (1472-74年頃、ウフィツィ美術館)

「神のごときミケランジェロさん」(みのる)

2014-04-26 21:50:12 | 番外編

こういう誇り高い独立心を、ミケランジェロがいかに誠実に守ろうとしたか。晩年に手がけた最後の大作に対する報酬を断った、という事実が、それをもっともよくものがたっている。その仕事は、かつての敵ブラマンテの作品を完成させることだった。あのサン・ピエトロ大聖堂の中央クーポラである。老巨匠は、キリスト教の総本山であるこの大聖堂の仕事を、神のさらなる栄光のための奉仕だと見なし、それが世俗の金儲けに汚されてはならないと考えた。まわりを取り巻く2本1組の円柱の列に支えられるかのように、その堂々とした姿を空にくっきりと浮かび上がらせ、ローマの町を見下ろすクーポラ。それこそは、当時の人々によって「神のごとき」と形容された、この非凡な芸術家の精神を記念するにふさわしい。
―――ゴンブリッチ 『美術の物語』 (239頁)

希代の芸術家の生き様を扱ったマンガが、いま、webで連載中だ。
言わずと知れた盛期ルネサンスの巨匠、ミケランジェロ。
画家ではなく、彫刻家としての自負を強くもっていた芸術家は、ときには教皇相手にも怯まなかったほど、誇り高い精神の持ち主だった。

いまのところ、第三話まで公開されている。
毎月一回、月末の更新だ。

ユーモラスな筆致を、気軽に楽しむことができる。

参考までに、昨年刊行されたミケランジェロの特集本を紹介しておこう。
タイトルはマンガとほぼ同じ、『神のごときミケランジェロ』だ。

カミーユ・クローデル 「ワルツ」

2014-04-19 23:02:03 | 番組(美の巨人たち)

'Waltz' (1893, Musée Rodin)

2014年4月19日放送 美の巨人たち(テレビ東京)
カミーユ・クローデル ワルツ

ロダンの弟子でモデルで愛人。

内妻がいたロダンとは長らく三角関係が続いていた。

そんななか、ドビュッシーとも出会った。
彼は終生《ワルツ》のブロンズをピアノの上に置いていたという。

ロダンを愛する想いはあった。
しかし彼のもとにいる限りは彫刻家として世に認められる望みも薄かった。

愛と自立の葛藤。

それが作品の微妙な距離感と危うい不安定さを生んでいる。

別れのワルツ。

クローデルの生涯を扱った伝記映画がこちら。
ぜひ観てみたい。


美しい本とは、―ウィリアム・モリスと私家版印刷工房の時代

2014-04-17 23:26:18 | 企画(イベント)

美しい本とは、―ウィリアム・モリスと私家版印刷工房の時代
(早稲田大学総合学術情報センター2階展示室 2014年3月24日~4月24日)

O! The multifaceted Victorian,

Renowned once as a poet,

Nowadays as a designer or a socialist;

At once disgusting the vulgar taste of the age,

And profoundly admiring the medieval era,

Thy later years were largely devoted

To printing books whose value of beauty,

All over the world, is still quite favoured.

(leonardo24 'Ode to Morris')

早稲田大学図書館でいまも会期中のモリス展。
展覧会の趣旨は、デザイナーや社会主義者としてのモリスではなく、彼が晩年に力を注いだ印刷業における業績を振り返るというもの。

モリスの工房で印刷された書物のみならず、彼の同時代人の手による印刷物、また印刷技術揺籃期の書物(インキュナブラ)も展示されている。
いくつかはこちらのwebページでも観られるようだ。

入場料は無料で、会場には早稲田の学生・教職員でなくとも入ることができる。
パンフレットも丁寧に作ってあり、そして〈美しい〉。


「Mr. ビーン カンヌで大迷惑?!」 (2007)

2014-04-13 11:12:33 | 映画

(画像をクリックするとアマゾンへ)

Mr. ビーン カンヌで大迷惑?!
[原題:Mr. Bean's Holiday
監督 スティーヴ・ベンデラック
出演 ローワン・アトキンソン、エマ・ドゥ・コーヌ
2007
(IMDb)

1997年の映画化第一弾(「ビーン」)から10年、第二弾の映画の舞台はフランスのカンヌ。

前作ではホイッスラーの名画をめぐる美術館学芸員ビーンの一大騒動が扱われたが、今回はひょんなことからフランスに向かうこととなった旅人ビーンのドタバタ劇である。


ホイッスラー 《灰色と黒のアレンジメント(母の肖像)》 (1871、オルセー)

ちなみに、今年の12月から横浜美術館では「ホイッスラー展」が開かれる予定である。


それはさておき、話を映画に戻すと、個人的には前作の第一弾の方が好きか。
おそらく映画としての完成度は前作の方が高いように思う。
今回の第二弾は、観ようによってはやや〈コラージュ(寄せ集め)感〉がある。

ところでコラージュといえば、絵画史的にはキュビスムに結びつくのだが、その代表格ピカソは今回の映画の舞台カンヌを題材とした作品を何枚か描いている。


《カンヌの浜辺 1958》 (1958、ピカソ美術館[パリ])


《カンヌ、フランス 1966》 (1966、V&A)

実はピカソ美術館というのはいくつもあって(参考)、そのうちのひとつはカンヌにほど近いフランス南部のアンティーブという保養地に建てられている。

Mr. ビーン。
愛すべき変人の、騒がしき休息。