leonardo24

西洋美術関連ブログ 思索の断片
―Thoughts, Chiefly Vague

新田次郎 『つぶやき岩の秘密』

2014-06-22 22:11:27 | 書籍(その他)

(画像をクリックするとアマゾンへ)

新田次郎
つぶやき岩の秘密
新潮社
2012

"The bold adventurer succeeds the best."
---Ovid

冒険、謎、暗号・・・。
皇太子も愛読するという「物語の神様」の手になる唯一の少年小説(参考)。

1972年に上梓されたこの物語は、日本の高度経済成長期の最終年にあたる1973年の夏に「NHK少年ドラマシリーズ」で映像化もされた(参考DVD)。


『つぶやき岩の秘密』は、もともと著者が自身の孫のために書いた作品である。
それが、本書解説で作家の中島京子氏が評する「戦後児童文学史の中に確かな地位を与えられるべき名作」にまでなった(223頁)。

同様の成立過程で誕生した有名な児童文学は他にも多くある。
ルイス・キャロルは大学の学寮長の娘アリス・リデルのために『不思議の国のアリス』を書き、A・A・ミルンは息子クリストファー・ロビンのために『クマのプーさん』を書き、スティーブンソンは継子ロイド・オズボーンのために『宝島』を書いた。

動と静の緊張感、子どもと大人の過渡期、信頼と疑念・・・。
ちょうど「つぶやき岩」に打ち付ける波のごとき、さまざまな「ゆらぎ」こそが、この物語の魅力である。

さて、「岩」と美術について。

〈岩の絵画〉といわれてまず思いつくのが、レオナルド・ダ・ヴィンチ《岩窟の聖母》。


上に貼ったのはルーヴル美術館に所蔵されているもの。
画家は同主題の絵画を(おそらく後に)もう一枚描いており、そちらはロンドンのナショナル・ギャラリーに収められている。

彼が聖母マリアを岩屋のなかに置いて描いた理由はよくわからない。
少なくとも、古くから西洋には聖母子像があまたあれど、同様の場面設定で描かれた絵画を私は他に知らない。

おそらく、空間的閉鎖性が聖母の純潔を象徴的に暗示しているのだろうが、決定的なことは言えない。
画家は無宗教だったともいわれており、それがまた解釈をややこしくさせている気もする。

あるいはティツィアーノの《シーシュポス》。


このギリシア神話の逸話をもとにして、カミュはのちに『シーシュポスの神話』のなかで「不条理」の哲学を表明した。

またモローの《プロメテウス》。


ゼウスの怒りを買ったこの神は、コーカサスの岩山に磔にされた。

こうしてみてみると(といってもサンプルはわずかであるが)、キリスト教の文脈においてはともかく、ギリシア神話においては、「岩」というのは、あまりいいイメージと結びつけられることは少なかったのだろうか。
一方、時代が下って英国ロマン派の時代では、岩屋や洞穴が、神秘的な霊感の源泉といった積極的な価値をもつものとして捉えられていることが少なくないようにも思う。

岩とその不思議な象徴性―。
「さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで」考えてみよう。

エラスムス 『痴愚神礼讃』(ラテン語原典訳)

2014-06-01 22:45:04 | 書籍(その他)

(画像をクリックするとアマゾンへ)

エラスムス
痴愚神礼讃』(ラテン語原典訳)
沓掛良彦 (訳)
中央公論新社
2014

"Two things are infinite:
the universe and human stupidity,
and I'm not sure about the universe."

―Albert Einstein

これぞ、古典。
人間の愚かさを諷刺したルネサンスを代表する人文主義者の筆致は、いまでもなお色褪せない。

本書の前半は時代を問わず普遍的にみられる人間の愚行を扱っており、後半、とくに最終部は、時代のうねりもあってか、かなりキリスト教色が濃くなっている。

一見するとカトリック批判のようだが、著者の宗教的立場はそう簡単に割り切れるものではない。

エラスムスはたしかにカトリック教会内部の体制を批判した。
しかし彼は決してプロテスタントにまわることはなかった。
あくまでカトリックの陣営のなかで、その体質改善を促したのである。

本書の〈解説〉には次のようにある。

行動の人として獅子吼(ししく)しつつ、鉄のこぶしを振るって一途に宗教改革へと驀進するルターに対し、その主張や信条には深く共感しながらも、あくまでカトリック体制内部での自発的な改革を望むエラスムスは、カトリック社会を打ち壊すその暴力的行動には賛同できなかったのである。エラスムスがひたすらに願ったのは、かつての純潔無垢な福音書の精神に立ち返り、硬直化し桎梏と化したカトリック体制から本来のキリスト教を救い出し、その再建を図ること(restitutio Christianismi)であって、カトリック教会を打ち倒すことではなかった。 (328-29頁)


ホルバイン 《エラスムス》 (1523、ルーブル)

368頁からなる本書は、その三分の一が「注」と「解説」にあてられている。
ギリシア・ローマの古典に造詣の深い訳者のなせるわざであると同時に、それだけエラスムスが古典に通じていたことの証左でもある。

また、この訳書にはヘンリー八世の宮廷画家としても知られるホルバインの手になる挿絵も数多く収録されている。
才知に長けたホルバインの筆が印象的である。

エラスムスのみならず、『ユートピア』の著者として名高いトマス・モアとも親交があったホルバイン。
モアへの献辞から始まる『痴愚神礼賛』は、そもそも、エラスムスがモアに捧げた著作でもあった。

 
左:《トマス・モア》、右:《エラスムス》 (いずれの肖像画もホルバインの作)

本書のカバーにはヒエロニムス・ボスの《愚者の船》が用いられている。


この絵画はブラントの著作『阿呆船』にインスピレーションを受けて描かれたといわれている。
〈阿呆船〉というアレゴリーは、そのもとをたどればプラトンに行き着く、西洋の伝統的な表象であった。(→参考

エラスムスがこの絵をみていたかどうかは分からないが、少なくともブラントの『阿呆船』は読んでいた可能性があると推定されている(本書解説337頁)。

そして、本書解説では、ボスの《愚者の船》に加えて、次の三点の絵画作品を紹介している。
最後にこれらを載せておこう。


ボス 《愚者の治療


ブリューゲル 《愚者の石の切除


ブリューゲル 《謝肉祭と四旬節の喧嘩

訳者曰く、『痴愚神礼賛』を読むにあたっては、こうした15・16世紀の北方ルネサンスの絵画を「脳裏に浮かべて読むとよりおもしろく、かつ当時の人間たちを支配していた精神的状況がわかるであろう。文芸と絵画というジャンルの相違はあっても、これらの作品には明らかに深く通い合うものがある」(344頁)。

愚者。

"Better a witty fool than a foolish wit."
―Shakespeare, Twelfth Night (Act 1, Scene 5)


三島由紀夫 『午後の曳航』

2014-05-18 22:02:11 | 書籍(その他)

(画像をクリックするとアマゾンへ)

午後の曳航
三島由紀夫
新潮社
1968年(改版)

美しくも冷たい、まさしく夏の盛りを過ぎた冬の海のような物語。
「夏」と「冬」の二部からなるこのストーリーは、日英米合作で映画化(1976年)され、またオペラ(1990年)にもなった。

ウィキペディアには司馬遼太郎氏をはじめとする評者のコメントがまとめられているが、そのなかで興味深かったのはドイツ文学者松本道介氏の次の指摘。

曰く、タイトルの『午後の曳航』(ローマ字読み:Gogo no Eiko)は詩的な響きを有しており、「独語訳英語訳の題名を見るにつけても『午後の曳航』という日本語を味わうことの出来る有難さを感じる」。

この評を読んで思い出したのが島崎藤村の詩の一節(参考:「千曲川旅情の歌」)。

小諸なる古城のほとり・・・

このフレーズをローマ字表記にすると以下のようになる。

Komoro naru Kojo no Hotori...

『午後の曳航』(Gogo no Eiko)同様、"o"を繰り返す効果によって、なんともいえないわびしさが増幅される。

また英国ロマン派の詩人コールリッジの有名な詩「老水夫の唄」の次の一節にも同様の詩的効果が認められる。

「ひとり ひとり ただひとり 大海原に ただひとり」
("Alone, alone, all, all alone, / Alone on a wide wide sea!", 232-33)

『午後の曳航』。
淡き夕べの水面に消える、航跡と青春。

さて、美術の話。
以前に映画「舟を編む」を扱ったときに絵画に描かれた船の例を何点か紹介した。
今回は海洋画の歴史について。

Wikipediaによれば、〈海洋画〉には厳密には二種類(maritime art / marine art)あり、前者は航海に携わる人間が描かれている必要があるが、後者は人間が描かれていなくともよい。

海洋画の歴史は古く、それこそ古代ギリシアやエジプトの時代から描かれてきたが、最初の〈隆盛〉が認められるのは中世・ルネサンスを経たのちのいわゆる「オランダ黄金期」の絵画である(参考:"Dutch Golden Age painting")。

17世紀のオランダは活発な国際貿易により目覚ましい経済発展を遂げ、それが豊かな文化を育成する土壌を形成した。
こうした時代背景を考えると、海洋貿易で空前の繁栄がもたらされた国家において海洋画が隆盛したのもむべなるかなといったところである。

そして次に海洋画の〈隆盛〉がみられるのはロマン派の時代である。
崇高(sublime)」の概念の広まりと相まって、この時代には人々の自然観(もちろん海も含まれる)が大いに揺さぶられた。

ロマン派期における時代のうねりがそのまま海洋画に投影されていると考えていいのだろう。
また船の描かれていない海洋画、すなわち先ほどの分類でいうところの"marine art"が初めて広く描かれた時代でもあった。

一点だけ作品を扱っておこう。
ターナーの《奴隷船》である。


ターナーはこの作品に自作の詩を付した。

Aloft all hands, strike the top-masts and belay;
Yon angry setting sun and fierce-edged clouds
Declare the Typhon's coming.
Before it sweeps your decks, throw overboard
The dead and dying―ne'er heed their chains
Hope, Hope, fallacious Hope!
Where is thy market now?

ターナーも激しい奴隷制反対論者であった。
英国の奴隷貿易廃止の歴史については、映画「アメイジング・グレイス」でも扱われている。


船―。
黄昏の海と哀愁の航跡。

中野京子 『中野京子が語る 橋をめぐる物語』

2014-05-15 22:20:01 | 書籍(その他)

(画像をクリックするとアマゾンへ)

中野京子が語る 橋をめぐる物語
中野京子(著)
河出書房新社
2014

橋の長さは川幅をむやみに越える必要はあるまい、
必要に応ずる施しこそ最上の恩恵というもの、
役に立つことが肝心だ。いま、おまえは恋をしている、
それなら恋の病に役立つ特効薬を与えてやろう。
   ―――シェイクスピア 『から騒ぎ』 (第一幕第一場、小田島雄志訳)

怖い絵』や『名画の謎』の各シリーズなどで知られる著者にして、自称「橋フェチ」という中野京子氏による、古今東西の〈橋〉の歴史をめぐる一冊。
本書に収められている31のエッセイは、もともと北海道新聞(夕刊)で連載されていたものである(なお、この連載は現在も続いている)。

本の表紙カバーに用いられているのは、以前のブログ記事でも取り上げたヤン・ファン・エイクの《宰相ロランの聖母》[部分]である。
ちなみに、この絵画に描かれている〈橋〉については、本書のなかでは取り上げられていない。
また、直接的に〈絵画〉と関連のある〈橋〉というのは、31のエッセイのうち、2つ(以下で取り上げる「22話」と「26話」)だけである。

こうした事実からもわかるように、西洋絵画において、〈橋〉が中心的な主題として描かれることは決して多くなかった。

〈水の都〉で活躍したヴェネツィア派の画家たちや、日常的な風景を画題としてしばしば取り上げた印象派の画家たちをのぞけば、〈橋〉を描いた絵画といわれても、なかなかピンとこない。
しかし、彼らにしても、プッサンら古典主義の画家たちにしても、〈橋〉を描くとなると、遠景にぽつんと映っていたり、風景のなかに溶け込むようにしていたりなど、橋自体は、それほど目立つ存在として描かれていない。

そう考えると、モネが《ウォータールー橋、ロンドン》や《チャリング・クロス橋》、《睡蓮の池と日本の橋》といった〈橋〉の連作を遺しているのはかなり珍しいケースであるといえる。


(左:《ウォータールー橋、ロンドン》/中央:《チャリング・クロス橋》/右:《睡蓮の池と日本の橋》)

著者自身も序章(11頁)で「天と地を結ぶ虹は、橋とよく似た象徴的意味を持つため、両者を同一視する神話が世界各地に見られる」と述べているが、やはり西洋絵画における象徴体系としては、数的に、〈橋〉よりも〈虹〉の方に軍配が上がるのを認めざるを得ない。

虹であれば、それこそ描かれた名画は数知れず、『虹の西洋美術史』(岡田温司著、ちくまプリマー新書)という新書まであるほどだ。

ともかく、いくら美術に関する著書が多い中野氏といえど、今回の一冊に関しては、厳密にいえば〈美術書〉ではないので、この点に関してはこれ以上深入りすることもなかろう。

個人的に興味深かったのは、中野氏がエッセイに散りばめている、文学作品からの引用。
日本文学でいえば、芥川(16頁)や三島(196-99頁)、英文学ではミルトン(74-75頁)やシェイクスピア(136-37頁)、他にもアポリネール(37頁)やゴーゴリ(53-55頁)など、数多くの文学作品からの引用がエッセイに豊かな彩りを与えている。

また「15話」で紹介されているイタリア・フィレンツェのポンテ・ヴェッキオ(ヴェッキオ橋)は、以前にレヴューを書いたダン・ブラウンの最新作『インフェルノ』にも登場し、物語の展開において重要な役割を果たしている。

さて、先述した絵画が扱われている二つのエッセイについて。

●「印象派が描いたポン・ヌフ」(22話)

ここで取り上げられている絵画は次の二点。
本書の口絵にカラーのヴィジュアル・イメージも掲載されている、ピサロの《パリのポン・ヌフ》とルノワールの《ポン・ヌフ、パリ》である。


(左:ピサロ《パリのポン・ヌフ》/右:ルノワール《ポン・ヌフ、パリ》)

ピサロの描いた〈ポン・ヌフ〉にはいくつかのヴァージョンがあるが、中野氏の本では所蔵先の美術館名までは明示されていない。
しかしざっとネットで画像を検索したところ、おそらくひろしま美術館に所蔵されているものだろうと推察される。

またルノワールの絵画については、2011年に国立新美術館で「ワシントンナショナルギャラリー展」が開催されたときに、その出展作品に含まれていたことを記憶している。


●「地獄も何のその」(26話)

ここで扱われているのはブリューゲルの《悪女フリート》。


凄まじい地獄絵図だ。
加えて、北方の画家らしい、微に入り細を穿った描写も目を引く。

画面中央やや左下の大きな女性こそ、タイトルにもなっている悪女フリート。
この女性、もともとは伝説上の殉教聖女であった。

そんな彼女がめぐりめぐって〈悪女〉視されてしまうのだから、本当に〈怖い〉。

ドラゴンに変身した悪魔から逃れた彼女は、それゆえ一時的に広く信仰を集めた。
しかしその伝説がひとり歩きして、やがて「男勝りの強さ」とも解釈され、それが今回の地獄絵図における描写に至ったということだ。

橋―。

Earth hath not anything to shew more fair:
Dull would he be of soul who could pass by
A sight so touching in its majesty:
This City now doth like a garment wear
The beauty of the morning; silent, bare,
Ships, towers, domes, theatres and temples lie
Open unto the fields, and to the sky;
All bright and glittering in the smokeless air.
Never did sun more beautifully steep
In his first splendor valley, rock, or hill;
Ne'er saw I, never felt, a calm so deep!
The river glideth at his own sweet will:
Dear God! The very houses seem asleep;
And all that mighty heart is lying still!
―――Wordsworth, 'Composed Upon Westminster Bridge'

魅惑の橋。

サミュエル・ベケット 『ゴドーを待ちながら』

2014-03-27 22:38:54 | 書籍(その他)

(画像をクリックするとアマゾンへ)

サミュエル・ベケット
ゴドーを待ちながら
安堂信也、高橋康也(訳)
白水社
2013

『ハムレット』に匹敵するともいわれる不条理文学の傑作『ゴドーを待ちながら』。

作者ベケットはドイツ・ロマン主義の画家フリードリヒ(1774-1840)の作品にインスピレーションを受けて、この戯曲を書いたという。


《月を想う男と女》

画家の脳裏にあったのは、あるいは同主題のこちらの絵か。


《月を眺める2人の男》

『ハムレット』と『ゴドー』。

表面上は対極にあっても、根源的には共通した問題意識を喚起させる。

(参考)
・"Waiting for Godot and Caspar David Friedrich" (ブログ)