leonardo24

西洋美術関連ブログ 思索の断片
―Thoughts, Chiefly Vague

藤原えりみ × 鈴木芳雄 「19世紀フランス美術の流れを知ると、絵画がぐっと近くなる!」

2015-02-25 23:22:13 | 企画(講演会)

藤原えりみ氏(美術ジャーナリスト) × 鈴木芳雄氏(編集者)
19世紀フランス美術の流れを知ると、絵画がぐっと近くなる!(「ミュージアムカフェ マガジン」イベントvol.1)
ブリヂストン美術館 1階ホール
2015年2月25日

行ってきた。

フリーペーパー「ミュージアムカフェ マガジン」の創刊1周年を記念して開催されたトークイベント。

いま会期中の「ベスト・オブ・ザ・ベスト」展(ブリヂストン美術館)と「新印象派―光と色のドラマ」展(東京都美術館)の出展作品を中心に、19世紀フランス美術、および、それを受けて誕生した20世紀初頭の西洋美術の流れを捉えるというもの。

スピーカーは藤原えりみ氏。
聞き手は鈴木芳雄氏。

軽妙で示唆に富む語り。
時間(90分)があっという間に過ぎてゆく。

以下、印象に残った点を断片的に書いておく。

● ミレーの《種まく人

何をまいているのか。
普通に考えれば、小麦(参考:ヨハネの福音書[第12章24節])。

しかし、画家の住んでいた土地に鑑みれば、蕎麦の可能性もあるという。

敬虔な画家の信仰心を考えると、小麦説を採りたいし、そちらの方が自然な気もするが、蕎麦というのも面白い。


(ボストン版)

● ルノワールの風景画

数は少ないが、上手い(藤原氏評)。
もっぱら風景画を描いたモネと比べて、ルノワールの風景画は軽やかで、「風が吹いている感じ」。

同感。


木かげ

オルセーにあるこの作品なんかは、とくにそうだと思う。


The English Pear Tree or Orchard at Louveciennes

● 「自然の光」と「絵画の光」

藤原氏いわく、この2つの言葉こそが、印象派と新印象派(および後期印象派・象徴主義など)を分かち、それぞれを特徴づけるものだという。

戸外で絵画制作を行った印象派は、「自然」の光をカンヴァスに写し取ろうと努めた。
いっぽう、新印象派の光は、どちらかというと、「絵画」のなかだけで成立するようなものが多い。
(自然光では考えられない光の当たり方を積極的に採用している点は、その最たる例。)

わかりやすいのが、いわゆる後期印象派(藤原氏は「象徴主義」と言い換えるべきと言っていたが)の作品。
印象派は「夜」の風景は扱わないが、後期印象派のゴッホ(や新印象派のリュス)は描いている。

絵画制作に不向きな夜の光景を描くには、「自然の光」だけに頼っていては難しい。
画家自身が、自分の描きたいものを描く意識をもって、「絵画の光」を追求しなくてはならない。

面白い。


ゴッホ 《夜のカフェテラス

● ドニの《バッカス祭》


狂乱の一団。

藤原氏の疑問。
―なぜ、ライオンなのか。

中央で映えているその背中。
私も気になった。

ヒョウが描かれているのであれば、理解できる。
ヒョウは、いってみればバッカスのアトリビュートのひとつだがらである。
Wikipediaにあるように、バッカスは、しばしばヒョウ(leopard)に乗って、ヒョウの毛皮をまとっていたり、黒ヒョウ(panther)の引く車に乗ったりしている姿であらわされる。)

作品解説」には、画家が、「ティーグル・ロワイヤル(ベンガル虎)」という名の毛皮店から依頼を受けてこの絵を描いたため、「中央に描かれている虎は注文主の意向」だろうとしている。

しかし、じつは、バッカスと虎が結びつかないこともないのである。

その凱旋車は、虎か豹か山羊に引かれているが(虎と豹はバッコス崇拝がアジアに広まったことを反映しているのかもしれない)、時にはケンタウロスや馬が引いていることもある。
―ジェイムズ・ホール『西洋美術解読事典』(新装版、2004年、259頁)

また、ホメロスによるバッカス讃歌の一篇によれば、バッカスがライオンに化けたという伝承もあるそうだ(参考)。

したがって、注文主の意向という可能性もじゅうぶんに考えられるが、じつは、そもそも、バッカスと虎が結びつくのは、ひかくてき自然なことのようだ。

―――――

全体のトークの中盤あたりでドニの《バッカス祭》の話になり、この「虎」の問題が気になって、正直、後半の話はあまりよく聞いていなかった(小声)。

バッカスのもたらした狂気が、後半の私の集中力を切らした。


しかし、全体としては、丁寧な解説のなかで、多少、突っ込んだところがあり、納得させられるところがあり、また、笑いありと、有意義な時間だったように思う。

*ターナーと英国アカデミーの歴史*

2014-05-11 13:49:03 | 企画(講演会)

Turner, Snow Storm: Hannibal and his Army Crossing the Alps (1812, Tate)

昨日、ある講演会に参加した(ちなみに、当日の論題はこのブログ記事のタイトルとは別であることを断っておく)。
話の内容に関する詳細な言及はここでは避けるが、初めて知った事項がいくつかあったのでメモとしてのこしておきたい。

扱われていたのはターナー
美術史的には「ロマン派」に区分されることの多い画家ではあるが、実際には、その範疇にとどまりきらない複雑な要素が彼のカンヴァスを構成している。

英国のアカデミーでは1798年にある制度改革が起こった。
展覧会場で配布されていたカタログは、それ以前は無料だったのだが、1798年から有料(6ペンス)になった。

この制度改革に伴い、それまでは味気ない内容だったカタログに、画家自身が解説文を寄せられるようになった。
こうした解説には、もちろん単純に技法や主題が説明されている場合もあったが、画家によっては作品の着想源となった詩作品からの引用をそのまま載せる者もいた。

ターナーはもちろん、のちのラファエル前派の画家たちもしばしば詩を着想源として絵画作品を制作し、その詩行を作品に付した。
引用した詩行を明示する慣習のできた背景には、こうした1798年の制度改革があったのだ。

もう一点、作品のタイトルについて。

有名な話だが、たとえばルネサンス期には絵画作品にタイトルをつけるという習慣がなかった。
現在多くの人々に認知されている絵画であっても、そのタイトルは、画家の死後に、便宜的につけられたものであることは少なくない。


ラファエロ 《小椅子の聖母》 [作品名の由来はマリアが椅子に腰かけていることから]


ラファエロ 《大公の聖母》 [タイトルの由来はトスカーナ大公フェルディナンド3世がこの作品を所有していたことによる]

当時はあくまで注文を受けて作品を制作するというスタイルが一般的だったため、注文主の期待にさえ沿ったものであれば、特にタイトルをつける必然性がなかったのである。

では、作品にタイトルをつけるようになったのはいつごろからか。

それは、展覧会を開くようになってから。
すなわち、イギリスでいえば、アカデミーのできた18世紀半ばごろからということになる。

さすがに展覧会を開くとなると、作品名がつけられていなければ批評のしようもないため、不便なのは明らかだ。

初めて知った。
興味深かった。

吉川一義(京都大学名誉教授) 「モネの連作とプルーストの文学」

2014-02-04 12:10:46 | 企画(講演会)


吉川一義(京都大学名誉教授)「モネの連作とプルーストの文学」
国立西洋美術館講堂 2014年2月1日


先日、上野の国立西洋美術館で開かれているモネ展に行ってきた。
展覧会の内容に関しては、感想を2月1日のブログ記事に綴っている。

同美術館では、展覧会の内容に合わせ、様々な関連企画を用意している。
講演会もそのひとつだ。

2013年12月7日には、同美術館館長の馬渕明子氏が「モネと日本」というテーマで講演をされた。
また年が明けた2014年1月18日には、ポーラ美術館学芸課長であられる岩崎余帆子氏による講演「ポーラ美術館の印象派とモネの絵画」も行われた。

私が先日同美術館を訪れた際には、京都大学名誉教授の吉川一義氏による講演会「モネの連作とプルーストの文学」が企画されていた。
やや日が経ってしまったが、同講演会の内容を振り返ってみたい。

現在、岩波文庫でプルーストの『失われた時を求めて』の邦訳を刊行しておられる同氏。
まさにmagnum opusというべき同長編の邦訳は、上に貼り付けたWikipediaの著者ページによると、「全14冊」を予定しているらしい。
現在のところ最新刊は、昨年11月に刊行された六冊目(『失われた時を求めて 6―ゲルマントのほうII』)である。

吉川氏は、プルーストをはじめとするフランス文学のみならず、美術にも造詣が深い。
amazonの著者ページをみても、文学と美術との関わりをテーマとした著作が目につく。


二番目の著作に関しては、講演でも言及されていた。
目次をみてもわかるように、いずれも興味深い内容である。

今回の講演会で初めて知ったのは、プルーストがラスキンの美学に非常に影響を受けていることだ。
実際、Wikipediaをみても、プルーストの手で仏訳されたラスキンの著書が二冊挙げられている。

もっとも、日本語版のWikipediaにもあるように、「プルースト自身は外国語(英語)がほとんどでき」なかったようである。

ともかくも、プルーストがラスキン美学に傾倒していたことは確かである。
関連書籍としては、真屋和子氏による『プルースト的絵画空間―ラスキンの美学の向こうに』(水声社、2011)があるようなので、読んでみたいと思う。

吉川氏の講演の要点を挙げるとすると、大きく二つにまとめられよう。

ひとつは、『失われた時を求めて』におけるモネの作品の影響は、あくまで(言うならば)"hidden painting"のレベルであるということだ。
これは何も決して否定的な意味ではない。

同作品では、ボッティチェリ[システィーナ礼拝堂の壁画「モーセの生涯」]やカルパッチョフェルメール[「デルフト眺望」]らが、〈名前を挙げて〉言及されている。
こうした画家たちに比べて、プルーストが、モネの絵画の本質的な部分をより深いところで捉えていたという証左でもあるのだ。

こうした"hidden painting"の要素はまた同時に、吉川氏が指摘するように、とりわけ晩年のモネの連作には、わかりやすい意味での「主題」がないこととも関連している。

もうひとつは、プルーストが(とりわけ)影響を受けたモネの絵画が〈連作〉であるという点だ。
これは、今回の講演会のタイトルとも関わってくる。

モネが連作絵画を制作することで追い求めたものは何か。
それは、時間とともに変化する繊細な色合いである。

同じ一つの光景であっても、描く時間帯によって雰囲気がまるで違ってくる。

一方、プルーストが作品のなかで求めたものは何か。
吉川氏の言葉を借りれば、それは「時間の可視化」である。

曰く、プルーストが追及したのは、「単なる〈個〉の探究だけではなく、人間と社会とを変貌させずにはおかない〈時間〉というものの存在」であった。

「モネの連作」と「プルーストの文学」を結ぶもの―
それは、〈時間〉だったのだ。

Workshop: Pre-Raphaelitism, Aestheticism and Japan (II)

2014-01-26 17:28:44 | 企画(講演会)
[続き]


(画像はこちらより)

Workshop: Pre-Raphaelitism, Aestheticism and Japan
(ワークショップ「ラファエル前派主義と唯美主義」)
筑波大学東京キャンパス文京校舎 2014年1月25日

1. Alison Smith (Lead Curator, British Art to 1900, Tate Britain)
―― Pre-Raphaelite Technique
2. Ayako Ono (Associate Professor, Shinshu University)
―― Whistler, Japonisme and Japan
3. Kazuyoshi Oishi (Associate Professor, The University of Tokyo)
―― Romanticism, Pre-Raphaelites, and Japan
4. Yasuo Kawabata (Professor, Japan Women’s University)
―― Ruskin, Morris and Japan in the 1930s
5. Tim Barringer (Paul Mellon Professor, Department of the History of Art, Yale University)
―― Politics and the Pre-Raphaelites
6. Jason Rosenfeld (Distinguished Chair and Professor of Art History, Marymount Manhattan College)
―― Pre–Raphaelites in Pop-Culture

[関連美術展]
・「ラファエル前派展」(2014年1月25日~4月6日、森アーツセンターギャラリー )
・「ザ・ビューティフル(唯美主義)展」(2014年1月30日~5月6日、三菱一号館美術館)
・「ホイッスラー展」(2014年9月13日~11月16日、京都国立近代美術館/2014年12月6日~2015年3月1日、横浜美術館)

――――――――――――――――――

昨日は前半の三名の発表に関してその内容をまとめた(→ 1月25日の記事)。
今日は後半の三名に関して。

まずはYasuo Kawabata氏。
Wikipediaの著者ページのリンクを貼り付けておいたが、モリスやラスキンの著作をはじめとして、ラファエル前派の活動に関わった人物の著作を多数翻訳されている方である。
近訳には岩波文庫から昨年の夏に刊行されたモリスの『ユートピアだより』がある。

今回のワークショップ(注:タイトルは"Pre-Raphaelitism, Aestheticism and Japan")で発表された六名のなかで、最も"Japan"すなわち、日本における19世紀英国美術の「受容」の側面に重点を置いた発表であった。

発表のなかで主に言及されていたのは次の二名。
御木本隆三氏と大槻憲二氏である。

御木本氏はラスキン文庫の立ち上げに携わったことで有名だ。
私も(特に会員というわけではないが)ラスキン文庫主催の講演会には何度か行ったことがある。

一方で大槻氏は精神分析学者である。
モリスに関する著作や訳書も出しておられる。

二人とPRBの周辺人物との交流について紹介されていた。
ちなみに発表タイトル("Ruskin, Morris and Japan in the 1930s")にある「1930年代」というのは、1834年に生まれたモリスの生誕100周年にあたる時期に、日本でモリス受容が盛んになったことと関連がある。

続いて五番目に発表されたのは、Tim Barringer氏。
タイトルは"Politics and the Pre-Raphaelites"。

氏も発表冒頭で述べていたが、頭韻(alliteration)が踏まれている両語(Politics/Pre-Raphaelites)は、通常、なかなか結びつくものではない。
マルクスの影響を受けて社会主義へと傾倒していったモリスは措くとしても、他のラファエル前派の画家たちは、特別何らかの政治性をむき出しにした作品を遺しているわけではない。

しかし歴史を振り返れば、ラファエル前派兄弟団が結成された1848年は、英国でいわゆる「チャーティスト運動」が最後の高揚をみせた年でもある。
氏の発表によると、(少なくとも)初期のPRBはこうした運動に共鳴し、実際に数名が、いま貼り付けたページのトップの絵画で描かれているような集会に参加していたという。

PRBの面々を駆り立てたのは、特別な政治的志向の問題というよりは、アカデミズムに代表されるいわゆる「エスタブリッシュメント」への反抗の思いが強いのだろう。

また、氏は発表のなかで様々な絵画作品に触れていたが、なかでも中心的に取り上げられていたものが、フォード・マドックス・ブラウンの描いた"Work"である。
画家自体は日本で決して一般的に有名とはいえないが、彼の作品のうちで最も完成度の高いもののひとつがこの"Work"である。

氏の指摘によると、中央左の背筋の良い男性像(労働者)は、有名な彫刻作品"Apollo Belvedere"の優美さを受けたものであるという。
この作品には他にもホガースの《ビール街》(cf. "Beer Street and Gin Lane")へのオマージュがみられ、細部まで凝った、大変興味深い作品となっている。

モリスほど極端ではないにせよ、ひとことでいうならば〈労働賛美〉ということだろう。
こうした政治性に関しては、氏自身による著作Reading the Pre-Raphaelitesに詳しく書かれているという。
また機会があれば読んでみたい。

では最後の発表者に移りたい。
ラファエル前派と現代の「大衆文化」との関連を紹介されていたJason Rosenfeld氏である。

確かに「ラファエル前派兄弟団」の実質的な活動は数年で終わった。
しかし彼らの精神は、今でもなお息づいている。

氏は現代の様々なメディア表象におけるPRB的要素(とりわけその強烈な女性像との関連)を挙げておられた。
例えば、ディズニー映画"Brave"(2012)における印象的な女性像、またKirsten Dunst主演のハリウッド映画"Melancholia"(2011)におけるミレイの《オフィーリア》へのオマージュ。

PRBの面々が"Stunner"といって讃えた彼らのミューズたちは、今でも我々を「打ち負かす」。

このように、発表者各六名は実に多面的にPRBをはじめとする19世紀英国美術の諸相を捉えたのだった。

ここからは講演全体を通しての雑感を述べる。

・ラファエル前派にしても唯美主義にしても、共通していたのは、インスピレーションを「ピュア」なところに求めたということではなかったか。
PRBにとってはアカデミズムの手垢に染まる前の「純粋な」絵画様式であり、唯美主義の二大源流「古代ギリシア」と「日本」に関しては、いずれも(少なくとも)当時の大陸の人々にとって、「聖性」さえももちうるほどに自分たちとは異なる文脈で完成された、新鮮でかつ色あせぬ美であった。

・ラファエル前派展のキャッチコピーに「それは懐古か、反逆か?」というのがある。
個人的には「反逆」的側面が強いのだろうなとは感じていたが、一方で「懐古」的側面も否定しきれずにいた。

しかし今回各発表を聞いていて、やはり「反逆」の方が大きいのだろうなとの確信が強くなった。
発表者のひとりが最後の質疑応答のときにモリスの『ユートピアだより』を引き合いに出して言っていたが、PRBの活動は単なる"looking-back"ではない。

モリスの著書にあらわれているように、彼らが志向したのはむしろ、〈未来〉の方である。
保守的なアカデミズムに〈未来〉はないとも感じたのであろう。

彼らは保守的な画壇の体制を〈変えてゆく〉ことに意義を感じていたのである。

最後の雑感に関してはまったくとりとめのないものになってしまったが、ワークショップ全体としては、極めて刺激的で、有益なものだったように思う。

各関連展覧会の盛り上がりを祈念したい。

Workshop: Pre-Raphaelitism, Aestheticism and Japan (I)

2014-01-25 19:35:12 | 企画(講演会)

(画像はこちらより)

Workshop: Pre-Raphaelitism, Aestheticism and Japan
(ワークショップ「ラファエル前派主義と唯美主義」)
筑波大学東京キャンパス文京校舎 2014年1月25日

1. Alison Smith (Lead Curator, British Art to 1900, Tate Britain)
―― Pre-Raphaelite Technique
2. Ayako Ono (Associate Professor, Shinshu University)
―― Whistler, Japonisme and Japan
3. Kazuyoshi Oishi (Associate Professor, The University of Tokyo)
―― Romanticism, Pre-Raphaelites, and Japan
4. Yasuo Kawabata (Professor, Japan Women’s University)
―― Ruskin, Morris and Japan in the 1930s
5. Tim Barringer (Paul Mellon Professor, Department of the History of Art, Yale University)
―― Politics and the Pre-Raphaelites
6. Jason Rosenfeld (Distinguished Chair and Professor of Art History, Marymount Manhattan College)
―― Pre–Raphaelites in Pop-Culture

[関連美術展]
・「ラファエル前派展」(2014年1月25日~4月6日、森アーツセンターギャラリー )
・「ザ・ビューティフル(唯美主義)展」(2014年1月30日~5月6日、三菱一号館美術館)
・「ホイッスラー展」(2014年9月13日~11月16日、京都国立近代美術館/2014年12月6日~2015年3月1日、横浜美術館)

筑波大学の山口惠里子氏が中心となって企画された今回のワークショップ。
ラファエル前派展の会期初日でもある今日、六名のスピーカーがそれぞれ異なる視点から19世紀英国の芸術運動を捉えた。

最初の発表者Alison Smith氏は技法面からPRBの絵画を分析した。
ラファエル前派の画家たちが、保守的なアカデミズムに反発したのは、画題や構図においてだけではない。
それらに付随する絵画技法においても、レノルズを筆頭とする当時の画壇と真っ向から対立した。

ラファエル前派の画家たちは、当時の画壇の保守的な空気のみならず、その絵画技法にも「息苦しさ」を覚えた。
暗褐色をよく用いたアカデミズムの絵画は、よく言えば「荘重」であり、PRBからすれば「重苦しい」ものであった。

PRBの画家が、いわゆる「ラファエロ以前の画家たち」の絵画に求めたもののひとつは、「宝石のような透明さと清澄さ」("jewel-like transparency and clarity" ["Early doctrines"の項(Wikipedia)を参照])であった。
いま貼り付けた頁でも言及されているように、とりわけミレイやハントは、まだ乾ききっていない白地に薄くのばした顔料を塗り、「宝石のような」輝きを求めた。

「光」の追及という点では印象派と似ている。
しかし「純粋さ」を「獲得する」というPRBの行為は、ゴンブリッチの言うように「自己矛盾の試み」(『美術の物語』390頁)であり、決して大きく花開くことはなかった。

少なくとも後世への影響という点でいえば、同じアバンギャルドな運動でも、軍配は印象派に上がることを認めざるを得ない。

二番目の発表者はAyako Ono氏であった。
今年の秋から日本で展覧会が開かれるホイッスラーについて、日本との関連からお話をされていた。

最初のSmith氏がPRBを中心に扱ったのに対し、こちらの発表は、いわゆる「唯美主義」に分類される内容のものである。
「唯美主義」には大きく二つの系譜がみられる。

一方は霊感源を古代ギリシアに求め、他方は日本に求めた。
しかし両者は特別対立していたというわけでもなく、それは展覧会の広告に引用されているホイッスラーの次の言葉からも明らかである。

「美の物語は、パルテノンの大理石が刻まれ、北斎が、扇の富士山の麓に鳥の刺繍をした時にすでに完成している」(ホイッスラー『10時の講演』)。

ホイッスラーというとミスター・ビーンの映画のイメージくらいしか沸かないが、時間があれば、美術展に行ってみたい。

三番目の発表者はKazuyoshi Oishi氏。
文学が専門の氏の発表では、キーツや漱石をはじめとした多くの文学者の作品が取り上げられた。

そうした作品において表象されているものと、PRBの芸術運動との接点を探ってゆくという試みである。

言及されていた詩人や作家(の作品)を挙げておこう。

キーツの「レイミア」や「つれなき美女」、蒲原有明の「人魚の海」といったファムファタール的要素をもった作品。
また「人魚の海」の解説ではコールリッジの「老水夫の唄」についても言及されていた。

加えてイギリス文学でいえばワイルドの'The Harlot's House'、コールリッジの'Love'も引用されていた。

日本文学でいえば、漱石の『草枕』。
他にもラフカディオ・ハーンや日夏耿之介、上田敏、尾崎紅葉など枚挙にいとまがない。

文学、絵画、様々な作品が取り上げられていたが、キーツからPRB、そしてデカダンスに至るまでの芸術運動の本質の一つを"melancholic beauty"にみたという点において論旨は一貫していた。
この三つを一括りにしたのは、これらがほぼ同時期に日本に入ってきたため、少なくとも当時の日本人にとってはそれぞれなかなか区別しがたいものでもあったという背景も絡んでいる。

"melancholy"を、決して病的なものではなく、魅力的なものとして捉える。
その態度が芸術作品を生み、日本でも広く受容された。

...長くなってしまった。
ここまでの前半の三名をパートIとして、後半の三名に関してはまた改めて書くことにしよう。