たかつき環境市民会議ブログ

たかつき環境市民会議のブログです

たかつき市民環境大学

2023-11-19 16:07:24 | たかつき市民環境大学

第24回講座 「外来種問題 何が困るの?」

 日時: 2023年11月16日(木)10時~12時

 講師: 滋賀県立琵琶湖博物館 中井 克樹 さん

 場所: 高槻市五領公民館集会室1

外来種問題? 聞いたことはあるがどういうことなのか、詳しいお話を中井さんから、

順を追って講義いただきました。

1.身近な自然環境の危機的状況

 水田、水路、ため池、里山 など身近な環境は、「二次的自然」として重要

 多様性の危機は第1~第4の危機 に分類されます。

 日本の絶滅種  113種 (動物47種、植物36種、菌類30種)

 絶滅したオオカミ、カワウソ、、再発見されたクニマス、回復しつつあるトキ、、コウノトリ・・

2.外来種問題と対策の経緯

 外来種とは? 人の手によって連れてこられた生き物たち

 セイヨウミツバチ、カイウサギ、イネ、ニワトリ、アライグマ、カミツキガメ・・・

 在来の生き物と仲良くできない外来種がいる。

 アカミミガメ、アライグマ、オオクチバス、カミツキガメ、ウシガエル、ワニガメ、ブルーギル・・

 全ての外来種が問題になるわけではない。影響が放置できないもの=「侵略的外来種」

3.外来種問題の考え方

 駆除される=殺されるのは、物言えぬ、罪もない動物たち。

 その原因を作ったのは、私たちの営み。 原因者として何をすべき?

4.どうする外来種問題 (対策についての考え方)

 外来種問題は、悪影響の程度を軽減することと、その新規侵入や生息域の拡大を阻止

 することにある。従って基本的姿勢は、予防的対応、早期対応、順応的管理など

外来種問題について、考えさせられることが多かった講義内容でした。

講義にある「外来種だから・・・」の単純な偏見は、持たないようにしたいと思いました。

 

 実習  「ナガエツルノゲイトウの駆除」

 日時: 2023年11月16日(木)13時~15時

 講師: 高槻市立博物館(あくあぴあ芥川)主任学芸員 高田 みちよさん

 場所: 高槻市梶原地区の畑、水田 

最初に現場へ向かう前に、場所の位置関係やナガエツルノゲイトウの侵入経路などについて

基礎知識を得ました。ナガエツルノゲイトウ=「世界最悪の侵略的水生植物」と言われます。

梶原の畑へ行く途中、国道171号線梶原6丁目交差点前の用水路である

「オオバナミズキンバイ」の繁殖場所に行きました。

高田さんから作業内容について説明を受けました。何をするのか皆さん少し不安げです。

ナガエツルノゲイトウ対策の為の、防草シートの張替えと見つけたナガエを駆除します。

各々の場所で防草シートを剝がします。 くっついた土や根っこを取るのが一苦労です。

高田さんから 駆除したナガエツルノゲイトウの説明を聞きました。

約1時間ほどの作業でしたが、お疲れ様でした。 午前の講師 中井さんも参加されました。

数年かけて駆除してきた場所でしたが、今回もナガエツルノゲイトウが採取されました。

駆除活動にまだまだ終わりはありません。  皆さん実感されたことだと思います。

最後に、ナガエツルノゲイトウ バスターズの皆様に作業協力いただきました。

宮島さん、赤對さん、鳥野さん  有難うございました。

*駆除のバスターズは、毎月第1、第3水曜日 10時~12時 当場所で活動中です。

 是非皆さんの参加をお待ちしています。(メンバーからのお願いでした)

 

次回    2023年12月7日(木)

      「市内の環境保全活動団体の紹介②」 午前

    場所: 高槻市城内公民館

第25回講座 「都市公園の樹木を知ろう」     午後

   講師役: たかつき環境市民会議里山グループの皆様


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 城内キッズふれあいデー | トップ | 秋季美化推進デー報告 »
最新の画像もっと見る

たかつき市民環境大学」カテゴリの最新記事