goo blog サービス終了のお知らせ 

たかつき環境市民会議ブログ

たかつき環境市民会議のブログです

春の摘み草の料理

2025-05-17 13:27:03 | チャレンジンググループ

2025年5月14日(水) 場所:芥川公民館  天候:晴れ   参加16名

春には「苦みを盛れ」という言葉があります。

春に旬を迎えた苦みのある野草の成分には、冬に蓄えた老廃物を排出する解毒効果や、新陳代謝を促進する働きがあると言われています。

そこで旬の野草を使った、野草料理を行いました。

 

先ずは、料理に先立ち材料の野草摘みから、クズ、ヨモギ、味噌汁のヤブガラシウ、ノカンゾウも採取しました。

食材も揃った所で料理の説明です。材料は出来るだけ身体、安全・安心な物を選びました。

衛生面に気を付けて調理開始、ヨモギご飯のお米は、高槻産にこだわり、地元の会員が丹精込めて育てたヒノヒカリをおにぎりにしました。

ヨモギホットケーキに豆乳を加えることで、体にやさしい、ひと味違う、もっちりとしたホットケーキに仕上がりました。ヨモギの香りがしてとても美味しく仕上がりました。

完成しました。デザート付きです。

メニュー  春の一汁一菜膳

       ヨモギご飯のおにぎり、くずの胡麻和え、野草の味噌汁

      デザート

       ヨモギホットケーキ、イチゴ、野草茶

身体にうれしい工夫がされた摘み草料理の試食タイムです。野草の味噌汁の茹で時間が短くて少し固いかなと反省の声も有りました。野草茶とコーヒー付で完成後ほっと一息、幸せな気分になりました。

栄養学など無かった昔から日本には、食べ物で、健康を養う「食養生」という考え方がありましたね。旬の野草を使った、野草料理で益々健康になったメンバーです。完成した料理の前で笑顔で記念撮影。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察会 京都さくら巡り

2025-04-12 08:37:36 | チャレンジンググループ

2025年4月9日(水) 場所:京都   天気:晴れ   参加12名

行程:阪急高槻⇒植藤農園⇒広沢池⇒北野天満宮⇒平野神社⇒地蔵院(椿寺)⇒京福電鉄「桜のトンネル」⇒阪急西院

四月と云えばさくらですね。今回は自然観察会として京都のさくらの園を公共の乗物とウォーキングで訪ねました。最初に造園業「植藤」さんの農園を訪ねました。

「植藤」の当主は佐野藤右衛門と襲名し、天保3年(1832年)から代々、仁和寺の造園を担い14代から16代にわたり円山公園の枝垂れ桜を育てるなど「桜守」として知られています。

偶然16代藤右衛門さんと出会い、お話することが出来ました。桜の木は子育てと同じ、何事もない時はほっといて、何かある時に手当てすれば良いと言っておられました。他にも人にたとえてお話しされるのが印象に残りました。

広沢池で昼食後ミーティングを行いました。池のほとりで満開の桜と遠くに愛宕山もきれいに見え屋外のミーティングは気持ちいい。

桜の名所、平野神社は約60種400本の桜が植わっていると説明が有りました。種類が多く、どれも見事に満開でした。

地蔵院(椿寺)では桜に負けじと満開の椿も観察出来ました。満開と同時に花は1枚1枚が散り樹下は花で敷き詰められていました。「五色八重散椿」と呼ばれています。花がとても大きく、椿なのに花が1枚1枚と散るのが不思議に感じました。

晴天に恵まれ満開のさくらに負けない笑顔で記念撮影。

さくら巡りの最後は、嵐電(らいでん)の車窓から「桜トンネル」を楽しみました。満開でした。運転手さん徐行でお願いします。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025チャレンジンググループ総会を行いました

2025-03-21 10:13:34 | チャレンジンググループ

2025年3月19日(水)  参加20名

新入会員を迎えてチャレンジンググループ総会を行いました。6月のエコフェスタに出展する事や新たに会計規約を定めました。

会計は私に任せなさい!

毎月の例会幹事について、メンバーを5班に分け担当月の班が企画立案を行う事に決まりました。班分けの「あみだくじ」に集まるメンバー、だれと同じ班になるのかなぁ・・・。

総会の後、早速、班ごとに分かれてミーティングが始まりました。4月からの例会行事が楽しみです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察会 原・八坂神社のコケ

2025-02-15 07:45:47 | チャレンジンググループ

2025年2月12日(水)  場所:原の八坂神社周辺  天気:くもり  15名参加

身近に存在している苔のことを案外知らない人が多いものですね、真核生物(→植物→センタイ類、→菌類→地衣類) ???

先ずは説明してもらいましょう。

講義に備えて、こんなに多くの本で勉強して来ました。何でも聞いてください。

苔の不思議な世界にご案内します。

棟方志功の版画作成ポーズの変な人達?塀に集まる怪しい人達?・・苔の観察中で苔の神秘的な世界に触れ時間の経過を忘れた人達です。

観察するとこの様に見えます。水を霧吹きでかけると鮮やかな緑色になり花が咲いたように姿が大きく変化します。

石灯籠の笠に沢山の苔が生え基礎にもこぼれて成長していました。目の高さで観察しやすいですね。

「苔盆景」つくりにチャレンジしました。配置や景色の工夫をこらし自然の美を立体的に表現することがポイントとの事です。

完成した作品は、各自持ち帰り毎日じっくりと観察します。苔には消臭やストレス解消の癒し効果が有ると言われています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春ミステリーウォーキング

2025-01-11 06:53:17 | チャレンジンググループ

2025年1月8日(水)  場所:とある所  天候:晴れ   参加12名

令和6年例会訪問地に関係する人物を祀る神社を初詣し、XX年の節目を迎える場所を

訪れるミステリーウォーキングを行いました。

 

行 程:とある駅⇒とある神社⇒とある公園⇒とあるお寺⇒とある推理作家生誕の地

     ⇒とある商業施設で昼食⇒とある映えスポット⇒とあるメモリアルパーク

     ⇒とある時代にあった跡碑⇒とあるX遊園地の施設⇒太平洋戦争の傷跡

     ⇒とある駅改札口で解散

行先は幹事しか知りません。どこへ行くのか?クイズで謎の地を推理しながら、わくわくするウォーキングです。昨年の西国街道ハイキングで 島本駅前で撮った「楠公父子訣別之所」碑に関係する人物を祀る神社で初詣の後、その人物の銅像のある公園を訪れました。

「とあるお寺」では、高さ18mの巨大で美しい大仏様に驚きました。太平洋戦争時に金属類回収令により解体共出されましたが平成3年に再建されたとの事です。平清盛ゆかりの寺です。

近くに清盛塚・清盛像・琵琶塚がありました。この付近は平清盛が「福原」に都を移した「福原京」であると思い出しました。

戦災・震災と二度の災害にあった橋の復旧モニュメントでは、橋の親柱の根元に大空襲時の炎で黒く焼け焦げた跡が今も残っていました。震災では親柱が崩れ落ちた物が残されていました。地震のエネルギーの大きさが感じられます。

「太平洋戦争の傷跡」では、鉄板を撃ち抜く機銃掃射の跡が残されていました。こんなのに狙われたらたまりません。

「とあるメモリアルパーク」は港の震災メモリアルパークでした。震災で大きく崩れた岸壁や傾いた街灯が当時のまま保存されていました。震災のすさまじさと被害の大きさを肌で感じる事が出来ました。

「とあるX遊園地」には「1.17希望の灯り」と「慰霊と復興のモニュメント」があり

1.17に行われる追悼行事開催の場所でした。

モニュメント内は震災関連の犠牲者の方々の名板があり、希望の灯は震災で亡くなられた人たちの追悼や復興への思いを込め灯されていました。

新春ミステリーウォーキングは、神戸の街と歴史を堪能し戦災や震災の爪痕を見る貴重な機会となりました。

ミステリーウォーキングで訪れた所です。   

行程:湊川神社⇒湊川公園⇒柳原えびす神社⇒兵庫大仏⇒清盛塚・清盛像・琵琶塚

   ⇒大輪橋⇒初代兵庫県庁⇒兵庫城石垣跡⇒北前船荷場跡⇒七宮神社

   ⇒横溝正史生誕の地⇒旧神戸港信号所⇒神戸港震災メモリアルパーク⇒神戸海軍

   操練所跡碑⇒1.17希望の灯り・慰霊と復興のモニュメント⇒三宮駅機銃掃射の跡

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする