goo blog サービス終了のお知らせ 

たかつき環境市民会議ブログ

たかつき環境市民会議のブログです

内ケ池のヨシ刈り取り報告

2025-02-22 07:38:24 | 水グループ

2025(令和7)年2月15日(土)10:00~14:00

参加者(敬称略):山﨑、田口、大黒、池田、河合、藤井、森田、小倉、福田、木村(上牧自治会)

 

昨年度はヨシの生育調査を行いましたが、今年度は生きもの観察(無人観察)を行っただけだった内ケ池のヨシ移植区画。そんな私たち人間界にはお構いなしに、ヨシはどんどん伸びました。下流側に比べて上流側のヨシが大きいという傾向は今年度も変わらず、最も成長したヨシは約3.7m。鵜殿のヨシに比べればかわいいもんですが、多少なりとも関わった私には違った意味でかわいいヨシ達です。

それはそれとして、バッサリとヨシ刈りを行いました。

今回は”文明の利器”のおかげで、早く、ラクに作業が進みました。

(昨年度はヨシの高さを測りながらの作業でしたが、今回は一気に刈れました)

【草刈り機】

【運搬車】 ※木村様、どうもありがとうございました

そして今回も、刈り取ったヨシの処分に際して、新名神高速道路淀川橋工事 三井住友建設・竹中土木・極東興和共同企業体 淀川橋作業所様に大変お世話になりました。どうもありがとうございました。

こうして見ると、けっこうな量です。

おかげさまで、午前中(昼食前)には刈り取り作業が終了しました。

みなさま、どうもお疲れさまでした。

そう言えば作業中、お休み中?の生きものに出会いました。

カナヘビ(左)、クビキリギス(右下)が仲良く(でもない)写っていますが、ご覧の皆さんわかりますか?

 

午後からは以前沈めておいたカゴ(貝、魚の住み家となる)を引き上げることにしました。そのうちの1か所でカゴが残っていましたが、貝、魚は確認できませんでした。

それでも、タダでは起きない(?)水グループ、せっかくの機会ですので魚の調査を合わせて実施しました。

 

今年も新しいヨシの芽の写真で締めくくろうとしましたが、見つかりませんでした。

まあ、放っておいても一面ヨシだらけになります。

この翌日は鵜殿ヨシ焼が予定されていましたが天気予報により2月23日に延期になりました。

春はもうすぐです。

  「空を刺す ヨシと炎(ほむら)の 野焼かな」 和宏


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかつき市民環境大学

2025-02-21 14:49:02 | たかつき市民環境大学

たかつき市民環境大学 12期生 卒業式

日時:令和7年2月20日(木)午前10時~午前11時

場所:生涯学習センター3階第2会議室

卒業式

【式辞】

本学の学長でもある濱田市長より式辞をいただきました。

「本大学の卒業は、ひとつの節目であると同時に、新たなステージへのスタートでもあります。皆様が本大学で培った知識や経験、そして共に学んだ仲間との繋がりは、きっと貴重な財産となるでしょう。これらを活かし、本市の望ましい環境づくりの一翼を担われることを大いに期待してます。」

【卒業証書授与】

濱田市長から卒業生20名に卒業証書が授与されました。(1名欠席)

【祝辞】

たかつき市民環境大学実行委員会委員長五十里様よりたかつき市民環境大学実行委員会を代表して祝辞をいただきました。

ハチドリのひとしずくーいま私にできることーこの物語は南アフリカの先住民に伝わるお話です。
森が燃えていました、森の生き物たちは、われ先にと逃げていきましたでも、クリキンディというハチドリだけは、いったりきたり、くちがばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは火の上に落としていきます。動物たちはそれを見て「そんなことをしていったい何になるだ」といって笑います。

クリキンディはこう答えました「私にできることをしているだけ」

皆様はクリキンディになりますか?それとも批判する動物たちになりますか?大学で学んだ環境問題を「自分ごと」とし仲間を信じ、ともに活動しませんか!

【全体集合写真撮影】

卒業式終了後、OB会加入の手続きが行われました。

卒業生の皆さんお元気で。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津之江公園野鳥観察会を開催しました

2025-02-16 15:48:26 | 津之江公園再生活動

2025年2月1日に津之江公園を活かす会と高槻市は津之江公園(高槻市津之江町2丁目)で野鳥観察会を開催しました。

             土手からの観察

当日は22名の方が参加されました。午前10時から約2時間 講師のアクアピア芥川アドバイザー高田みちよさんからの説明を双眼鏡ものぞきながら聞きながら楽しく観察をしました。

             【ヒドリガモとオオバン】


              【ヒドリガモとカルガモ】

               【センダンの木のヒヨドリ】


                【メジロ】

        当日観察できた鳥の記録


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹、どんぐり工作 グループ内勉強会

2025-02-15 17:38:16 | 里山グループ

2月15日(土)

阿武山公民館で里山グループメンバー15人で工作勉強会をしました。

先生は、昨年入会してくれた里山メンバー。

すでに、イベントで「竹あかり」を販売して人気商品です。(人感センサーライトを入れて暗闇が幻想的な世界になります。)

みんなも「作ってみた~い!」のリクエストに応えてこの勉強会になりました。

まずは、竹あかり の材料

竹を切って乾かせばいいんでしょ?

とんでもない!!  ほとんどが割れてしまいます。

洗って乾かして、あぶって、磨いて、適切な場所でしばらく保管。

伐採した時期で竹の状態も違います。

竹の準備だけでも、先生の匠の技が光ります。

さあ、お楽しみのドリルを使って穴をあけ、模様をつけます。

竹が動かないように、特製の台も用意してくれて、いたれりつくせりです。

十分にドリルの扱いの諸注意を聞いて、さあ!やるぞ!!

みんな真剣。素敵な竹あかりができました。

 

イベントでこども工作として実施予定の「竹のこま」の作り方も実習しました。

これも、竹をさく時使う便利な台を準備してくれていました。

手順は、竹を切って、うすくさいて、中心に穴をあけて、バランスを見て軸をさす。

私はこれをマスターしようと頑張りましたが、

竹を適切な長さにさけないように切るのもむずかしい、

竹をうすくさくのもむずかしい。持ってきた小刀の刃が短く、金づちでたたく力加減、位置もむずかしい。

電動ドリルで恐々穴を開ければ、ちょっと曲がってる・・・・( ノД`)シクシク…

やってみないとわからないことです。

何とか、回る竹こまできました。

「どんぐりコマ」も作りました。

どんぐりにつまようじ刺しただけじゃない?

とんでもない!イベントその場でこどもでも穴を開けられて、軸をさせる工夫があります。

 

トトロのチャームも作りました。

 

里山グループのマスコットキャラクター「さとやま君」

里山グループのマークで缶バッチも作成

以前からメンバーだった人は胸にさとやま君の缶バッチをつけていましたが

缶バッチをつくる機械がなくて新メンバーには渡していませんでした。

缶バッチを簡単に作成できるキットを見つけました!

みんな、新しい さとやま君バッチをつけて満足そう。

バッチ1つでこんなにグループの一体感があるんだなあと感じました。

これからも仲良く、楽しく、協力して活動できそうです。

 

このブログをご覧の皆様

里山グループでは竹林整備・樹木観察会・街路樹番号付け・公園樹木名札付けをしています。

今回の勉強会のように、皆さんの自由な発想で新製品を作成するのも楽しい活動です。

こんな楽しい活動してみませんか?まずは見学から。

お待ちしております。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察会 原・八坂神社のコケ

2025-02-15 07:45:47 | チャレンジンググループ

2025年2月12日(水)  場所:原の八坂神社周辺  天気:くもり  15名参加

身近に存在している苔のことを案外知らない人が多いものですね、真核生物(→植物→センタイ類、→菌類→地衣類) ???

先ずは説明してもらいましょう。

講義に備えて、こんなに多くの本で勉強して来ました。何でも聞いてください。

苔の不思議な世界にご案内します。

棟方志功の版画作成ポーズの変な人達?塀に集まる怪しい人達?・・苔の観察中で苔の神秘的な世界に触れ時間の経過を忘れた人達です。

観察するとこの様に見えます。水を霧吹きでかけると鮮やかな緑色になり花が咲いたように姿が大きく変化します。

石灯籠の笠に沢山の苔が生え基礎にもこぼれて成長していました。目の高さで観察しやすいですね。

「苔盆景」つくりにチャレンジしました。配置や景色の工夫をこらし自然の美を立体的に表現することがポイントとの事です。

完成した作品は、各自持ち帰り毎日じっくりと観察します。苔には消臭やストレス解消の癒し効果が有ると言われています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする