goo blog サービス終了のお知らせ 

たかつき環境市民会議ブログ

たかつき環境市民会議のブログです

阿武山公民館講座「竹細工」の講師をしました

2025-07-27 11:18:12 | 里山グループ

2025年7月26日(土)晴れ

場所:阿武山公民館工芸室

講師・スタッフ参加者:13名

阿武山公民館の多世代交流講座「竹細工を楽しもう!!」に、里山グループから講師・スタッフとして参加しました。

講座は10時からと11時からの二交代制で、各12名、計24名の受講者予定でしたが、付き添い保護者も体験に加わり、多くの方が楽しまれました。また一人も怪我することなく、無事に終わったことも良かったです。

 

講師とメインの担当者で、当日のために綿密な計画を立て、準備を進めてきました。

一講座3班に分かれて工作を進めました。各工作机に準備された材料・マーカー等です。

多世代講座なので、大人も子どもも楽しんでいます。どんぐりに、どんな絵を描こうかな。

  

 

順番に竹切り体験も行ないます。身体が大人の陰に隠れるくらいのお子さんでも、ちゃんと竹の輪切りができました。

大人や若者も竹切りは体験したい‼ 大きな太い竹に挑戦です。

自分で切った竹の枠に、自分が絵付けをしたどんぐりをボンドで付けて、乾くまで待っています。

後は、チャームとしてぶら下げるための紐を付けて完成です。

   

多くの方から「楽しかった」の声をいただいた講座でした。

この日の参加メンバーです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名札付け

2025-06-18 15:28:48 | 里山グループ

2025年6月18日(水)快晴 集合が関西スーパー宮田店駐車場、朝から蒸し暑くじ~としていても汗が滲んできます 宮田町~土室南(アラカシ&シラカシ) 土室南~土室(エンジュ)の番号札を付けました、銘板はありませんでした。参加者:11名 市役所:2名

関西スーパー駐車場でまずは集合写真、帽子を皆さん被っていて暑さ対策もばっちり

 

歩道によく自転車が通りますので広がらないで・・・

 

今回から幹の太さを30cm以下、以上の記入をする事になりました

 

街路樹が途切れましたので次の地点まで雨にも負けず、夏の暑さにも負けず老体に鞭を打ち歩きます 

 

塀越しに木の実がなっていました、この実はなんやろなぁ? ロウバイの実でした

 

ウィスキーちゃうでお茶やで!!少し疑っております。

 

樹木の札付けも職人技になってきました、仕事が早い、福屋工務店顔負けです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩谷フィールドA周辺活動

2025-06-02 05:57:11 | 里山グループ

2025年6月1日(日)曇り

場所:萩谷フィールドA周辺

参加者:13名

 

萩谷のフィールドA活動拠点周辺の整備をしました。

それぞれが手分けして作業を行ないました。

気温があまり上がらなかったので、効率よく進みます。

 

炭焼き窯の手入れ。前回に焼いた竹の様子も見ています。

竹が生えなくなった竹林に生い茂ったセンダンを伐採しています。

伐っても伐ってもキリがないほど生えてくるセンダン。重労働です。

フジバカマがよく育って、葉がいい匂いを放っています。

今のうちに間引いておくと、秋には美しい花が咲いてアサギマダラを誘います。

ホームグランドの草取り。

おしゃべりに花が咲くけれど、手もちゃんと動いていますよ。

ビフォーアフターは、この通り!

きれいになった広場でホッと一息。

みなさん、今日もお疲れ様でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たつの子園児さんとの「樹木観察」(今年度初回)

2025-06-02 05:19:19 | 里山グループ

2025年5月26日(月)晴れ

場所:上の池公園

参加者:7名

 

たつの子認定こども園の年長園児さん達と、上の池公園を廻って樹木を観察しました。

里山グループのメンバーが、それぞれの木の説明をします。

今年度の年長さんにとっては、初めての開催です。

最初は、公園入口にあるヤマモモ。どの季節でも葉っぱが緑の、男の子と女の子に分かれた木です。

そして、この木は実が生るので女の子。

どんぐりの木も、実や葉っぱにいろんな違いがあります。

トチノキの説明もしました。

大きな葉っぱで、秋になると栗に似た実が生ります。

他にも、今しか見られない姿の木がいっぱい。

オトシブミ(幼虫のゆりかご)がぶら下がったエゴノキや、ちょうど花が咲いていたウツギ(高槻市民の花)も、みんなで観察しました。

園児さんはみんな、とても熱心に説明を聴いて興味を持ってくれました。

これからの一年間、もっと もっと色んな姿の木を、一緒に観察しようね。

よろしくね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコ掘り

2025-04-30 11:01:11 | 里山グループ

2025年4月24日(木)

場所:萩谷フィールドC

参加者:12名

毎年 シャガが咲いて山の斜面を覆う頃、里山グループにはご褒美の季節がやってきます。

日ごろ整備をしている竹林で、里山グループのメンバーでタケノコを掘らせてもらえるのです。

今年は直前までタケノコができている気配がなく「不作では?」と心配していたのですが、当日地面からはいっぱいの穂先が出ていて、大豊作でした。

中には大きくて、とても柔らかいタケノコもありました。

みんな時間を忘れるほど夢中でタケノコ掘りを楽しみました。

 

採れたタケノコは一か所に集め、最後にみんなで分け合います。

こんなに大きいのも採れたよー♪

 

いよいよ気に入ったタケノコを求めて、順番決めのジャンケンです。

私の順番だ。どれにしようかな。

楽しい一日でした。次の活動日から、また頑張ります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする