goo blog サービス終了のお知らせ 

最近気になること ~最近は、マラソンのことばかり。2017年1月サブ3.5達成!

このWeb logでは、自分が最近気になること(趣味、ニュース、情報、身の回りのことなど)について、記しています。

マンドリンの練習と忘年会で、気分展開できたかな(^_^)

2012年12月23日 | マンドリン
コンコルディアの今年最後の練習。
9月以降、8回目?の合奏練習。今のところ、皆勤賞!

今日の練習曲は3曲。

1.N.ブダーシキン作曲/ロシア序曲
2.U.ゼッピ作曲/シンフォニエッタ ニ短調
3.熊谷賢一/マンドリンオーケストラの為のボカリーズ第4番「風の歌」

最近、毎日帰りが遅くて疲れていたので、今日はおとなしくしていようと
思っていたけれど、思ったより体調も良かったので、
それなりに弾いてしまった。

最初の2曲は速弾きが多い。前日もこの2曲だけ、短時間練習したのであった。

「風の歌」は休符が多く、テンポも遅いので、楽だけど、
気を抜くと、休符の後に入れなかったり、リピートを忘れたり、
拍子が取りにくい箇所で間違えたり・・・(^^; 結局、気が抜けないのである。

今日の見学者は3人。
前回来れなかったギターの男性が一人。

チェロ、ドラの見学者は、結局、練習が終わってから練習場所の外に
いることがわかり、忘年会のみ参加。
現役の女子大生でまだ10代らしい。若い・・・。

今日は30人ぐらいで飲んでいたし、席を変わらなかったので、
3人とも会話できなかったけれど、入部してくれたらいいね!(^_^)

色々あって、家に帰ると息子は布団の中。
最近、朝の短時間しか、会っていない(^^;

さて、明日も仕事なので、頑張ろう!

マンドリンの練習と、ホッピー

2012年12月09日 | マンドリン
今日のマンドリン合奏の練習曲は、以下3曲。
最近、練習不足・・・。指先も少し柔らかい。

1.大栗裕/マンドリンオーケストラの為のシンフォニエッタ第4番「ラヴュリントス」
2.H.バウマン/マンドリンオーケストラの為のソナチネ
3.熊谷賢一/マンドリンオーケストラの為のボカリーズ第4番「風の歌」

来週はパート練習があるので、楽器を弾く機会も増える。
再来週の合奏は、仕事次第だが、疲れ果てて、出席できない気がする・・・。

練習後は、いつもの天狗の飲み会に参加。

赤ワインに惹かれつつも、ホッピーに初挑戦!
アド街ック天国で横浜の野毛を特集した際、おいしいホッピーのお店を
紹介しており、プリン体ゼロ・低カロリー・低糖質の健康志向飲料と
いう点も気になった。

後で調べると、焼酎を「ナカ」、ホッピーを「ソト」と呼ぶことも
あるそうだが、そんなことも知らずに「ソト(ホッピー)」が
残っているのに、また「ソト」を注文してしまった(^^;;

結局、注文しなおした「ナカ(焼酎)」の方が効いたようで、
結構、酔っ払ってしまった(^^;

来年の定演に向け、6回目の練習日♪

2012年11月25日 | マンドリン
来年の6/29(土)の定演に向け、9月から練習開始しており、今日が合計6回目の練習日。
今のところ、全て参加。
ある程度、弾けるようになったが、来年は難曲が多いので、まだまだ苦労しそう。

去年は弾いたことがある曲や、覚えやすい曲が多かったとはいえ、
9回しか練習しか行っていないのに、良く本番に間に合ったこと(^_^;;

1)N.ブダーシキン(帰山栄治)~ロシア序曲
 初稿版でなく、「浄書版」をベースにすることなった。1stは、あまり差が無い。

 フラット4つの後半、練習である程度弾けても、合奏で一度落ちると、
 訳がわからなくなる(^_^;

2)H.バウマン~マンドリンオーケストラの為のソナチネ
 第1楽章中心の練習。だいぶ弾けるようになったが、
 この曲は意外と難しく、侮れない。

3)大栗裕~マンドリンオーケストラの為のシンフォニエッタ第4番「ラヴュリントス」
 第3楽章のミノタウロスの拍子が取りにくい個所は、2回間違え、最後にようやく合った(^_^;

 第3楽章は、 ギリシア神話に登場する伝説的なアテナイの王Theseusと、
 上半身が牛で下半身が人間のMinotaurosの対決が聴きどころ!?


昨日、息子が高熱を出し、午前中に医者に行ったこともあり、
念のため、飲み会は欠席。



第40回の定演のCDを入手♪
自宅に帰り、聴いていたら、テンションが上がってきた!(^_^)

次回の練習は行けると思うが、年末の練習は仕事が多忙で無理かも。

午前練習後、9名でランチ

2012年11月04日 | マンドリン
今日は、コンコルディア初の午前練習。
7時に起き、いつもと違うJR東海道線利用で、自宅から70分で練習場所へ到着!

1)大栗裕作曲/マンドリンオーケストラの為のシンフォニエッタ第4番「ラヴュリントス」
 朝から大栗。この曲は合奏で弾いている時が楽しい(^_^)

2)U.ゼッピ作曲/シンフォニエッタ ニ短調
 今日の1st mandolinは8人。これだけ人数がいると弾きやすい(^_^)
 速弾きが多いので、縦の線を揃えるのが難しいかな。

3)E.マンデルリ作曲/カルソ風夜曲
 速弾きがなくて安心(^_^; 曲を仕上げていくのが醍醐味かな。

練習後は、年代が近く、某団体のコンサートに一緒に行った
名古屋方面出身者のメンバーを中心に、懐かしいメンバー、飛び込みメンバーを加え、
合計9名でランチ。

参加人数が増えすぎることをおそれ、公にはしなかったけど、 
空いているファミレスだったら、大丈夫だったかも。

練習後、一人で出発。
第1候補のお店は、パーティーで貸し切りで入れず(T_T)
予約が出来ないというから、直接訪問したのに。事前に電話すれば良かったか。

急遽、第2候補のレストランへ。
iPhone5やNexus7で、まとめてあった情報や地図を見る余裕はなく、
前日に調べた記憶を頼りに歩いた結果、なんとか迷わずに辿り着いた!
途中、がら空き?のジョナサン御徒町店をみつけ、妥協しそうになったけど(^_^;

それからレストラン前で待つこと5~10分、運良く席が空き、場所確保。
他のメンバーも無事合流でき、2時間ほど、楽しい時間を過ごせた(^^)

既婚かつ一人で参加しているメンバーばかりだったような。


以下、練習場所近辺で日曜日も営業しているレストランを記しておく。

・幻の候補:ビストロ タカ (フレンチ)  
 東京都文京区湯島2-33-1
 ※予約の先客あり。場所がわかりにくいけれど、練習場所のすぐ近く。
 ビストロ タカ 食べログ  ビストロ タカ HP

・第1候補:リストランテ サルターレ (Ristorante Salutare)(イタリアン)
 東京都文京区湯島3-3-4 高柳ビル1F
 ※日曜日の予約不可。パーティー貸し切りで入れず(T_T)
 リストランテ サルターレ 食べログ  リストランテ サルターレ HP

・第2候補:Ottimo Kitchen(オッティモ・キッチン)上野店 (イタリアン)
 東京都台東区上野6丁目5-1
 ※本日、訪問。練習場所からは遠い。
 オッティモキッチン 上野店 食べログ  Ottimo Kitchen(オッティモ・キッチン)上野店 HP

・第3候補:サイゼリヤ 上野広小路店
 東京都台東区上野2丁目7-12 鈴本ビルディング 2F
 サイゼリヤ 上野広小路店

今日のコンコルの練習

2012年10月21日 | マンドリン
今日の練習メモ。

1)H.バウマン作曲 マンドリンオーケストラの為のソナチネ

 第3楽章のみ練習。
 急に振り方を変えられると弾けなかったりする(^^;
 練習不足でもある。

2)大栗裕作曲 マンドリンオーケストラの為のシンフォニエッタ第4番「ラヴュリントス」

 第3楽章は難しいかな?と思っていたけれど、予想より良かった。
 個人的には、一部ついていけない箇所があるので、練習しないと。
 まぁ、初回でこれなら、この曲だけのことを考えるならば、大丈夫だろう。

3)N.ブダーシキン作曲(帰山栄治編曲)
 ロシア序曲

 難しいので、まだ来年の定演での演奏が正式決定していない曲。
 今日の感触からすると、ほぼ確定? 練習しないと・・・
 
今回は難しい曲が多いけど、絶対弾けない曲がある訳ではない。


明日は、日曜日。天狗で飲んだ後、2次会は「和民」へ。



写真は「ライトキューブ」を使用し、スカイツリーをイメージしたカクテル。

飲んだ後なので、スカイツリーは無く、光り具合もわかりにくい(^^;;
ウォッカ、桜リキュール、カルピス、グレープフルーツ、ソーダを使用しているらしい。

左手強化!?

2012年10月19日 | マンドリン
昨夜、左手強化のため、重音の多いソロ曲を練習してみた。
弾けないけど、練習をしたことがある曲を数曲。

あまり、やり過ぎると左手が壊れる予感(^_^;

今日は、明日の合奏曲の練習をするのだ♪ 

あまり時間がないから、曲は絞るしかない。

今日のマンドリンの練習

2012年10月07日 | マンドリン
コンコルディアの練習に参加。

<総会>
 久しぶりの参加。前回、いつ出席したか? 全く覚えていない。 
 1996年頃までは、司会のようなことをしていたはずだが、その後は、記憶無し(^^;

1.大栗裕作曲
 マンドリンオーケストラの為のシンフォニエッタ第4番「ラヴュリントス」
 第1楽章のみ。
 メロディーが結構、かっこいい。
 今まで演奏した大栗作品の中では、一番好きな作品になるかもしれない。

 第3楽章は写譜してみたけれど、変拍子が多く、リズムが少し難しい。
 写譜用ソフトPrintMusic 2011の技を複数の人に教えてもらったので、
 もう少し頑張ってみようかな。

 本曲は、第1楽章 Theseus、第2楽章 Ariadne、第3楽章 Minotaurosと、
 ギリシア神話の登場人物の題名がついており、迷宮(ラビュリントス)は、
 それら登場人物にかかわっている。
 
 ギリシャ神話はほとんど知らないので(^^; ちょっとWikipediaで調べてみた。
 とりあえず、関連ありそうな一部のみWikipediaより抜粋↓
 暇な時に読むかも!?

 Theseus(第1楽章) 
 ギリシア神話に登場する伝説的なアテナイの王。

 Ariadne(第2楽章)
 クレーテー王ミーノースと妃パーシパエーのあいだの娘。
 テーセウスがクレーテーの迷宮より脱出する手助けをしたことで知られる。

 Minotauros (第3楽章)
 上半身が牛で下半身が人間という怪物。

 ミーノータウロスは成長するにしたがい乱暴になり、手におえなくなった
 ミーノース王はダイダロスに命じて迷宮(ラビュリントス)を建造し、
 そこに彼を閉じ込めた。ミーノース王はミーノータウロスの食料として
 アテーナイから9年毎に7人の少年、7人の少女を送らせることとした。

 3度目の生け贄にアテーナイの英雄テーセウスが混ざり、ラビュリントスに
 侵入しミーノータウロスを倒した。脱出不可能と言われたラビュリントスは
 ミーノース王の娘アリアドネーからもらった糸玉によって脱出できた。

 テーセウスはアリアドネーを妻とし、父の元に帰るべくクレータ島を出港した。


2.U.ゼッピ作曲 シンフォニエッタ ニ短調
 やはり、運指を変えた方がトリルは弾きやすい。

 最後の3連符+16分音符は、ごくたまに弾ける時もあるが、
 確率が低いので、今後、上げていこう。

3.E.マンデルリ作曲 カルソ風夜曲
 マンデルリらしい曲想。コンコルディアらしい選曲。

4.H.バウマン作曲 マンドリンオーケストラの為のソナチネ
 第3楽章は、思ったより難しいので、練習しないと・・・。

<練習後の飲み会>
 今日は帰ろうかとも思っていたけれど、結局参加。
 前半は、女性のみに囲まれ、平和で楽しい席だった(^^)

 明日は休暇。有志が2次会へ。

今日の練習のメモ

2012年09月30日 | マンドリン
1)H.バウマン / マンドリンオーケストラの為のソナチネ
 最終楽章が思っていたより難しい(^_^;

2)N.ブダーシキン(帰山栄治) / ロシア序曲
 ロシア序曲の後半のフラット4個の部分は、練習した時は、
 意外と簡単に思えたけれど、合奏では見事に撃沈(^_^;

3)U.ゼッピ / シンフォニエッタ ニ短調
 結構練習したので、前回よりは弾けるようになった。
 自分の今の弱点もわかったので、一部、運指を変えようかな。

4)熊谷賢一 / マンドリンオーケストラの為のボカリーズ第4番「風の歌」
 何箇所か練習が必要。

追記
 大栗裕作曲のマンドリンオーケストラの為のシンフォニエッタ第4番
 「ラヴュリントス」が難しいらしい。今後、曲の入れ替えがあるかも?

今日の練習曲

2012年09月09日 | マンドリン
1)H.バウマン/マンドリンオーケストラの為のソナチネ

2)U.ゼッピ/シンフォニエッタ ニ短調

3)E.マンデルリ(松本譲)/カルソ風夜曲

4)熊谷賢一/マンドリンオーケストラの為のボカリーズ第4番「風の歌」

5)N.ブダーシキン(帰山栄治)/ロシア序曲

---------------------------------------------------------------------

ロシア序曲の1st mandolinは音域が高いので、どこで左手のポジション移動を
するかがポイントかな。
後半のフラット4個の部分は、暗譜して対処すれば、
何とかなる気がするのだが・・・。(あくまで第一印象)

それより、ゼッピの途中で、左手がもつれた方がショック(^^;
まぁ、オフ明けだし、まだ9ヶ月以上あるので、試行錯誤しながら、
前向きにチャレンジ。

「風の歌」は、思っていたよりも深くて、一年間の練習で楽しめるかも。

これに、大栗と帰山が加わると・・・ 予想できない。

初回の練習だというのに、飲み会の出席人数も多かったなぁ。

久し振りにマンドリンのコンサートへ

2012年07月09日 | マンドリン
○アンカ ○ィオーリの第21回定演に行ってきた。

一人で行こうかと思っていたが、同じコンコルのメンバーも沢山行くことがわかり、
5人で出かけた。
自分一人では気づかない複数の指摘があって、面白かった(^^)

過去に行った定演では、アンコールで歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲を
演奏していた記憶があるので、おそらく第2回以来の19年振りだと思う。

1部では、関西の重鎮の客演指揮に釘づけ状態!
演奏はほとんど聴かず、指揮ばかりみていた。

前回は20年ぐらい前だったと思うが、その時も「海の組曲」の指揮だった。
○ルマノの第1回東京演奏会(1990.5.20)だった気がする。

ちなみに、「○ルマノ」「東京公演」の検索でヒットしたのは、
コンコルのギタートップのブログだった(^^; 

2部で楽しみにしていたのは、20年振りの再会(一方的)となるY名人のソロ。

独奏コンクールで次位(4位)となった方だし、共演したこともあるので、
実力はわかっていたが、今でもあんな難曲に挑戦する意欲があるのは凄いな~と感心!

ちなみに、初めて聴きに行った日本マンドリン独奏コンクールは、
東京で開催された第10回(1986年)。

その時の課題曲「ワルソーの想い出」は、1990年6月2日に川○マンドリン俱楽部の発表会で
弾いたことがあるが、弾けていたのは、最初の暗くて遅い部分ぐらいで、
重音やアルペジオの連続になると・・・(^^;;

独奏曲を弾いたのは、2年後の発表会のスペイン風綺想曲と合わせて、2回だけ。
正式なコンサートでは無かったが、若い時に挑戦でき、良い経験になったと思う。

その当時の川○マンドリン俱楽部のコンミスが現日本マンドリン連盟会長。
かなり長期間、会っていないが、日本マンドリン連盟に関連するコンサート等に
出向ければ、そのうち会えるだろう。

花束のプレゼントも嬉しいものです(^^)/

2012年06月18日 | マンドリン


9年ぶりのコンサート出演で、初めて聴きに来ていただいた方から
花束をいただきました。

ありがとうございました m(_ _)m

奥さんはお仕事でお付き合いのある方で、ご夫婦で来場いただき、感謝です。

過去には、お酒やお菓子をいただいたこともありますが、
花束も嬉しいものです(^^)

軽いので、コンサート後の持ち運びも苦にならないし(^^;


コンコルディア第40回記念定期演奏会、無事終了!

2012年06月17日 | マンドリン
4ヶ月の練習で9年ぶりに全ステージに出演でき、邪馬台で完全燃焼できたのだから、
細かいことは忘れ?大満足!

若干反省点もあるけれど、9年振りの割には、思い切り弾けた個所も多かった(^^) 
コンサート後の、何とも言えない深くて心地よい疲れは、コンコルディアならでは。

「ローラ」
 弾くのは20回定演以来、2回目。こんなに難しかったっけ?(^^;

「夜曲」
 結婚式の媒酌人のO田さんの指揮で弾けたのは、感慨深げ。
 長年、ご無沙汰しておりました!

「華燭の祭典」
 好きな部類の曲だけど、難曲なので今回の練習量では難しい所はあの程度。←弾けない(^^;
 暗譜するぐらいでないと駄目だね。

「玩具」
 リハーサルで入りを間違えた1箇所は、本番でも遠慮して正解だったようだ(^^;
 本番では弾けた方だろう。

「星の庭」
 Winter Concert '99でも弾いているけれど、あまり自信はなかった。
 2週間前から、意識して練習した効果はあったようだ。

「2つの動機」
 好きな曲だし、20年振りに弾けてうれしかった(^^)/
 指がもつれ気味の箇所もあったけど、概ね良好。
 自信を持っているフレーズは思い切り弾けたし、楽しめたので満足!(^_^)

「宇宙船『地球号』は歌う」
 川崎マンドリン俱楽部で2ndトップで弾いたことはあるが、1stは初めて。
 普段、笑顔で弾くことはほとんど無いので、楽しそうに弾いているように演じるのが精一杯である。
 それも出来ていなかった気もするけど(^^; 本番は楽しめた。

「幻の国(耶馬台)」
 今回のトリにふさわしい曲! 
 弾き疲れたせいか、一部16分音符は指が動かず、弾けなくなってしまったけど、
 最後まで気分よく弾けた!
 弾きごたえがあって演奏者も楽しめるし、観客の反応も非常に良かったと感じた。

「Dear Concordia」
 コンコルディアのエンディングテーマ。非常に懐かしい。
 過去に14~15回弾いたことがあるので、合奏練習が少なくても、自信を持って弾けた。
 隣の席の女性が涙。
 第18回の「英雄葬送曲」でE本さんの奥さん(O澤さん姉)の涙、以来である。


無事終わったので、来年からのコンサートも参加表明! 
来年からは、会費を払って練習行こう!
いつまで弾き続けることができるだろうか?

練習で自信が持って弾けない箇所は、本番でも弾けない。
もっと練習してから出演しないと、初めて弾く曲は本番では弾けない!

最後になりましたが、ご来場いただいた方々、ありがとうございましたm(_ _)m
今回は、仕事の関係者が多く、意外な姿を知っていく機会になったのかもしれません。

9年振りにお会いした年配の方(マンドリン愛好家)からは、以前と変わらず、
マンドリンの「カセットテープ」のプレゼントをいただいた(^^;
お元気で何よりです(^^)

コンコルディアの懐かしいメンバーにもたくさん会えて、コンサート後は
同窓会のようでした。

マンドリンを弾くとこんな指先になる

2012年06月15日 | マンドリン


40回記念コンサートの前日、記念に指先の「タコ」の写真を撮ってみた。
僅か4ヶ月の練習だが、タコが出来た。
弦が細いし、速弾きするには必要なのだ。

軽く練習をするつもりが、曲数が多いので、1時間20分ぐらい弾いたかな。
指が痛くなりそうなので、あとは曲を聴いたり、譜面を見るだけにしておく。

コンコルディアの合奏練習に参加(9回目、これで最後)

2012年06月10日 | マンドリン
今日の練習場所は、文京区 アカデミー茗台 8Fレクリエーションホール。
最寄駅は、東京メトロ丸ノ内線の茗荷谷駅。
自分にとっては、初めての練習場所。
東京メトロ有楽町線 護国寺駅近くなら、行ったことがあるけど。

茗荷谷駅には、大学1~3年時は駅から100m、大学4年の時は駅前(真横)の
ぼろアパートに住んでいた。一番最初の家賃は1ヶ月22000円くらい。

茗荷谷駅には、十数年前に行った気がするけど、駅周辺の雰囲気が24年前と
変わりすぎていてビックリ! マックの看板はそのままの気がする。

ショックだったのは、昔住んでいたアパートが無くなっていたこと! 寂しいな~
昨夜、Googleマップのストリートビューで茗荷谷駅周辺を確認していた時には
存在していたのにな~。 

現在、その場所は、「サンマルクカフェ 茗荷谷駅前支店」。
住所は、文京区大塚1-4-10 銀嶺ビル。昔は「銀嶺荘」という名のアパートだった。

合奏練習後の飲み会は、第一候補の店が無くなっており、
「海鮮居酒屋 はなの舞 茗荷谷駅前店」に変更。
住所は、文京区小石川5丁目5−6 茗荷谷光ビル5f

天狗の場合、4500円はあり得ないかも(^^; 

今日の練習曲は、以下の通り。順番は忘れた。
「玩具、星の庭、2つの動機、華燭の祭典、宇宙船、邪馬台」

いよいよ、1週間後に演奏会! 9年振りのステージは、ちょっとこわいな・・・
結局、合奏は9回しか参加できなかった。今日も少し間違えたし(^^; 

とにかく、今回が最後。あとは、本番当日の練習のみ。
まだ1週間あるから、しっかり準備しよう!

マンドリンオーケストラ「コンコルディア」第40回記念定期演奏会のお知らせ

2012年06月04日 | マンドリン
マンドリンオーケストラ「コンコルディア」の第40回記念定期演奏会の
本番の6/16(土)まで、2週間を切りました。17時開演です。

今回は、40回記念ということで、出演者は70名を超えます。
場所は、葛飾区にあるホールです。←スカイツリーの近く

Mandolin Orchestra Concordia

9年振りの出演で不安はありますが、当日は、全3ステージ、
1st mandolinのトップ(コンマス)席の後ろに座る予定です。
現役が座る席のような(^^;

弾く方は、だいぶ戻りましたが、まだ不安はあるので、
当日まで準備して、悔いのない演奏をしたいと思っています!

コンコルディア 第40回記念定期演奏会



日時: 2012年6月16日(土)
開場:16:30、開演:17:00
場所: かつしかシンフォニーヒルズ・モーツァルトホール
(京成本線・押上線「青砥駅」徒歩7分)

入場料:無料(チケットなしでもご入場いただけます)

第1部
小序曲「ローラ」 Hyacinthe Lavitrano
夜曲 Spartaco Copertini
幻想曲「華燭の祭典」 Giuseppe Manente / 中野二郎 編曲

第2部
マンドリンオーケストラの為の小組曲「玩具」 (改訂版) 歸山榮治
マンドリンオーケストラの為の「星の庭」(初稿版) 小林由直
2つの動機 吉水秀徳

第3部
マンドリンオーケストラの為のボカリーズVIII「宇宙船地球号​は歌う」 熊谷賢一
大幻想曲「幻の国」(初稿版) 鈴木静一

HP

■プライベートのHP
ebato.info
EBATO's Home Page
Twitter(つぶやき)