goo blog サービス終了のお知らせ 

最近気になること ~最近は、マラソンのことばかり。2017年1月サブ3.5達成!

このWeb logでは、自分が最近気になること(趣味、ニュース、情報、身の回りのことなど)について、記しています。

2022/06/22 コンコルディア 第50回定期演奏会

2022年06月18日 | マンドリン
2022年6月12日(日)、所属しているマンドリンオーケストラ「コンコルディア」の第50回定期演奏会が無事に終わりました。
終演直後から翌日夜まで、かなりの疲労感を感じました。本番に集中して弾いた結果だと思います。
もちろん本番で弾けなかった箇所はありましたが、ミスはほとんどなく、自信のある個所はしっかり弾けたので、今の自分の役割は果たせたと思っており、満足しています。

ただ、個人練習時間は確保できておらず、いつか本番で何かやらかすのでは・・・と毎回危惧しています。
1st mandolinは高音域なので、間違うと目立つのです。若い頃と違って記憶力は低下しているし、練習量も少ないので、暗譜できなくて・・・。
本番は譜面から目を離さず、指揮を視線に入れ、集中力Maxなのと、経験(合計約30年)でカバーできているのだと思います。

入団後、お会いする度にお声がけしていただいた元会長である太田さんが3月にお亡くなりになり、追悼の意を込め、最初に「夜曲」を演奏しました。
自分達の披露宴の媒酌人をつとめていただいた恩人でもあります。この曲を弾いたお陰で、その後も緊張せずに弾けた気がします。

20代の頃に2回弾いたことがある吉水秀徳さん作曲の「序曲」は大好きな曲。31年前(第19回定演)の委嘱初演でも弾きました。
部分的に暗譜している数少ない曲でもあり、また演奏する機会が得られ、感無量です。

伊福部昭氏作曲のタプカーラ第一楽章は、昨年逝去された元会長の今村さんが編曲されており、自分がコンマス時代(第22回定演)に弾いた曲でもありました。
演奏前、隣で弾いていたり、指揮をされていた今村さんのことを思い出しました。
なぜか、ほとんど暗譜できていませんでしたが、本番は自信をもって楽しく弾けた曲です。大いに盛り上がりましたね!

最後に演奏した曲「河の詩」も2回目の演奏となりました。この曲は良く覚えていました。
美しい旋律を「美しく弾く」ことを心がけました。本番のギターパート、素晴らしかったです。

今回、若くて優秀な指揮者が3名もデビューしましたが、いずれも本番は素晴らしい出来だと感じました。

若い部員が非常に増え、久し振りに大人数のコンサートで、ご来場いただいた皆さんにも誇れる内容だったと思います。
今年は自分自身も集客の注力しましたが、結果的にもっと宣伝すれば良かった・・・
そう後悔するような良いコンサートだったと思います。
小さなミスはあったと思いますが、所詮アマチュア団体であり、入場料も無料ですからね。

第40回定期演奏会の出演をきっかけに復帰することになった際、第50回定期演奏会まで続けることが目標でした。
その目標を達成しましたが、まだ指も動くし、特にやめる理由もなく、引き続き今のペースとなりますが、続けていきたいと思います。

昔のように精力的に取り組むことはなくなりましたが、音楽を楽しむことはできるし、同世代の仲間は多いし、演奏を通して若手に伝えられることは沢山あると思っています。

「コンコルディア」の演奏はYouTubeでも聴けますが、生で聴いていただくと、絶対何かを感じていただける物があると自信を持って言えます!
皆様、次回は来年6月となりますが、是非ご来場ください。








炎(ほむら)~マンドリン独奏

2021年05月06日 | マンドリン



炎(ほむら)~マンドリン独奏

映画「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」の主題歌のマンドリン独奏です♪

梶浦由記・LiSA(作詞)
梶浦由記(作曲)

2021/5/5 自宅にて録音

その他の公開動画
https://www.youtube.com/watch?v=VwXrZ...​ コブクロ / 蕾 マンドリン独奏

https://www.youtube.com/watch?v=h8E9b...​ / 糸 ~ マンドリン独奏

https://youtu.be/ttw_APQfmzQ​ YOASOBI「夜に駆ける」マンドリン独奏





YOASOBI「夜に駆ける」マンドリン独奏

2021年01月24日 | マンドリン


YOASOBI「夜に駆ける」マンドリン独奏


透明感のある歌声と、リズミカルで気になった大流行の曲♪
弾いたら面白そうに感じたので、チャレンジしてみました。
実際は、予想以上に難しく ^_^;
6日間、練習しましたが、最後まで集中力が持たず、後半の転調箇所で分け、3分割の動画を連結しています。
うまく弾けていない箇所がありますが、これが精一杯 ^_^;

曲名:夜に駆ける
作詞・作曲:Ayase

2021/1/24 自宅にて録音

中島みゆき / 糸 ~ マンドリン独奏

2020年05月23日 | マンドリン
中島みゆき / 糸 ~ マンドリン独奏

作詞:中島みゆき
作曲:中島みゆき
編曲:石橋敬三 ← 簡易版に変更



~~~~~~~~~~~~~~
縦の糸はあなた 横の糸は私
逢うべき糸に 出逢えることを
人は 仕合わせと呼びます
~~~~~~~~~~~~~~

新型コロナウィルスの影響で思うように行動できない日々が続いていますが、
早く皆様に仕合わせ(幸せ)が訪れますように!

懐かしいマンドリンの音源

2020年05月05日 | マンドリン
懐かしいマンドリンの音源がUpされた。



第21回定期演奏会 2部 2曲め 1993.7.18 リリア音楽ホール
小林由直 : マンドリンオーケストラの為の「北の地平線」(1987)

当時、とても好きな曲だった(^_^)






第21回定期演奏会 1部 2曲め 1993.7.18 リリア音楽ホール

イジドーロ・アンジェロ・フィリオリーニ(石村隆行編曲)Isidoro Angero Figliolini : 歌劇「シュヴァルツェンベルクの城」第一幕への前奏曲(1957)









第24回定期演奏会 3部 1曲め 1996.6.15 かつしかシンフォニーヒルズ・モーツァルトホール
保科洋 (今村杉夫) : 古祀 (1980)

7/16 マンドリン定期演奏会終了

2018年07月16日 | マンドリン




7/16 マンドリンオーケストラ コンコルディア第46回定期演奏会が終了!
自分は大した事をしていませんが、1st mandolinパートの一員として、
大きな事故もなく? 終わってほっとしました ^_^

個人的には、2部で、ちょっと間違えた...
曲を暗譜していないから、やはり譜面から目を離してはいけないようで(^_^;
毎回、集中しないといけないので、かなり疲れます...

今回はピアノの演奏を間近で聴けて、ラッキーでした ^_^

マンドリン合宿

2018年05月06日 | マンドリン






5/4、岩井海岸で行われた合宿に参加してきました。

例年より演奏会の開催時期が遅いですが、
そろそろ緊張感を持って練習に参加していきたいと思います!

以下、今年の定期演奏会の詳細です。

コンコルディア 第46回定期演奏会

日時
2018年7月16日(月・祝)
16:00 開場 16:30 開演

場所
かつしかシンフォニーヒルズ・モーツァルトホール
(京成本線「青砥駅」徒歩7分)

曲目
第1部
群炎IV(熊谷賢一)
シンフォニエッタNo.7 1/2(大栗裕)

第2部
ロシアの祭日(A.パフムトーヴァ)
コンチェルト・ファンタジー(B.アレクサンドロフ)

第3部
「ウラガーノ」第3幕への前奏曲(U.ボッタキアリ)
グラウコの悲しみ(A.マツォーラ)
シンフォニエッタNo.1(大栗裕)

例年と曜日、時間が異なり、16:30開演です。

定期演奏会が無事に終了

2017年06月20日 | マンドリン

コンコルディア第45回定期演奏会が無事に終了。

当日、計算しつつ、指も折って数えていたら、第18回~31回、40回~45回と、
これで合計20回目の定期演奏会への出演でした。

しかし、演奏時間が長かったです(^_^;
長時間、集中力を切らさず弾くのが大変で...


相変わらず、練習不足ですが(^_^; 去年よりは、ちょっと攻めて弾けた箇所も多くあったので、満足しています!


毎回のことですが、終演後はどっと疲れが...
宴会で栄養補給してだいぶ復活しました ^_^

今回はOB・OGステージもあり、懐かしい方々とも沢山共演でき、楽しい時間を過ごせました ^_^




組曲「田園にて」

2016年09月27日 | マンドリン
懐かしい、自分がコンサートマスターだった頃の曲♪



ジュリオ・デ=ミケーリ(Giulio De=Micheli)
/石村隆行編曲 組曲「田園にて」

"In Campagna" Suite in quattro Tempi,Op.56(1928)





ジュリオ・デ=ミケーリ(Giulio De=Micheli)
/石村隆行編曲 組曲「田園にて」

"In Campagna" Suite in quattro Tempi,Op.56(1928)


1.Alba estiva(夏の夜明け)
2.Il torrente(急流)
3.Sotto i castagni(栗の木の下で)
4.La Sagra(祭)


以下、本動画の説明より、抜粋します(^_^)

本曲は1928年にイタリアはサン・レモの出版社ベルトラモより出版された作品。

田園地帯の夜明けから、木々のざわめき、小鳥のさえずりが聞こえはじめ、小川のせせらぎは軽妙に笑い声をたてる。

居眠りをしている栗の木の下ではときおり、その実が落ちて転がる。

そして収穫の時期を迎えた村には賑やかな祭りの鐘が鳴り響く。曲の冒頭から眼前に広がる田園地帯の風景はそこが演奏会の場で或ることさえ忘れさせてくれるであろう。



第24回定期演奏会1996.6.15
かつしかシンフォニーヒルズ・モーツァルトホール

コンコルディア 第44回定期演奏会

2016年06月19日 | マンドリン
コンコルディアの第44回定期演奏会が無事終わりました ^_^





何回出演しても独特の緊張感があり、守りに入ってしまった箇所も多かったですが(^_^;
あまり迷惑はかけずに、そこそこの戦力になることが今の自分の役目だと思っているので、
まぁまぁです。

毎回のことですが、コンコルディアの曲は、全て集中して弾く必要があります。
リラックスして弾けたのは、エンディングテーマぐらいです。

ふ~ 疲れた。この2週間、仕事も超多忙だったので。

もっと思い切り弾き切りたかったいう反省はありますが、音がない箇所で派手に
やらかすようなことが無くて安堵しています。
群炎lllとか、拍を数えるしか対策方法がなかった箇所もあり、楽譜から目を
離さないように気をつけました。

バイカル物語は一回迷子になりましたが曲がわかりやすかったのでセーフ(^_^;

群炎IIIで調弦の狂いが気になって、4小節吹っ飛んだ箇所もありましたけど。

1番楽しみにしていた協奏詩曲は、ヴァイオリンの音色に聴き惚れつつ、
キッチリ弾けたと思います。これも邪魔はしちゃいけないので、神経を使いました。

珍しいロシアの民族楽器との共演も楽しかったです ^_^

祖国への愛は1曲目の割には、速弾きもそこそこ弾けた方でしょう。

第18回定期で弾いた「市場にて」、第23回定演で弾いた「協奏詩曲」、
第26回で弾いた「シンフォニエッタNo.5」。懐かしかったです ^_^

職場が変わったのにご来場いただいた方もいました。
24年振りにお会いしたOGの方との再会も嬉しかったです ^_^

これで、第18~31、40~44回に出演したので、来年出演すると、
コンコルディア通算20回目の定演出演になります。

今回と同じようなペースの参加になりますが、頑張ります!







6/18 コンコルディア第44回定期演奏会

2016年06月18日 | マンドリン
今回はコンマスの真後ろの席で弾きます。



第1部
祖国への愛  F.アモローソ
叙情的間奏曲  S.ファルボ
ファンタジーII  小櫻秀爾第


第2部
市場にて  N.ブゥダーシキン
バイカル物語  N.ブゥダーシキン
ソロヴァイオリンとマンドリンオーケストラの為の協奏詩曲
(ヴァイオリン独奏:中島麻)歸山榮治


第3部
マンドリンオーケストラの為のシンフォニエッタNo.5  大栗裕
マンドリンオーケストラの為の群炎III  熊谷賢一

※入場無料(チケットなしでもご入場頂けます)
※未就学のお子様の入場はご遠慮下さい

皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。







岩井海岸へ合宿へ

2016年05月05日 | マンドリン
5/4は遠い大学時代に始めたマンドリン合奏の合宿に日帰りで参加。強風で行きは15分遅れ。





浜金谷駅の手前で撮った写真。海が荒れているような?
夕方には館山の近辺で、一時、内房線が止まっていた。

本当は終電の予定が1時間早く帰路に。

岩井駅までの途中、沢山のカエルがゲコゲコ鳴いていた!
予定時刻より23分遅れで岩井駅発車!

内房線は強風でかなり遅れていたので、やはり、最終電車だったら、自宅に帰れなかった。
危ない!

大学時代のマンドリンクラブの友人と16年ぶりに再会

2016年04月20日 | マンドリン
昨日、大学時代のマンドリンクラブの友人(当時のギタートップ)から自宅に電話があったとの事。
携帯ではなく、自宅にかけてくるところが彼らしいです(^_^;

夜に電話をかけ直したら、東京に出張中で、東京ビックサイトで説明員をやるために、2泊中との事。
宿泊先は蒲田駅近くということなので、横浜駅まで来て貰って、16年振りに再会しました! (^_^)

クラブの同期は自分を入れて7名。現役入学は、この友人と自分だけだったので、当時一番仲が良かったのです (^_^)

卒業してからも、何回か会っていました。数年前、電話で話をしましたが、さすがに16年は長過ぎます。

今夜は、横浜駅の地下街で食事後に、店を変えてケーキセットを注文。
アルコール抜きで、合計2時間強お互いの近況報告を中心に話をしました(^_^)
歳はとっても、なんか性格は変わってないな~と感じましたね(^_^;

なんと、高2の娘さんは長野県内のマンドリンクラブでギターを弾いているそうです。
長野県内で1位の高校(伊那弥生ケ丘高校)で、全国大会に出場するそうです。
親子揃って、マンドリンクラブのギターパートとは!
ちなみに、楽器は新品を購入したそうです。

ちなみに、彼とFBで友達になっているものの、FBには何も記述されていません。
理系出身なのに、使い方がわからないとか言わないで欲しい(^_^;
面倒臭いという理由も彼らしいですが (^_^;

写真は、そごうの近くのコンビニでお金をおろす、計画性のない友人。




マンドリン練習の後は、カレー

2015年12月28日 | マンドリン




マンドリン合奏の後は、カレーが食べたくなる。今日も遠回りして、品川駅構内の店へ行き、ガッツリ食べてきました。
運動しているから、食べてもいいですよね...? ^_^;

6/18には、コンコルディアの定期演奏会に出演予定です。次はヴァイオリン独奏(*1)もあります!

*1 ソロヴァイオリンとマンドリンオーケストラのための「協奏詩曲」

HP

■プライベートのHP
ebato.info
EBATO's Home Page
Twitter(つぶやき)