goo blog サービス終了のお知らせ 

最近気になること ~最近は、マラソンのことばかり。2017年1月サブ3.5達成!

このWeb logでは、自分が最近気になること(趣味、ニュース、情報、身の回りのことなど)について、記しています。

16回目の合奏練習

2013年04月21日 | マンドリン
9月以降、16回目の合奏練習に出席。今日から10週連続!? 
結構、ハードだな・・・

今日は朝から寒く、天候は雨。昼には小降りになり、帰りは止んでいた(^_^)

練習曲は、以下の3曲。

1.バウマン/マンドリンオーケストラの為のソナチネ
2.歸山榮治/Ouverture Historique No.7(委嘱作品初演)
3.N.ブダーシキン作曲/ロシア序曲

ロシア序曲のテンポは速くなった。
今日ぐらいのテンポの方が弾いていて楽しい。
昨年の練習開始当初は、かなり苦労していたけれど(^_^;

マンドリンデュオリサイタルへ

2013年04月20日 | マンドリン

石村さんと竹間さんのマンドリンデュオリサイタルへ。
前回、少人数のマンドリンリサイタルに行ったのは15年以上前。

曲目紹介をしてから、演奏する形式で進められた。

竹間さんは、ゆっくりのテンポのピッキングの箇所では、
音の響きを確認しながら弾いているような感じだった。

速弾きの個所は、女性とは思えず、見事キレイに細かい音が聴こえてきた。
弾きだけでなく、テンポの変化も変幻自在、ピアノともバッチリ合っていた!(*_*)

石村さんの独奏2曲は、現代的なやや難曲を弾いていたが、
ちゃんと音楽として表現しているのが凄かった(@_@)

2部は二重奏2曲。
お二人とも、奏法、テンポ、技巧、全て安定感があり、安心して聴けた。
難曲を余裕で弾いているように見えた。
先生でも、プロでもあり、独奏コンクール1位の実力者だから、
当たり前かもしれないけれど、音楽性豊かな良い演奏だった(^-^)/

石村さんの方音色、好きだな〜。キレイな音色。
右手はソフトで、力みが全く感じられない。
なぜ、あれで速弾きも弾けるのだろう? 
勉強にはなったけれど、真似できない(^_^;




15回目の合奏練習

2013年04月07日 | マンドリン
9月以降、15回目の合奏練習に出席。

悪天候が予想されたけれど、風が強いだけで、晴れている。
いつも通り、練習へ!

今日の練習曲は以下の通り。速弾きの連続で、練習場も暑く、3曲目までで力尽きた感じ(^_^;

1.U.ゼッピ作曲/シンフォニエッタ ニ短調
2.N.ブダーシキン作曲/ロシア序曲
3.歸山榮治/Ouverture Historique No.7(委嘱作品初演)
4.大栗裕/マンドリンオーケストラの為のシンフォニエッタ第4番「ラヴュリントス」

妻が夜に外出のため、自宅で息子と留守番するため、今日は飲み会に行かず、帰宅。

合宿は、日帰りで行こうかな・・・ それも辛そうだけど(^_^;

今日の合奏練習 

2013年03月31日 | マンドリン
9月以降、14回目の練習に出席。

今日の練習曲は、以下の通り。

1.バウマン/マンドリンオーケストラの為のソナチネ
2.N.ブダーシキン作曲/ロシア序曲
3.大栗裕/マンドリンオーケストラの為のシンフォニエッタ第4番「ラヴュリントス」
4.歸山榮治/Ouverture Historique No.7(委嘱作品初演)

定演まで、あと3ヶ月。
そろそろ、弾けない個所も、ミスも減らさないといけない。

「ラヴュリントス」は初めて録音。
弾いていると、あまり長さを感じない。実際はかなり長いはず (^_^;

「ロシア序曲」後半のフラット4個の速弾きの個所は、ようやく無駄な力が入らなく
なってきて、誤魔化せるところまできたけれど、まだ「音」になっていない
箇所が沢山ある(^^;;

練習後、迷ったが、いつもの天狗へ(^^;
9月以来、最少の参加人数。7人だったかな?

4月の合奏練習は3回。全部出席できそう。

5月の合宿の宿泊は無理そう。日帰りで行けたら良いと思っているけれど・・・
遠いから、それもちょっと辛いかな~ (^_^;

今日の合奏練習メモ

2013年03月17日 | マンドリン
9月以降、たぶん13回目の合奏練習。

今日はバウマンと歸山を録音。録音すると、ちょっと緊張するけど、たまには良いかも。

Ouverture Historique No.7は、1回目よりはだいぶ落ち着いて弾けるようになった。
まだまだ弾けない箇所は多いけど。

1.バウマン/マンドリンオーケストラの為のソナチネ
2.熊谷賢一/マンドリンオーケストラの為のボカリーズ第4番「風の歌」
3.大栗裕/マンドリンオーケストラの為のシンフォニエッタ第4番「ラヴュリントス」
4.歸山榮治/Ouverture Historique No.7(委嘱作品初演)

今日は帰ろうかとも思ったけれど、結局、いつもの天狗へ(^^;

目が痛い、目がかゆい(T_T) 早く花粉のシーズンが終わって欲しいな。

ク○タ・フィ〇マンドリーネンの定演へ

2013年02月24日 | マンドリン
今日は鈴木静一メモリアルコンサートもあったけれど、
ク〇タ・フィ〇マンドリーネン・オルケスターの第20回定期演奏会へ。

ここのコンサートは初めて。
某サイトの舞踊風組曲第2番練習動画を聴いて、行きたくなったから。

本番の舞踊風2番は、調弦のトラブルがあり、残念。
前から3列目だったから気になって・・

それ以外の曲は期待以上の出来で、素晴らしかった(^_^)/

指揮者を見ている人数(割合)が他団体とくらべて多い。
パンフでコンマスと記されている3名はもちろん、他のメンバーも多数。

テンポの崩れはないし、縦の線も揃っている。
難曲を難しく感じさせずに弾いてしまう技術力の高さも目を見張った。

指揮者も70歳になったのに、指揮は衰えてない感じ。

アンコールでは3曲(奇想曲イタリア、舞踊風組曲第3番、舞踊風組曲第2番)の
それぞれの一部分を弾くサービス。

チケット代は高かったけれど、行った価値はあった(^_^)

委嘱作品Ouverture Historique No.7の初練習日

2013年02月23日 | マンドリン
今日のコンコルディアの練習曲は2曲のみ。
1.歸山榮治/Ouverture Historique No.7(委嘱作品初演)
2.大栗裕/マンドリンオーケストラの為のシンフォニエッタ第4番「ラヴュリントス」

委嘱作品(初演)のOuverture Historique No.7の初練習日となり、
本曲の練習に時間が割かれた。

1週間前と前日の2回、珍しく気合を入れて練習して参加。
なかなか弾けないので、2回合計で数時間練習したかな?

初合わせなのに気がつけば16時近く。3時間近く練習していたことになる。

最後は、インテンポに近いテンポで最後まで通す本格的な練習となった!
まさか、初回からここまで練習するとは思ってなかった(^_^;
ある程度はついていけたので、そこそこ練習は楽しめたかな(^_^)
さすがに初回から完璧に弾けるわけないけど。

初回の練習から精根尽きた感じで疲れた~ (^_^;

すっかり忘れていた記憶を、コンコルディアのHPの記録より復活させると、
歴史的序曲は、これで4曲目の演奏となる。
=============================================
第22回定演 Ouverture Historique 原曲
第27回定演 Ouverture Historique No.3
第30回定演 Ouverture Historique No.6
第41回定演 Ouverture Historique No.7
=============================================

帰山栄治氏の作品は、以下の通り、たぶんこれが14曲目かな?
=============================================
第19回定演 マンドリン合奏の為の三楽章第四番
第20回定演 初夏の歌
第22回定演 Ouverture Historique 原曲
第23回定演 協奏詩曲
Winter '95 マンドリン・オーケストラの為の「劫」
第25回定演 序曲
第27回定演 Ouverture Historique No.3
第28回定演 マンドリン合奏のための三楽章第3番
第29回定演 マンドリン・オーケストラの為の二章
Winter '01 三つのウクライナ民謡による幻想曲
第30回定演 Ouverture Historique No.6
第31回定演 FRAGRANCE-β
第40回定演 小組曲「玩具」
第41回定演 Ouverture Historique No.7
=============================================


コンコル復帰後約1年経過

2013年02月10日 | マンドリン


第41回定演に向けた合奏練習、11回目?に出席。

ちょうど折り返し地点といったところか。
これだけ練習に通っていたら、そろそろ弾けないといけないと思いつつ・・・
これでも、昨年末に比べれば、だいぶ弾けるようになったかな。

コンコルディアの第40回定演のOBステージに出演するために、
練習に復帰したのが約1年前の2月。

あの時は、一年後に練習に通うことなど、考えもしなかった(^_^;

全盛期の頃に戻るはずはないが、9年近いブランクがあった割には、結構戻った気がする。

今日の練習曲は4曲。速弾きの曲が多くて、疲れた~ (^_^;

1.バウマン/マンドリンオーケストラの為のソナチネ
2.N.ブダーシキン作曲/ロシア序曲
3.E.マンデルリ作曲/カルソ風夜曲
4.U.ゼッピ作曲/シンフォニエッタ ニ短調

明日は休日なので、練習後は迷わず飲み会へ。

添付写真は1991年秋に購入し、現在も使用中の楽器。

アメデオ定演

2013年02月03日 | マンドリン
アンサンブル・アメデオ第29回定期演奏会に行ってきた。
この団体のコンサート、何十年振りだろう? 
ホールがキレイなので、写真を撮ろうとしたら、注意されてしまった(^_^;

当時の指揮者と変わっておらず、演奏者の平均年齢も
上がったようにみえたけど、相変わらずの集客力で、会場は満員近い。

クラシックものをマンドリン合奏するのは、あまり好きじゃないけど、
140人の演奏だからこそ、チャイコフスキーの演奏がキレイに聴こえるのかも。

柳琴という中国の弦楽器のソリストの演奏が一番印象的! 
音域はマンドリンと同じで、弾き方も似ている感じ。

同じコンコルのメンバーが沢山来場しており、コンサートのお茶会が楽しかった(^_^)

マンドリンの合奏練習10回目

2013年01月27日 | マンドリン
9月以降、たぶん10回目の合奏練習。今のところ、全て出席(^_^)/

今日は体調不良のメンバーが多く、練習出席者はやや少なめ。
1stは6人参加。

昨年、復活3回目の練習以来、久し振りに前の席で弾いた。
昨年の時よりは、弾けた思うけれど、まだ弾けていない箇所は多数。
コンサートまで、まだ時間があるから、少しずつ頑張っていこう。

今日の練習曲は、3曲。

1.U.ゼッピ作曲/シンフォニエッタ ニ短調
2.N.ブダーシキン作曲/ロシア序曲
3.大栗裕/マンドリンオーケストラの為のシンフォニエッタ第4番「ラヴュリントス」

1曲目からゼッピは、ちょっとしんどい。最初、指が動かなくて(^_^;

続く、ロシア序曲も速弾きが多い(^_^; 
ようやく最後のフラット4個の箇所もついていけるようになったが、まだ弾けていない。
弾いているうちにピックがずれてくるし(^_^;

ラヴュリントスも難しいので、今日は余裕無し。体力的には問題なかったかな。

飲み会も参加人数は少なめだったけれど、出席してきた。
普段飲んでないから、酔いやすいな~

新年初練習、楽しかった!

2013年01月13日 | マンドリン
コンコルディアの今日の練習曲は4曲。

1.バウマン/マンドリンオーケストラの為のソナチネ
2.N.ブダーシキン作曲/ロシア序曲
3.熊谷賢一/マンドリンオーケストラの為のボカリーズ第4番「風の歌」
4.大栗裕/マンドリンオーケストラの為のシンフォニエッタ第4番「ラヴュリントス」

昨日、練習したので、ロシア序曲も比較的弾けたけれど、
最後の「ラヴュリントス」辺りで、指の動きは鈍り、集中力も途切れてきた感じ(^^;
この曲もリズムが難しいのだ。

練習後の飲み会は、普段会社では聞けない話ばかりで、とにかく楽しかった!(^o^)/
隣の席は高校生2年生(まだ16歳)。自分が高2の時は、そんな度胸なかったな~

HP

■プライベートのHP
ebato.info
EBATO's Home Page
Twitter(つぶやき)