主婦が作ったNPO e-Lunch(イーランチ)

NPO法人イーランチの理事とIT企業勤務、コーチングも実践中のよくばりワーキングマザー

四日市市立港中学校で全校生徒さんへの講演会

2014-06-28 | e-Lunch(イーランチ)のNPO活動
イーランチでは、今年の1月に、三重県四日市市立山手中学校と四日市市立三重平中学校で、保護者対象の講演会を実施しました。
その時はメンバー二人が講師を担当してくれたのですが、その評判が口コミで広がり、今日は四日市市立港中学校で全校生徒さんを対象とした講演会に呼んでいただきました。

前回の講演を担当してくれたメンバーのお二人にも、そしてその評判を聞いて生徒向け講演会を企画して下さった校長先生にも心より感謝です。
ありがとうございます!

今回は、私が担当させていただくこととなり、前泊して講演会にのぞみました。
知らない街への出張は、ワクワクしますね~。
初めて乗る近鉄電車も乗り心地よく、楽しかったです。



四日市市立港中学校は、建て替えて間もないという新しい校舎です。
講演会のために、2年生が力を合わせて会場を準備してくれたとのことで、チームワークが良く、まとまっている印象の学校でした。



土曜日の授業が再開になった初回ということで、お時間もたっぷり取って下さいました。
時折動画も交えて、今、中学生の皆さんに知ってほしい事、将来にわたって失敗しないように、ネットとの上手な付き合い方をお話させていただきました。

港中の皆さん、熱心に聴いてくれてありがとうございました!
校長先生はじめ、先生方にも大変お世話になりました。
ありがとうございました。

自ら気付き「共感」が広がった、城内中学校成人教育講座

2014-06-27 | e-Lunch(イーランチ)のNPO活動
昨年に続き、今年度も静岡市立城内中学校の成人教育講座の講師にお声掛けいただきました。
こちらの講座は静岡出版文化会の教育講演会助成によるものです。
ご紹介、いつもありがとうございます!

さてこちらでは、特にご希望があり、60分の講話ののち「親子のコミュニケーション力向上のためのコーチング演習」も実施しました。
最初は恥ずかしそうだったお母さんたちも、始まればノリよくわいわいと進みます。




親子のコミュニケーションなんて、毎日の事なので「今さら」と思いがちですが、ほんのわずかな時間の演習で、新たな気付きをご自身で得ていただきました。

たとえば

「子どもの気持ちに寄り添うこと。」

「親の気持ちを恥ずかしがらずに子どもに話すこと。」

忙しい毎日の中で忘れがちなたくさんのことを、学び合い、共有しました。
城内中のお母さんたち、とてもステキでした。
ありがとうございました。


ダブルヘッダー!掛川東高校&沼津東高校

2014-06-23 | e-Lunch(イーランチ)のNPO活動
例年、夏休み前になると中学校や高校で生徒向け講演会のご依頼が多くなります。
今日は県立掛川東高校と、県立沼津東高校、どちらも1年生対象の講演が、ほぼ同時刻に行われ、私は掛川へ、桑原理事は沼津へと、東と西に別れての活動でした。

さて、掛川東高校の校長室でのお話です。
4月の入学を機にスマホを手にした新1年生。
当初は、嬉しくて楽しくて、ついつい使用時間が長くなったり、ちょっと荒っぽい使い方が目立ったり、さらにそれがトラブルにつながったりと、先生方にも悩みの種だったようです。
しかしながら3ヶ月が経過し、ようやく少しずつ落ち着きが見え始めたところ、ということでした。
ただ、夏休みを前に、このタイミングでインターネットとの付き合い方をしっかり学んでほしいと、昨年に引き続きのご依頼でした。

蒸し暑い体育館での7時間目だったので、生徒さんたちも大変だったと思いましたが、居眠りすることもなくしっかり50分間、聞いてくれてありがとうございました!
校長先生はじめ、ご担当のK先生、細やかな会場準備へのお心遣い、ありがとうございました。


沼津へ出張講演してくれた桑原理事もお疲れさまでした~。



女子高生がLINEアカウントを変えたわけ

2014-06-20 | e-Lunch(イーランチ)のNPO活動
先日講演した高校から、お礼状とともに、生徒さんの講演を聞いての感想文が送られてきました。
その中の1通を一部匿名にしてご紹介します。

*********

私は高校生になってからiPhoneを買ってもらいました。
○○高校のLINEグループに入って、LINEをチェックしていると、家でiPhoneばかり見ている自分がいました。
家族との会話が減ってしまったことにすごく反省して、LINEのアカウントを作り変えました。
350人いた友達を100人ぐらいに減らし、高校のグループに入るのもやめたことで、すごく楽になりました。
今は、たまにLINEを見て、必要なもののみ返信しています。
成績も上がり、家族との会話も増えて本当に良かったと思います。
今日は貴重なお話をありがとうございました!!

*********

うがった見方をすれば、大人に好まれるように上手に書いているようにも見えますが、やはりここにはひとつの真理が含まれていると思います。
この子はLINEに縛られて生活が変わってしまった自分に気付き、自ら生活を変えることができました。
みんながそうであれば理想ですが、ほとんどの場合、渦中にいると、そもそも自分で自分の状態はわからないものですよね。

こういう気持ちを積極的に発信してもらうことで、周りの子も「私も同じ気持ちだったんだ。スマホの使い方、見直してみよう。」といった共感が広がり、少しずつでも子どもたちのスマホの使い方に秩序が生まれてくれることを期待したいです。

ダブル講師で、実機操作付き!「藤枝市教育研究会生徒指導部研修会」

2014-06-19 | e-Lunch(イーランチ)のNPO活動
昨年に引き続き、藤枝市教育研究会生徒指導部研修会のご依頼をいただきました。
今回はLINE株式会社様にご協力をいただき、イーランチとのダブル講師です。



全体を三部構成とし、まず第一部は私から子どもたちのネット利用の現状について。
一般的な傾向とともに、今、中高生に人気のサイト紹介や、携帯ゲーム機からのインターネットアクセスなど、臨場感を意識してお伝えしました。



次にLINE株式会社のMさんから、スマホの実機操作を交えて1時間です。



スマホをお持ちでない先生に、なぜ子どもたちがLINEに夢中になるのか、スタンプ等を含めたネットコミュニケーションの楽しさと、「グループははずし」を体験していただくことで、子どもたちの心の痛みに近づく時間となりました。



一方通行の講話のみよりも、実際に使ってみるという体験が入るだけで、確実に研修がかなり深まりました。
雨の中、重たい端末をたくさん担いで焼津までお越し下さったLINEのMさん、ありがとうございました!

また今回の研修の企画して下さったY先生はじめ、担当の先生方もありがとうございました。


清水町立南中学校PTA主催による全校生徒+保護者講演会

2014-06-17 | e-Lunch(イーランチ)のNPO活動
今日は県東部「清水町立南中学校」で、PTA主催による全校生と希望の保護者を対象とした講演会でした。

PTA主催というと、保護者対象の講演会になりがちのところ、子どもたちにインターネットの正しい使い方を学んでほしいとの親の思いから、全校生徒対象の講演会となりました。
また、生徒対象だと、授業時間分の50分で話してほしいというご依頼になりがちなところを、今回は6時間目と7時間目の枠を抜いて、90分のお時間をご用意下さいました。
それだけ保護者の方々の危機感、情報リテラシーや情報モラル教育に対する意識の高さを感じました。

長い時間でしたけれど、真剣に聴いてくれた南中の皆さん、ありがとうございました。
学校を出るとき、ベランダから手を振って見送ってくれて、嬉しかったですよ~。



PTA会長のY様はじめ、平日の昼間の時間のPTA活動に動いて下さった役員の皆さま、ご参加いただいた保護者の皆さま、校長先生はじめ学校関係者の皆さま、大変お世話になりました。
大きなすてきな花束も嬉しかったです!
ありがとうございました。


大人世代を中心に、人気が続くfacebook

2014-06-14 | e-Lunch(イーランチ)のNPO活動
最近は、青少年のインターネット安全利用啓蒙活動に忙しい毎日ですが、イーランチは「地域の情報化支援と女性の社会参加の応援」を活動目的に掲げています。
もちろんネット安全事業も大切な活動ではありますが、ネットの「負」の部分に目を向けるだけではなく、ITを上手に取り入れ、活用する事で、仕事も教育も暮らしも、より豊かに楽しくなるお手伝いをしたい…ということで、久しぶりに「facebook講座」を、偶然にも2日連続で担当させていただきました。



昨日は、焼津商工会議所の職員の皆さんを対象とした「facebook基礎講座」でした。
クラウド化、ソーシャル化が進んでいる現在、まずは商工会議所として「スマホ、タブレットでfacebook」を活用していただき、その先に会員、地元事業者の皆さんも、これらを上手にビジネスに活かし、地域全体の活性化を目指していただきたい、その第一歩としての講座でした。

 * * * * *



そして本日は、静岡市労政会館の中にある素晴らしい研修会場「ALWFロッキーセンター」で、セミナー「Facebook de 仲間づくり」でした。
こちらは一般の方々対象に、Facebook、Twitter、LINEなど、それぞれの機能を使い分け、仲間づくりを楽しもうというもの。
特にfacebookの基本操作と利用上の注意点、facebookページの活用などをご紹介しました。

お集まりいただいたのは「これまで気になっていたけれど、チャレンジする機会がなかった」「登録はしたものの、楽しみ方がまるでわからない」という、40代以上の大人世代が中心です。
50名定員のところ70名を超えるお申込みをいただいたところをみると、facebook人気はまだまだ続きそう。
セミナー後には「やってみよう!という気持ちになりました。」と、嬉しいお声掛けをたくさんいただき、講師冥利に尽きました。

主催者側ご担当のH様、そしてご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

 * * * * *



セミナーが終わって外へ出たら、初夏の強い日差しが、沿道の並木道にくっきりとコントラストを作っていました。

元気に楽しくお仕事ができることに、ただただ感謝の毎日です。

障がいを持つ子どものために

2014-06-12 | e-Lunch(イーランチ)のNPO活動
障がいを持つ子どものためのモバイル端末活用事例研究「魔法のプロジェクト」を、焼津市立大富小学校が受託しました。

読み書き障がいを持つ生徒さんのために、先生用とあわせて2台のiPadが支給されたこの事業を実施するプロセスで、イーランチに支援のご依頼をいただき、年間4回ほどサポートさせていただくことになりました。

今日はその1回目。

生徒に渡すiPadが、安全に使われるようセキュリティとフィルタリングをかけるところからスタートです。
しかし、ApplIDを取得して、セキュリティとフィルタリングを設定しただけでも1時間弱…
予想されていた事とはいえ、教育現場へのiPad導入は、最初はなかなか大変です。

ところで当事者の生徒さんは、普通学級で学んでいます。
ですので、ひとりだけ授業中にiPadを使う事には、クラスメイトの理解も必要という事で、学級向けの講座を実施する事になりました。
考えてみればここは、「ICTの光と影」を学ぶ、またとないチャンスです。
どうせやるなら、クラス単体ではなく学年の行事にしようと、お話も徐々に膨らんできました。

その生徒さんにとって、iPadはきっと授業参加の力強い相棒になってくれるに違いありません。
そしてそのお手伝いができるのは、大変嬉しい事です。
楽しみな活動になってきました。

静岡県立磐田北高等学校で講演しました

2014-06-10 | e-Lunch(イーランチ)のNPO活動
熊本県の女子高校生が、浜松市の男性となんらかの関係があり、殺害されるという衝撃的なニュースが流れました。
二人の出会いなどについての詳細はこれからのようですが、そこにインターネットが介在していたことは、想像に難くありません。

そのような中、今日は、静岡県立磐田北高等学校 全校生徒766人を対象とした講演会でした。
こちらの学校は、もともと女子高だったという歴史を持ち、現在でも女子生徒率の高い高校です。
このタイミングでここでお話させていただくのも何かの縁。
今日は特に、ネットのコミュニティサイトの怖さや、リベンジポルノについてもしっかりとお話をさせていただきました。


コミュニティサイトに起因する児童の犯罪被害検挙数は、平成25年度には前年度から+493件の1804件も起きています。
悲しい前例がこんなにあるのだから、そこから学んでほしいと強く思います。

磐田北高校の皆さん、午後の眠い時間にも関わらず、熱心に聴いてくれてありがとうございました。
これからネット利用で、被害者にも加害者にもならないよう、今日のお話を少しでも参考にしてくれれば嬉しいです。


日本学校教育相談学会 静岡県支部研究大会

2014-06-07 | e-Lunch(イーランチ)のNPO活動
今日は日本学校教育相談学会静岡県支部研究大会で、講演させていただきました。

こちらの学会静岡県支部は小・中学・高校・大学の教員やスクールカウンセラー、支援員の方々を中心に90名ほどで構成されているとのこと。
子どもたちを支援してく心と方法論を、日常的な実践をふまえて学んでいらっしゃるそうです。
そして今回は、子どもたちを取り巻くインターネットやスマホの問題とその対応についてをテーマに、90分間お話させていただきました。

講演後には、「学校で行われている情報モラル教育の先進事例を教えてほしい」との質問があり、ある学校の取り組みをご紹介しました。

現在ネットパトロールを導入していただいているある学校の取り組みは、ひとりの先生が危機感を高く持っていらっしゃって、ご相談を受けた事がスタートでした。
第一段階として教員研修を実施。
次に生徒向け講演会、保護者向け講演会を複数実施。
学校の理解が得られたところでネットパトロールを導入。
ネットパトロールの導入後には、学校独自の「ネット利用ガイドライン」を策定することになり、そこでもご協力させていただきました。
現在ではパトロールのレポートを元に、日々、生徒のネットトラブルの未然防止につとめられています。
それでも残念ながら子どもたちのトラブルがゼロにはなりません。
それだけ難しい問題であるわけですが、それでも何も取り組みをしていなかった頃に比べれば、先生にも生徒にもかなり意識の変化があるようです。
つまり学校全体で情報モラル教育に取り組むには「先生方がベクトルを合わせる事と、戦略性が必要」という経験談をお話させていただきました。


本日ご参加いただいた皆さま、K理事長、W事務局長、大変お世話になりました。
ありがとうございました。