
少しあればいいんです

こんな状態

いつもの年より少し遅い気がします。
たくさん採れなくとも。
でも今年の夏が暑すぎたせいか

こんな状態
だから今回のミョウガの収穫は少な目です。
ヒガンバナ咲く頃に収穫してますが
その当地のヒガンバナ
やっと咲き始めました。

いつもの年より少し遅い気がします。
ミョウガはこの後
寒くなってくると一旦枯れて
毎年、次に
西洋スイセンの葉が伸びて
スイセンが枯れると
ミョウガの葉が伸びてきます。
すぐ横には
銀木犀が香ってます。
金木犀より香りがおとなしいので
「そういえばよい香りがしてるなぁ」と
気がつく程度の香りですがこれ位が
「香り」としてはちょうどよいです。
ウチでは7〜8月に収穫しているので、夏の物だと思っていました。
コメントをありがとうございます
当地の里山にある自生ミョウガはmirapapaさんの所と同じタイミングのようです。
畑ヨコのミョウガはこの時期です。
ずっと採れて便利そうですが
ミョウガは夏の料理の方が合うような気がします。
キクイモ畑、初めて見ました。2~4mの背丈にビックリ。
キク科ヒマワリ属、納得です。
コメントをありがとうございます
当時、この時1回切りの栽培だったんですが、初めての区画で足の親指程度の大きさの種芋を数個植えただけでイモがたくさん採れて大変でした。