goo blog サービス終了のお知らせ 

近況報告。

・・・のつもりではじめたのですが・・・。
ゼミについては、学科公式ブログで報告しています。

新学期が始まりまして。

2011-05-12 16:25:31 | ゼミとか。
地震で1月遅れた新学期が始まりました。
いきなり教室が蒸しているので、夏が非常に心配ですが。

さっそくゼミもスタート。
ようやく初顔合わせの09生13名は、テンション高っ!
いきなりの飲み会でも、久しぶりに「コール」を聞きました。



今までの2学年は、わりとまったり系、クール系だったので、
もしまだここを見ていたら意外に思うかも。
このノリが、議論のときにシーンとならないことを期待しております。

08生は、いきなりスーツにネクタイの若者がぞろぞろ入ってきたので、
ちょっとどっきり。皆様立派になりまして(笑)。
3年次から全員継続で15名で卒論を進めていきます。

すでにちらほら内定が出始めた模様ですが、
早く決まる人、粘る人、公務員試験受ける人、
教員採用試験を目指す人、教育実習に行く人…。
それぞれ忙しい時期がずれる中、最後に15名で卒論を手に笑えますことを。

私も、暑さ寒さに弱い人間なので、体調管理に注意して、
皆さんに課題をガンガンやらせている分、自分の研究もがんばりつつ、
8月までなんとか生き延びたいと思います



パワー注入。

2011-04-04 18:42:06 | ゼミとか。
「一期生」の07生よりいただきました。



最後に集まったのが1月末の卒論報告会。
卒業式で直接会って色々話して・・・というのができなかったのが、
本当に残念でならなかったのですが・・・。
こんなものを準備してくれていたなんて・・・



4人ともありがとう


ご卒業おめでとうございます。

2011-03-20 20:17:32 | ゼミとか。
      

 本来ならば、ここには初ゼミ生である07生3名を送り出した晴れやかな記事や写真が載っていたと思います。

 しかし、「3・11」以降、余震、停電、原発と不測の事態が続く中、卒業式が中止となりました。決定が直前となったため、社会学部では学生の皆様の安全を考えて、さらに教員からゼミ等を通じて当日登校を控えるよう呼びかけることとなりました。直前に多大なご負担をおかけしたこと、私個人としてもお詫び申し上げます。
      

 本年の卒業生は、私が実質的にかかわった最初の学年にあたります。新米教員を支えてくれたゼミ生はもちろんのこと、少人数授業等で直接交流する機会があった学生の皆様も含めて、門出を直接送り出すことはかないませんでしたが、ご卒業おめでとうございます。
 今年の卒業生がこのような形の卒業となったこと、その背後で進行している事態をどうとらえてどう進んでいくかを、学生の皆様も私も学んだことを生かして考え、実践していかねばならないと痛感します。


 今後は一社会人同士としてよろしくお願いいたします。落ち着いたころに、ゼミ飲み会をやりましょう!
      

(追記)
学部長メッセージ 
学科主任メッセージ



07生卒論報告会。

2011-01-30 19:30:05 | ゼミとか。
土曜日に、4年生(07生)4名の卒論報告会を行いました。

発表のために卒論を見直して、
それぞれ色々思うこともあったようですが、
卒論でうまく表現しきれていなかったことも、
パワポにしてきれいになったりもしていました。




私は「○代目」「○期生」という言い方は好まないのですが、
07生が私の初めてのゼミを作り上げてきた学年であることは
疑いありません。

私の採用内定時期の関係で、ゼミオリに間に合わず、
イレギュラーかつタイトな日程で募集されたため、
3年時6名、4年時4名の小所帯になりましたが、
鬼か仏かどういう人かまったくわからない教員のところに応募し、
2年間盛り上げてくれたメンバーに心から感謝です

各人が卒論に対して色々思うことがあると同様に、
私自身も諸手続きを初めて経験しながらの指導だったので、
もっとこのタイミングでこういうことをやっていれば・・・というのの
繰り返しの2年間でもありました。
(最大の教訓は、夏休みに1回は召集かけないと危険・・・でした。
夏明けに「凶悪化説」から「アンチ凶悪化説」への転向がバタバタと
起こり、就活の兼ね合いも合って調査方針を秋に立て直して
年末まで必死に調査して書くという事態に・・・。)

最終的に一定のラインを超えた卒論になってほっとしています。
あとは他の単位がとれて卒業できるか?ですかね。
就活に休みをつぶされる昨今の大学生活。
最後の長期休暇を卒業式までどうぞ遊んでください。

わたくしめは、3年生(08生)15名のゼミ論と
2年生(09生)の3次募集のゼミオリレポートを待ち構えております


09生ゼミオリに向け。

2010-10-02 13:06:47 | ゼミとか。
なんか、あっという間に新学期。
今週は、木に横浜で1年生向けに2コマ講義(同じのリピート)、
金に白金で300人超えの講義+ゼミの説明マイクなし1時間で、
今日は腹筋がちょっと・・・。

さて、そんなわけでまたゼミオリの季節。
私は係なので、7月から掲示しているにもかかわらず、
説明会に参加できないとかいう学生をしかりつけたりしつつ、
希望者全員がゼミに収まるまで、
なんとかなれ~なんとかなれ~と祈っております。

うちは、未だ教員側が手探りで申し訳ない限りですが、
次は3年目となるのでだいぶ安定した運営ができるとは思います。

子どもや教育を表看板に掲げていますが、
歴史っぽい視点を裏看板としたいと思いますので、
そっちに興味がある人も遠慮なくどうぞ。
細かいところはメンツが決まってからというところもありますし。

基本的に、教師教師したくないですし、熱血でもないですが、
課題はわりと出します。
そろそろ、ゼミの学習内容にかかわらず、社会科見学系の
イベントをしたりもできたらいいなあと思っていたりもします。
(予定は未定。)
親睦系イベントは、私自身が企画がうまくない(そして、飲めない)のですが、
ゼミ生のほうから是非立ち上げていってほしいと思います。

なんといいますか、知的好奇心を共有してくれるような人を探しています。
ご参考までに。

ゼミ紹介07生
http://blog.goo.ne.jp/e-com77/e/bd0920d48bc09915888081ef358e8c86
ゼミについて08生募集時
http://blog.goo.ne.jp/e-com77/e/b19ef0db3f0ae20e400b56811368cd79


夏合宿2010。

2010-08-31 23:13:32 | ゼミとか。
26~28で、今年もゼミの夏合宿に行きました
今年は人数も多いので、さらにがっつりお勉強していただこうと、
2泊3日。

もっと遊ぶメインとか飲むメインとかでもいいのかもしれませんが、
アウトドア向きではなく、お酒もあまり飲めない私にできることは、
考えたりするのって楽しくない?ということを伝えることだけなんで。
(見学・研修みたいな感じにすることは今後考えてみようかな。)

でも、コテージで温泉もあって、バーベキューもやったりして、
1日目は、春学期に引き続き空気を読みあっていたゼミ生も
3日目にはきわどい発言なども出るくらいになりました。

 

↑お約束な盛り上がり          ↑こっちの組は動じてない

場所もプログラムの組み方もすべて合宿係お任せでしたが、
ありがとうございました。


ところで、朝ごはんで「先生食べますよね」って言われました。
大さじ分くらいのスクランブルエッグにソーセージ1本、キャベツ少々、
小さいパン1つ、サラダ1皿、果物1皿、牛乳、ジュース、コーヒー

確かに私も昔はもっと食べられなかったけれど、
それで食べないと言われたことはあっても、食べると言われたことは・・・。

ダイエットというわけでもなく、素で小食というか飢餓感がないのは、
ニュージェネレーションということなんでしょうか?
バーベキューの肉も大量に残っていたし・・・。

バウマンで、消費を中毒とか依存とかいうのはおじさん目線だ
という発言がありました(さすがに言いづらかったのか休憩中でしたが)。
おしゃれも小食も無理ない身体技法になっている人たちが、
「個人化してます!」「どうやって連帯する気ですか!」という診断に対して
どう挑んでいくのかは、合宿の後の課題として残されましたとさ




テーマパーク的な。

2010-07-24 19:28:42 | ゼミとか。
白金キャンパスの難点は、交通手段が複数に拡散し、
学生街もないということではないかと。
安くてとりとめもない語らいができる場所がないのは
とてももったいない気がします。

コンパの定番は、安くて店も多い五反田なのかな?

しかも、白金っておしゃれな店あっていいよね?
というときの「白金」も、キャンパスからけっこう遠いのです。。。

まあでも五反田まで歩くことを考えれば、
プラチナストリートでもいいでしょう、ということで、
4年生の卒論頑張ろうコンパ(?)は「カフェ・ラ・ボエム」へ。



値段は居酒屋と変わらないし、
レディースオンリーの4年ゼミにはいい感じでは?

この手のコンセプト重視のチェーンにしては味もまあよく、
何より中だけでなくて、外も作りこまれているのがいいですね。
さらに、場所柄、客層も雰囲気づくりに役立っているという。

私はわりかしこういうテーマパーク系のノリは好きなので、
学生と一緒に写真撮っちゃいましたw
(ついでに集合写真も撮っていただきよかったですね。)

で、就活も中休みの夏、卒論がんばりましょうということで。



問題提起シリーズをそろえてみました。

2010-04-25 21:44:37 | ゼミとか。
ゼミ生某氏との面談のなかで、
ももち麗子問題提起シリーズくらい
研究室においておいてもいいかもね、となり、
大人買い。


きずなの2巻が品切れでしたが。
某氏がゼミ論で扱っていた『とびら』は秀逸ですね。

こちらも研究室でご覧いただけます。(良識の範囲で貸し出し可。)

ちなみに、『ライフ』は、大ゴマが多くて話もくどくて、
投資効率が悪いので、購入をためらっております。(自分は途中の巻で挫折中。)



ゼミ紹介。

2009-10-27 21:00:26 | ゼミとか。
学部内向け雑誌のゼミ紹介の順番に当たったようでして、
作文したりアンケートとられたりしております。

で、寄せ書きをということで、3年生6人しかいないなか、
紙面を埋めるべく、大変がんばっていただきました。

多才な某氏が絵を描き、あいうえお作文一人1行考えたんですかね?
(作文内容にかなり無理があるような気がしつつ、
案外みんな社会学的思考に洗脳されを身につけてるんだなという気もw)

「ブログに載せていいですよ」という半ば挑発的?なお言葉を
某氏よりいただきましたので、雑誌発行前ですけど、早速載せます。

                     

ゼミオリに向けてちらちら2年生が見に来ているかもしれないので
↓のゼミの基本方針と合わせて、雰囲気を想像するのにお使いください??
http://blog.goo.ne.jp/e-com77/e/b19ef0db3f0ae20e400b56811368cd79

10年前に教育実習に行った時は、
やたらメガネっこの萌えキャラ(ネコ耳ついてそうな)で描かれたものですが。

最近は絵がシャープになってきているのですね。
(中学生新聞の投書欄を1983年から2006年の休刊まで分析したことがあるので、
若者のイラストの変遷はなんとなく知っております。)

やっぱ、10年間で、しっかり者で実はツンデレな副会長、みたいなキャラが
台頭してきてるからでしょうかw


ゼミについて。

2009-09-28 08:42:13 | ゼミとか。
(万が一どんな人か探りにここまでたどりつく学生がいるかも?
と思って書いておきます。)

私のところは、昨年は全くの「誰それ?」状態だったはずですし、
ゼミオリ冊子にも間に合わなくて追加募集のような形だったのですが、
それでもきてくれた6名でやってます。

教育というテーマは、社会学科の人が殺到するようなものではないと
思いますけど、がっつり教育を学ぶというより、
歴史や言説という方法論のほうにずらしつつやれたらなと思います。

ちなみに、長らく塾講師とか非常勤講師とかやってきてますけど、
自分の理想の教育があってぐいぐい引っ張っていく熱血教師!
というのにはなれそうもなく。(体育会系度低いです。)

コンパやイベント等は仕切りはうまくないので学生に任せます。
やる気のあって自分で読む本やテーマを探そうという人への面倒見は
いいと思います。
一応、それなりにまじめで、言われたことをこなすのは得意だけど、
自分で考えるのはどうしたらよいか・・・という人のために、
課題は出して、コメントして・・・ということはしたいと思いますが。

言われないと(言われても?)動け(か?)ない方は放置してしまうか、
ひどい場合は適当に甘くしてお茶を濁してさようならとするかもしれません。
それは決して「やさしい」からではなくて、
そういう人に対して「冷たい」からかもしれませんので、あしからず。

ともかく。
赴任して1年にも満たず、
MGの方のレベルとかニーズとかキャラとかもさぐりさぐりなわけで、
こちらも走りながら考えているところがありますので、
その辺はご了承いただいて、
一緒に盛り上げていっていってくれるとありがたいです。