京都童心の会

ほっこりあそぼ 京都洛西の俳句の会
代表 金澤 ひろあき
俳句 冠句 自由律 詩 エッセイなど同好の人たちと交流

松尾芭蕉 「野ざらし紀行」口語訳 前半1

2024-05-02 08:04:28 | 俳句
松尾芭蕉 『野ざらし紀行』 口語訳
         金澤ひろあき
 <前半 1>
 千里にわたる旅に出て、太平の世だから旅路のための食糧を持たず、夜半の月の下、『荘子』の説く理想郷に入ると言った昔の人の教えの杖にすがって、貞享元年甲子の年、秋八月、墨田川のほとりのあばら家(芭蕉庵)を出る時、風音がむやみに寒げである。
  野ざらしを心に風のしむ身かな
  秋十とせかへって江戸を指す古郷
 箱根の関をこえる日は雨が降って、山はみな雲に隠れている。
  霧しぐれ富士をみぬ日ぞ面白き
 なにがしのちり(千里)という人は、今回の旅路の助けとなって、万事いたわり心を尽くしています。常に心許した友情が深く、親友の誠実さがあるな、この人は。
  深川や芭蕉を富士に預け行く      ちり
 富士川のほとりを行くと、三歳ぐらいの捨て子で、あわれな様子で泣く子がいる。この川の早い流れにたとえられる浮世の波をしのぐのに耐えられない。露のように消えやすい命を待つ間にと、捨て置いたのだろう。『源氏物語』に言うように、小萩のような幼な子の所に秋の風が吹き、今宵散るのだろうか、明日はしおれるだろうかと気の毒になり、私の袂より食べ物を投げ与えて通る時に、
  猿を聞く人捨子に秋の風いかに
 そこで泣いている子よ、おまえは父に憎まれたのか、母に嫌われたのか。父はおまえを憎んだのではないだろう。母はおまえを嫌ったのではないだろう。ただこれは運命であり、おまえの宿業のつたなさを泣け。
 大井川を越える日は、一日中雨が降ったので、
  秋の日の雨江戸に指おらん大井川    ちり
 馬上吟
  道のべの木槿は馬にくはれけり
 八月二十日余りの月がかすかに見えて山の生え際がとても暗いのに、馬上に鞭をたれて、数里はまだ夜明けではない。杜牧の詩に言う、「朝早く旅立つ残夢」のように、小夜の中山に至って初めて目を覚ます。
  馬に寝て残夢月遠し茶のけぶり
 松葉屋風瀑が伊勢にいるのを訪れて、十日ほど足をとどめる。
 腰に短刀などを帯びず、襟に僧の頭陀袋をかけて、手に数珠を携える。僧に似ているが俗塵があり、俗人に似ているが髪がない。私は僧ではないが、僧の仲間扱いで、伊勢内宮の神前に入ることを許されない。夕暮れに伊勢外宮に詣でますと、一の鳥居がほの暗く、灯明がところどころに見えて、西行の言う、「また上もなき峯の松風」が身にしむぐらい深い信心を起こして、
  みそか月なし千とせの杉を抱くあらし
 西行谷のふもとに流れがある。女たちが芋を洗うのを見ると、
  芋洗ふ女西行ならば歌よまむ
 その日の帰り道、ある茶店に立ち寄った時に、てふ(蝶)という女が、「私の名を使い発句せよ」と言って、白い衣を出したものに書きつけます。
  蘭の香やてふの翔(つばさ)にたき物す
 閑居の人の茅ぶきの家を訪ねて、
  蔦植えて竹四五本のあらしかな
 陰暦九月の初め、古郷に帰って、母の居所のわすれ草も霜枯れ果てるように母が亡くなり、今は跡さえない。何事も昔と変わって、兄の髪も白く、眉はしわがよって、「ただ命があって」とだけ言って、その他の言葉はない時に、兄が守袋の口をほどいて、「母の白髪を拝めよ。浦島太郎の玉手箱を開いたように、おまえの眉もやや老いている」と。
 しばらく泣いて、
  手にとらば消えんなみだぞあつき秋の霜


最新の画像もっと見る

コメントを投稿