goo blog サービス終了のお知らせ 

富士山麓より ・・・ 一歩ずつ ・・

富士山麓をステージに、一歩ずつ・・・日常で、フィールドで、出会った諸々を、見るがまま、自然のままを、徒然に・・・!

久々に、富士山一周 ・ ・ ・

2023年01月04日 22時04分08秒 | 富士山

明日の仕事始めを前に、久々に富士山一周ウォークに行ってきました・・・

といっても、時間も体力もないので、車で・・・

元旦のTVでも、全然歩いてないのにウォークって題名だったからいいか・・

富士吉田を出発して、山中湖から須走御殿場・印野、裾野市北部からこどもの

国に登り、富士に降りて昼食・温泉、富士宮に出て夕方帰って来ました。

上の写真は、時計の4時・東南東側・東富士演習場からの冬富士です。

下は、帰り道の時計の9時・西側、まかいの牧場付近からの紅富士です。

中央の大沢崩れ、なんとなく大きくなっているような・・・

富士山一周の旅・・・年に数回は楽しみたいものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の観光シーズン、紅葉もそろそろ・・・

2022年10月30日 21時36分25秒 | 富士山

10月もいろいろありました。長い残暑から一気に冬の気候へ・・・

コロナの流行低下から、観光客もキャンプ客も増えていますが、要注意です。

本日、ネイチャーゲームの仲間と紅葉真っ盛りの青木ヶ原・大室山付近へ・・

さすがに、観光客も少なくなり静かな森でした。

但し、ナラ枯れなどで倒れそうな木々の周りに立ち入り禁止のロープなどが、

あちこちにありました。事故防止でしょうが、とても残念な風景でした。

また、車で帰ろうとすると、道路反対側の森から煙が・・・行ってみると、

若いハイカー男女4名が火を焚き始めていました。厳しく注意して、火を

消し撤去してもらいました。

富士山・山麓・湖畔は、ほとんど野営禁止です。まして、直火は禁物です。

ちゃんと予約をいれれば、公営施設で安くキャンプも出来ます。ご注意を!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末は富士風穴にいます・・も、あと一日

2022年10月09日 22時44分37秒 | 富士山

7月から始まった、「週末は富士風穴に居ます・・」の監視員業務も

あと1日になりました。9月いっぱい残暑が続いて、季節は秋を通り

越して一気に冬のような寒さに・・昨日行ってみた五合目でも、紅葉

はいまいちでした。

あと一日の監視員談義・・・今年は動物見なかったね~、キノコも少

なかったね~などなど・・・実際のところ、あちこちによく出る白い

悪魔ドクツルタケでさえ、あまり見れませんでした。

10月に入り、樹海・風穴体験ツアーの参加者も少ないだろうと思っ

てましたが、さすがの3連休、結構多く100名弱の入洞者と、井出酒造

さんの視察ツアー、おまけに入口の車道近くにはミュージックビデオの

無届撮影の一団まで来ていました。

今シーズンの感想マトメ・・無策により、富士山の自然破壊は進行中!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の雪もよう・・・

2022年04月03日 10時21分05秒 | 富士山

春の始まりの4月1日、暖かな日和で雪解けが進んでいた富士山は一転雪もよう・・・

ウソではありません。今年、猛暑も予想されていますが本当に暑くなるのでしょうか?

経済や感染症、武力威圧など同じように、大陸から気まぐれな寒気が襲って来ます。

今年も、予想外の天候不順が生じるかも知れません。

せめて、5月から本格化する富士山麓の自然体験・ネイチャーガイドの時だけは、荒れ

ないで欲しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹海にも、感染の魔の手が・・・

2021年09月25日 08時06分33秒 | 富士山

昨年からの新型コロナの蔓延と並行して、富士山麓の森には「ナラ枯れ」

の感染が広がっています。あの、大室山すそのミズナラの大木にも、昨年

取りつきました。

わずか数ミリのカシノナガキクイムシが媒介するナラ菌により、ミズナラ

等が枯れていく現象ですが、防御は出来ても治療は出来ないようです。

その疫病虫は、温暖化で広がるのか、車両や人が運んでしまっているのか、

その辺りも解っていないようで、青木ヶ原の各所で葉の落ちたミズナラが

見受けられます。葉を付けないと言う事は、秋の大量のドングリも実らな

いと言う事で、多くの野生動物たちにも被害が及びます。

何も手を入れないのが自然・・・と言っていたお役所もありますが、遅ればせ

ながら積極的な自然保護対策を望みたいと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする